表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/699

46.実力の差

都大三000 200=2

富士谷400 00=4

(三)宇治原、吉田―山城

(富)金城、柏原―近藤

 6回裏、富士谷の攻撃は2番の渡辺から。

 上位から中軸に繋がるこの回、少しくらいは抵抗したい所だ。

 渡辺が打席に向かう前、俺は後ろから引き留めると、そっと肩に手を回した。


「この回、早打ちはやめて、フォークを多投させるぞ」


 俺は小声で耳打ちした。

 先ずは早打ちを止めてもらう。サクサク打ち取られたら相手の思うツボだ。


「うーん……追い込まれたらフォークを打てる自信ないけどなぁ」

「現状、早打ちしても打ててないだろ。それに、フォークも低めは捨てていい」

「え、じゃあ何を打てば……」

「球種じゃなくてコースで絞ろう。追い込まれたら低めを捨てて、高めの球に絞ってみてくれ」


 俺はそう言って渡辺を離した。

 渡辺は「まあ、竜也がそう言うなら」と残して、右打席に走っていった。


 狙いたいのは高めの抜けフォークだ。

 今日みたいな天候の悪い日は、抜く球は特に精度が落ちやすい。

 だから、フォークを投げる前に打つのではなく、フォークを多投させて失投を誘う。

 それでフォークを控えるようになれば、改めてストレートに絞ればいい。


 作戦通り、渡辺は追い込まれるまで球を見た。

 ツーワンで迎えた四球目、腰の高さから落ちるフォークにもバットを止める。


 よしよし、良く見れてるな。

 続く五球目、またしても挟んだ球。今度は高めに浮いてきたが――バットはボールの下を潜った。


「ごめん、思ったより全然落ちなかった」

「ああ、まあ仕方がない。もっとこう、遅いストレートを打つイメージかもな」


 ネクストの付近で、渡辺とそう言葉を交わした。

 抜く変化球は、高めに浮くほど変化の幅が小さくなる傾向にある。

 その変化幅にも個人差もあるが、吉田さんの抜けフォークは特に落ちないようだ。


 続く孝太さんも同じ作戦。

 低めのフォークは勿論、高めに抜けたボール球も見極めるも、最後は低めのストレートで見逃し三振となった。

 やはり、一定の確率で抜けてくるな。ただ、ストライクにくるのは半分くらいか。


 さて、次は俺の打席だ。

 初球のストレートは見逃してストライク。

 続く低めのフォークは見極めてボール。

 三球目、速いスライダーは内に決まってストライク。


 恐らく、次はフォークが来る筈だ。

 低めなら捨てる、高めに浮いたら振り抜く。

 そう決めて迎えた四球目、低めに来た速い球は――落ちない!


「……ファール!!」


 間一髪、バットに当てて後ろに飛ばした。

 我ながら神懸かった反射神経だった。みっともないスイングだったし、ストレートを続けてくるかもしれない。


 五球目は予想通りストレート。カットしてファール。

 続く六球目、吉田さんが振り下ろした球は、真中高めに浮いてきた。


「(これだ……!)」


 俺はボールの下を打つイメージでバットを振り抜く。

 捉えた当たりは、左中間への大きな当たりになったが、センターが追い付いてスリーアウトとなった。


 渡辺の言ってた通り、思ってたよりも遥かに落ちないな。

 スピンも掛かっていたし、抜けると言うよりは、抜け引っ掛かるという感じなのだろうか。

 なんにせよ、低めのフォークにクルクルし、ストレートを打ち損じていた前の回よりは、遥かに前進できただろう。



 4対2のまま迎えた7回表、都大三高の攻撃は8番の吉田さんから。

 背番号1を付けたエースが右打席に入る。2年生だが体格もいいし、そう簡単には打ち取れないだろう。


 初球、慎重に入ってスライダーから。

 低めいっぱいに決まる――かと思ったら、手を出してきた。

 引っ掻けてショートへのゴロ。よし、久々に先頭を打ち取れ――。


「あっ……!」


 その瞬間、ショートの渡辺はボールを弾いた。

 一塁側から歓声が沸き上がる。渡辺は慌てて拾いに行くが、一塁は間に合わない。


 くそ、ここで守備の脆さが出てしまった。

 富士谷は内野守備は並の都立に毛が生えた程度だ。東山大菅尾戦を(記録上は)ノーエラーでやり過ごしたのは奇跡に近い。

 今日は三振の多さにも助けられている。グラウンド状態も悪いし、ゴロは高確率でヒットになるかもしれない。


 続くラストバッターの石田さんは、二球目を送って一死二塁となった。

 ここから上位に繋がるが、今日は1番から3番までノーヒット。

 進塁打だけでは点が入らないので、一人ずつ打ち取れば問題ない。


 迎える打者は1番の木代さん。

 三球目、バックドアのツーシームを捉えると、セカンド正面への打球になった。

 阿藤さんは前へ溢すと、慌てた送球はショートバウンドになる。一瞬、思わず声が漏れたが、鈴木が捌いてセカンドゴロとなった。

 本当にこの二遊間は……。なんか狙われている気すらするな。


 ランナーは進んで二死三塁、続く打者は金子さん。

 左の強打者だが、前の打席は三振を喫している。前回と同じ組み立てでいいだろう。

 ゴロの後はボールが汚いな、これも交換しよう。


 初球、外のスプリットから。

 見送られてボール。金子さんはミットをマジマジと見つめた。


「(……なるほど、少し逃げるように落ちるんだな)」


 流石に同じ手は通じないか。

 なら、高めの球でフライアウトを狙おう。


「(この投手はスプリットをあまり連投しない。それなら――)」


 二球目、狙いは内角高めのストレート。

 胸の高さ、ベースの縁を目掛けて腕を振り抜く。

 白球は構えたミットに吸い込まれていくと――。


「(叩くならこの球だ!)」


 金子さんは、強引なスイングで白球を捉えた。


 ライナー性の強い当たりが、セカンドの頭上を越えていく。

 孝太さんは足を止めた。けど――これは諦めた時の止め方だ。

 打球はライトの前に落ちると、大歓声が球場を包み込んだ。


「これで1点差……か」


 2番打者、金子さんのライト前タイムリー。

 これで4対3となり、その差は1点となってしまった。


 野球はパズルゲームではない。

 狙い球でも打てるとは限らないし、狙った所に投げても打ち取れるとは限らない。

 最後は力と技の勝負になる。だから、この失点は割り切るしかない。

 これはチームで負った1失点だ。


 二死一塁、続く打者は吉沢さん。

 初球、低めのストレートを弾き返すと、足を取られた阿藤さんの真横を抜けていった。

 不味い、悪い流れが止まらない。そして次の打者は――。


『4番 サード 木田くん。背番号 19』


 1年生ながら4番を任された天才スラッガー・木田哲人が左打席に入った。

 右手に握ったバットをゆっくり回すと、俺を見て不気味に微笑む。


「あーあ、神に愛されるって最高だなぁ。才能も、チャンスも、凡人達の視線も、ぜーんぶ僕にくれるんだから。あ、敬遠しちゃダメだよ?」


 木田は聞こえる声でそう言ってきた。

 うるせぇ、こっちは神に愛されて人生二周目だぞ。


「ははは……なんか言ってるぞ」

「バッター口よりも体を動かせよー!」


 客席からは失笑が漏れている。

 当たり前だ、普通は投手と打者で会話なんてしない。


 二死一三塁、長打が出れば逆転の場面。

 理屈では語れない天才に対して、俺は新品のボールを挟み込んだ。


 外に放った速い球は、手元で鋭く落ちていく。

 木田のバットが空を切ると、木田から今日初めての空振りを奪った。


「(ふぅん、やるじゃん)」


 木田は頷くと、再びバットを構えた。

 今度は同じコースにツーシーム。スプリットの軌道を残した後に、スプリットより落ちない球。

 これで無様に打ち上げやがれ――と思ったその瞬間、木田は豪快なスイングで、白球をフェンスの先まで飛ばした。


「ファール!!」


 レフト側、僅かに切れてファール。

 一瞬ヒヤリとしたが、ホッと安堵の息を吐いた。

 やっぱコイツは枠の中で勝負できないな。


 三球目、狙いは内のスプリット。

 外に比べて、内は球を見れる時間が僅かに少ない。

 反射で振らせて三振に切って取る算段だ。


「(これでいい加減理解したかな? 天才の僕に中途半端な球は通じない。ま、次はそのスプリットも打つけどね♪)」


 ニヤニヤする木田を無視して、俺は新品のボールを挟み込むと、股の高さ、ベースの縁を目掛けて球を放った。

 ボールは手元で鋭く落ちていく。木田は待ってましたと言わんばかりに、豪快なアッパースイングで振り抜いた。

 その迫力に思わず背筋が凍りつく。白球の行方は――。


「ットライーク!! バッターアウトッ!」


 近藤のミットに収まると、三塁側から大歓声が沸き上がった。

 野球はパズルゲームじゃないし、狙い球が打てるとは限らない。

 だから、最後は力と技の勝負になる。


 俺のほうが上手だったみたいだな、木田。

都大三000 200 1=3

富士谷400 000 =4

(三)宇治原、吉田―山城

(富)金城、柏原―近藤

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] やっぱサイドスローのスプリットは魔球だと思う。 [一言] このままだと九回二死で満塁なら四番にまた回るな、と言ってみる。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ