表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
459/699

21.消耗してくれ

早田実業000 0=0

都大三高966=21

【早】八代、石島、田和、八代、吉村―国井

【都】堂前、大金―木更津

 炎天下の中で迎えた準々決勝の第1試合は、4回表を終えた時点で21対0と中々に酷いスコアになっていた。

 西東京の名門・早田実業ですら手も足も出ない状態。三高の攻撃が無駄に長い事もあり、富士谷の選手達は非常に退屈な時間を過ごしていた。


「かっし~、交代するぜ~」

「俺は大丈夫。三高の打線を見ておきたいしな」

「ひゅ~。熱心すぎっしょ~」


 俺は仲間達の荷物番をしながら、都大三高の打線をじっくり観察する。

 殆ど空振りしないミートセンス、甘い球を逃さずスタンドまで運ぶ長打力。ボール球を一切振らない選球眼も素晴らしい。

 ただ、それ以上に気になるのが――大差になっても大味にならない、常に研ぎ澄まされている集中力だった。


 普通……というか大半の選手は、大幅リードや大幅ビハインドになると打撃が雑になる傾向にある。

 例を上げると分かり易いかもしれない。一打逆転サヨナラのチャンスと、大差リードで迎える二死無塁では、前者の方が圧倒的に集中できるだろう。

 勿論、後者の方が楽に打てるという意見も一理あるが……実際は一発狙いで大振りになる選手の方が多かった。


 その中で、都大三高の打者は如何なる状況でも集中を切らさず、常に容赦なく攻撃を続けられる。

 この精神力があるからこそ、実力差があっても簡単には到達できない20点差、30点差の領域に踏み込めてしまうのだ。


 ……と、ここまで絶賛した都大三高の精神面だが、実のところ全く懸念が無いという訳ではない。

 センバツ以降の都大三高は公式戦無失点。つまりビハインドには慣れておらず、そこからペースを崩す可能性も考えられる。

 となると先取点は先攻を取ってでも欲しい。願望交じりの作戦だけど、追う展開よりは有効なように思えた。


「お、やっと最後の攻撃か」

「はやく終わってくれー」

「涼ちゃんと宮城くんの対決楽しみ~」


 やがて4回裏の攻撃が終わった頃、富士谷の選手達も席に戻ってきた。

 この時点でのスコアは28対0。ギリギリ30点は回避したが、早田実業のプライドはズタボロである。

 せめて新チーム以降はリベンジできるよう、心の中で今後の健闘を祈るのだった。





 5回コールドの割には長かった第1試合も終わり、都大二高と国修館の選手達がアップを開始した。

 都大二高は周回おじさんこと相沢を擁すチーム。一方、国修館も同じ府中本町シニア出身で、東京No.1の俊足を誇る宮城を擁している。

 両チームに親しい友人がいる事もあり、此方としては「どっちも頑張れ」としか言えないカードだった。


「お、二高はナメプか?」

「僕達か三高を意識してるんだろうね」


 一塁側、都大二高のブルペンでは、背番号9の左腕・折坂が準備を始めている。

 どうやら新エースの田島を温存するようだ。相沢としては、正史で三高相手に好投した田島は消耗したくないのだろう。


「国修館はエースの草薙だな」

「俺達には常盤を当てるんだろうな~」 


 一方、三塁側のブルペンでは、背番号1を付けた左腕・草薙が投球練習を開始。

 此方はエースを投入してきたが、春の富士谷戦で好投した常盤を出し惜しむ姿勢だ。

 二高はエースでゴリ押して、富士谷は相性で切り抜けようという算段が窺える。


 両チーム共に、先を見据えた投手起用になった一戦。

 尚、スターティングオーダーは下記の通りである。



【都大二高】

左 ⑦髙取(3年)

投 ⑨折坂(3年)

二 ④大浦(2年)

三 ⑤相沢(3年)

一 ③湯元(3年)

捕 ②岩田(3年)

中 ①田島(2年)

遊 ⑥室井(2年)

右 ⑧戸谷(2年)


【国修館】

中 ⑧林(3年)

二 ④横井(3年)

捕 ②清水(3年)

遊 ⑥宮城(3年)

一 ③水谷(3年)

右 ⑨黒沢(3年)

三 ⑤渡井(3年)

左 ⑮石橋(2年)

投 ①草薙(3年)



 二高は相沢のスカウティングが軸なので、2年生がやや多めのオーダーになっている。

 U-15で津上と二遊間を組んだ大浦、軟式の至宝と言われた室井、最速148キロ左腕の田島など、下級生は名門顔負けの布陣だ。


 勿論、相沢以外は生え抜きの3年生も侮れない。

 髙取は教立大学の1番打者となり全国制覇も果たす選手。

 正史では4番でエースだった折坂、守備面は西東京No.2とも名高い岩田なども揃い、都大三高に対抗する準備を整えてきた。


 一方、国修館は相も変わらず機動力重視のメンバー。

 今年は最速140キロ近い左腕が4人もいるので、小技と機動力でもぎ取ったリードを左腕王国で守り抜くスタイルだ。

 もう一つ、高校通算本塁打を28まで伸ばした宮城の一発にも期待したい。


「集合!」

「しゃい!」


 やがてグラウンド整備が終わると、選手達はホームベースを挟んで整列した。

 客席も静寂に包まれている。第1試合が退屈な内容だっただけに、観客達の期待も高まっているように感じた。


「これより、国修館高校と、都東大学第二高校の準々決勝を始める。礼!」

「おっしゃーす!」

『お待たせいたしました。第二試合 国修館高校 対 都東大学第二高校。まもなく開始でございます』


 そして試合開始が告げられると、客席からは割れんばかりの拍手が沸き上がった。

 ようやく始まった第2試合。準決勝で勝者と当たる身としては、出来るだけで消耗して欲しい所である。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ