表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
486/699

48.勝吉マジック

都大三0=0

都大亀=0

【三】大金―木更津

【亀】勝吉―金井

 1回裏、都大亀ヶ丘の攻撃。

 マウンドには大型左腕の大金が上がっていた。


 選手名簿によると体格は187cm101kg。

 また、スカウトのガンで150キロを記録したとの噂もあり、とても3番手投手のスペックとは思えない。

 他校の指導者は「余ってるなら寄越せ」なんて思っているだろう。


 ただ、宇治原や堂前と比べたら大幅に落ちるのも事実。

 亀高としては、大金が投げてる内に先制点が欲しい所である。

 しかし――。


「ットライーク! バッターアウト!」

「(ひええ……速すぎる)」


 そんな思いとは裏腹に、先頭打者の岡部は呆気なく三振してしまった。

 やはり腐っても150キロ左腕。エース格の2人よりは劣るとはいえ、普通の高校生が簡単に打てる投手ではない。


「このまま大金が完封する展開は勘弁だぞ。万全の宇治原と堂前なんて冗談じゃねぇ」

「まぁまぁ。亀高は1番より2番の方がセンスあるから」


 そんな言葉を相沢と交わしていると、2番打者の斎藤が左打席に入った。

 彼は大学の1部リーグでも活躍する選手。現段階では内ノ倉(3番)や岡部(1番)の方が評価は高いが、今年の亀高から進学した選手では一番出世した。

 つまり野球センスは勝吉に次いで高い。無抵抗ではベンチに帰らない筈だ。


「(かっちゃん曰く球種は絞っちゃダメ、コースは取り敢えず外でいいな。ノーコンだから繊細な投げ分けできないだろうし」


 斎藤はバッターボックスの内側ギリギリでバットを構える。

 これはフリなのか本当に外狙いなのか。木更津なら読めるんだろうけど、大金に投げ分けるだけの制球力は備わっていない。

 内に投げれば死球のリスクがあり、外に投げれば狙い打てる。実に合理的な判断だった。


「(当てても一死一塁だからな。当たったらしゃーなしで内を攻めるぞ)」


 一球目、木更津は内角にミットを構える。

 大金はワインドアップから左腕を振り下ろすと、放たれた球は斎藤の体に向かっていった。

 斎藤は思わず背を向ける。しかし――。


「ットライーク!!」

「(うわー甘かったな。騙された)」


 白球は真ん中に曲がっていくと、フロントドアのカーブが決まってストライクになった。

 やや甘かったが判断が早過ぎた。引き付けていれば絶好球になったというのに。


「(いや、狙いは変えねぇ。大金で全球内角勝負はできねーだろうからな)」

「(もう一球フロントのカーブでいいな。一球でアジャストは無理だろ)」


 二球目、木更津の構えは再び内寄り。

 やがて大金は腕を振り下ろすと、緩やかなカーブは外角高めに浮いていった。

 

「(外の変化……打てる!)」


 斎藤はコンパクトに上から叩いていく。

 強めのゴロは大金の足元を抜けて、二遊間ややセカンド寄りに飛んでいった。


 どう見てもセンター前に抜けそうな当たり。

 しかし、次の瞬間――。


「荻野!」

「うい!」


 セカンドの町田は逆シングルで捕えると、流れるような動きでグラブトスした。

 ショートの荻野はベアハンドキャッチで一塁に放っていく。斎藤は頭から滑り込み、一塁付近には砂塵が巻き上がっていた。


「セーフ!」

「アウト!!」


 一塁コーチャーの高澤と、ファーストの大島は咄嗟にアピールする。

 果たして一塁審の判定は――。


「セーフ!!」

「おおおおおおおおお!」

「セーフだけど上手すぎる……」


 ギリギリ斎藤の足が勝り内野安打になった。

 これで一死一塁。決して綺麗な安打ではないが、先制の走者を一塁に置く事ができた。


「(なんだ打てそうじゃん。初回から飛ばしいくぜー)」


 ここで迎える打者は3番の内ノ倉。

 180㎝78㎏の左打者で、打力だけなら勝吉とも引けを取らないとの評価だ。

 進塁打だと勝吉は敬遠される。是が非でも出塁して繋ぎたい場面だ。


「……もしかしたら、内ノ倉くんで決めなきゃ不味いかもね」


 と、そんな事を思っていると、相沢はそんな言葉を溢した。

 その表情は、今までよりも深刻のように見える。

 

「というと?」

「亀高の打線って、1番から3番までは左打者だけど、4番から9番までは右打者じゃん? 左打者が終わった所で大金くんを下げられちゃうかもって思ってね」

「ああ……。確かに堂前もブルペンで待機してるしな。けど高校野球でそこまで左右は気にしねーだろ」

「三高は選手層が厚いからね。そういう起用も十分にありえるよ」


 相沢の懸念とは他でもない。

 一二塁ないし一三塁になった時点で、大金から堂前にスパッと代えられてしまう恐れがある事だ。

 そうなってくると亀高はほぼノーチャンス。前例に倣って完封コールドが見えてくる。


「タァイム!」


 と、ここで亀高は攻撃のタイムを取った。

 ネクストの勝吉が内ノ倉の元へ駆けつける。


「勝吉くん、気付いたのかもね」

「けど一死一塁だろ? 外野は下がるだろうし、内ノ倉だけで点取るのは厳しいぞ」

「そこだよねぇ。木更津くんが相手じゃ機動力も使えないし」


 その間、相沢と考察してみたが……どう考えても内ノ倉だけで点を取るビジョンは思いつかない。

 捕手が木更津の時点で盗塁やエンドランは絶望的。外野も定位置より後ろであり、ホームランを打つ以外に選択肢がなかった。


「(……コイツからホームラン狙いって正気の沙汰じゃねぇ。けどやるしかねーんだろうな、かっちゃんが言うならやるぜ)」


 やがてタイムが終わると、内ノ倉は左打席でバットを構えた。

 強打者らしい風格は十分にある。大金も少しばかり投げ辛そうだ。


「ボール!」

「ボール、ツー!」


 一球目、二球目は共に外れてボール。

 内ノ倉は打つ気満々と言った感じだが、なんとかバットを止めて見送っている。


「(……たぶん高めで絞ってるな。最悪ワンバンでもいいから低く頼むぞ)」


 そして迎えた三球目、木更津は内角低めにミットを構えた。

 大金はセットから腕を振り降ろしていく。白球は弧を描いて真ん中に吸い込まれると――。


「ットライーク!!」


 内ノ倉は大袈裟なアッパースイングで盛大に空振った。

 露骨に低めを掬い上げようとしている。ホームランを狙っているのは明らかだ。


「(……演技バレバレ、コイツの狙いは高めで間違いねぇ。内でも外でもいいから低く来いよ)」


 木更津は再び低めにミットを構えている。

 恐らく、内ノ倉のアッパースイングは演技だという読み。

 ただ、大金はそう思っていないようで、サインに頷くまでに少し間があるように感じた。


「(かっちゃんの言う通りにやってみたけど……木更津には間違いなくバレてる。ただ、今なら木更津を騙す必要はないんだよな)」

「(低め狙われてない? まぁ先生がそう言うなら信じるけど……あー、こわっ)」


 四球目、大金はセットポジションから腕を振り下ろしていく。

 その瞬間――僅かに心に隙が生じたのか、放たれた球は内角高めに浮いてしまった。


「(きた……!)」

「(ばっか!)」


 フルスイングで打ち抜く内ノ倉、マスクを投げ捨てて空を見上げる木更津。

 捉えた打球はライト方向に上がっていくと、ライトの雨宮はフェンスにピッタリと張り付いた。

  

「斎藤、ゴーだって!!」

「え!?」


 打球は高々と上がっているが、斎藤は見切り発車で一塁をスタートする。

 恐らく、フェンス直撃なら一気にホームを落とす算段だ。


 フェン直か、フライアウトか、それとも柵をギリギリ越えるか。

 果たして打球の行方は――。


「わあああああああああああああああああああああああ!!」

「入ったあああああああああああああああああああ!」

「三高初失点キター!!」


 打球は雨宮の頭上を越えて、そのままライトスタンドに突き刺さった。

 当たり千金の先制ツーランホームラン。思わぬ展開に、客席は今大会イチの盛り上がりを見せている。


「(やっちまった……ここまで無失点だったのに……)」

「(ま、大金はこんなもんよ。堂前と宇治原が無失点なら成績は見栄えするし問題ねーな)」


 大金は露骨に動揺しているが、木更津は普段通り淡々とマスクを被り直していた。

 マウンドには堂前が駆け付けている。2点ビハインド、かつ初回は無得点だったので、堪らずエースを投入したのだろう。


「マジで内ノ倉がホームラン打ったよ」

「影の立役者は勝吉くんだと思うけどね。ノートの内容をここまで実践で使うなんて」


 俺と相沢も思わず感心してしまった。

 ちなみに余談だが、木更津を全面的に信用している宇治原や、制球オバケの堂前とは違い、大金は今みたいなフェイントで揺さぶり易い。

 どうせ富士谷戦では出てこないので触れていなかったが、大金は割りと簡単に攻略できる投手なのだ。


「うっちーナイバッチ!」

「打てるとは思わなかったわー」

「(勝てる……勝てるぞ俺達……! 後は俺が抑えるだけだ……!)」


 内ノ倉がホームに帰り、斎藤や勝吉とハイタッチを交わしていく。

 予想外の展開になった準決勝第一試合。まさかのジャイアントキリングに、大きな期待が掛かっていた。


都大三0=0

都大亀2=2

【三】大金―木更津

【亀】勝吉―金井

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 堂前が制球お化けであることが知れ渡ってそうですね。 宇治原の方がスター性があるのでドラフト候補としては上位ぽいけど、現場は堂前の方を欲しがっている気がしますね。
[気になる点] 都第三のエースは今年は宇治原じゃないんですね
[一言] ここから結局凄いことになるんですねわかります
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ