表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
457/699

19.西東京のエンターテイナー

 休養明けの練習前、俺達は3年1組の教室でミーティングを行っていた。

 理由は他でもない。準々決勝の明神大仲野八玉戦に向けた対策会議である。

 という事で、黒板に勝ち上がりと予想オーダーを書いている所だった。



【勝ち上がり】

1回戦/

2回戦/

3回戦○18-7蹊成大附(5回コールド)

4回戦○14-6八玉実践(7回コールド)

5回戦○16-6真央大杉並(6回コールド)


【予想オーダー】

遊 ⑥奥村

左 ⑦羽山

右 ⑨黒島

捕 ②舞岡

一 ③都築

投 ①後田

三 ⑤進藤

二 ④相原

中 ⑧福丸



 注目は奥村、黒島、舞岡、都築、後田らで結成されている「明八四天王」だ。(何故か5人いるが)

 彼らは5人共に1年夏からベンチ入りを経験し、秋からは主力として起用されている。

 細かい特徴は異なるが、共通して言えるのは、全員が俊足強打の選手という事だった。


 ここで注意したいのは内野安打だ。

 パンチ力があるので迂闊に警戒できないが、高いバウンドやボテボテのゴロになれば一塁は競争になる。

 また、意表を突いたセーフティバントにも注意したい所だった。


「まー確かに打線は良さそうだよな。八実には140キロ右腕いたんだろ?」

「真杉と蹊成もまぁまぁな中堅校だし、平均16得点の打力は脅威だよね」

「それにしても点取られ過ぎだと思うっすけど。ピッチャーそんなに悪くなかったですよね?」

「そうだな。一応、復習しておくか」


 打力は侮れないという部分で選手達の考えも一致している。

 さて、次は投手陣。明八とは練習試合(基本的には控え中心)もする仲なので、ある程度は知っているが、此方も黒板に羅列していこう。



①後田(3年) 175cm70kg 左投 MAX138キロ 落差のあるカーブと速球の緩急が武器

⑦羽山(3年) 163㎝64kg 両投 不明

⑧福丸(3年) 170cm70kg 左投 MAX128キロ スローカーブを扱う軟投派

⑨黒島(3年) 178cm78kg 左投 MAX133キロ スライダーが武器の左サイド

⑩浦田(2年) 173㎝70kg 右投 MAX132キロ 制球力と多彩な変化球が武器

⑪大嶋(1年) 178㎝73kg 右投 MAX135キロ 1年生にしては球が速い

⑱笹山(2年) 186cm86kg 右投 MAX142キロ 制球が怪しい未完の大器



 警戒すべき投手は後田、黒島、羽山の3人くらい。

 他は中堅校にも打ち込まれるレベルであり、正直なところ有象無象と言っても過言ではない。


「お、不明とは珍しいね」

「恵ですら知らねぇの?」

「知らな~い。練習試合でも投げてないし、いくら調べても情報出てこなかったよ~」

「ふむ……つまり秘密兵器と言ったところか」


 投手陣で特に注意したいのは羽山だ。

 全治1年の怪我から復帰し、最後の夏に突如現れた投手なので、未来人である俺達ですら詳しくは存じ上げない。

 ただ、彼こそが「東京キチガイ四天王」の最後の1人であり、木田や土村と同様にイカれた人間なのは確かだった。


 正史の時、練習試合の前に絡まれた事がある。

 彼本人は怪我で不出場だったが、満場一致で決まる程には変人だった。

 「東京の変人は野球が上手い」という法則があるので、彼もまた侮れない選手に違いない。


「てか、主力投手は普通に良くないっすか? そんなに失点する投手陣に見えないっすけど」


 ふと疑問を呈したのは津上だった。

 確かに、後田や黒島は都内であれば好投手。ボコスカ打たれるような投手ではない。

 では何故、失点が多いかというと――。


「明八は守備がダメなんだよ。それも普通のエラーじゃなくて、スリーランスクイズとか走者一掃牽制エラーとか、一つのプレーで連鎖するパターンが多い」

「へー。練習試合では普通でしたけどね」

「公式戦になると緊張してやらかすパターンか……」


 明八は守備でのエラーが非常に多い。

 それも大事な場面、かつ連鎖したり普通ではないプレーをして、致命的な失点を背負うパターンが目立つ。

 こういうプレーが出たら大量得点のチャンスだ。焦らずに一気に試合を決めに行きたい。


「ただ一つ侮れないのが、このエラーは何故か相手にも伝染するケースが多いんだよな。理屈ではなくオカルトにはなるけど、俺達は巻き込まれないように落ち着いてプレーしよう」

「うい~」

「余裕っす」


 もう一つ、明八のミスは相手にも伝染する傾向にある。

 これこそが「バカ試合製造機」と言われる所以。何故かお互いにミスを連発して、とんでもないスコアの試合になってしまうのだ。


 此方は都大三高を見据える身。

 相手が全試合コールドで余力を余してくる以上、明八のバカ試合に付き合っている暇は無い。

 一方的にミスして頂いて5回コールド。これが理想的な展開なのだが……。


 実のところ、そうも言っていられないのが実情だった。

 というのも――正史の明八は今回と同じ準々決勝の3試合目だったのだが、この試合では球史に残る事件が起きている。

 その名も41四死球事件。東京の高校野球ファンなら誰しもが知る伝説の珍事だ。


 概要を説明すると、この日の球審・滝山氏はゾーンが非常に狭く、お互いに四球を連発する形になった。

 それも可変や温情は一切なし。徹底的に一貫したジャッジを続けた結果、両軍合わせて41四死球を記録し、大会記録を更新するに至った。


 今回も準々決勝の第3試合、そして片側は正史と同じ明神大仲野八玉である。

 つまるところ、この滝山氏に当たってしまい、狭いゾーンに苦しむ可能性が十分にあるのだ。


「こんなもんかな。正直、見知った相手だからあんまり語る事なかったけど……相手はバカ試合に定評があるし、何が起きても平常心でいよう」

「っしゃいー」

「打ち勝つ練習するかー」


 勿論、この事は選手に周知できないので、常に平常心でいるようにだけ伝えた。

 もしかしたら、準々決勝はエラーと四球の応酬になるかもしれない。内心で怯えながら、準々決勝の日を待ち望んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] バカ試合製造機といえば、全国レベルではいなべ総合や盛附が有名ですが、西東京にもあるんですね。
[一言] 打率と走塁がいいチーム&ストライクゾーンがものすごく狭い審判。 ……悪夢だ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ