表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
454/699

16.おーじゃの夏が終わる

駒大高100 00=1

富士谷000 02=2

【駒】多崎、木田―青島

【富】柏原―近藤

 真夏の八王子市民球場には、ブラスバンドが奏でる「怪盗少女」の音色が響いていた。 

 5回裏、逆転して尚も一死一三塁という場面。ここで迎える打者は、犠牲フライに定評がある堂上剛士である。

 

「おお!」

「あっさり!」


 彼は初球を打ち上げると、これがセンターへの犠牲フライになった。

 貴重な追加点が入って3対1。相手の攻撃を見る限り、勝負は決まったと言っても過言ではない。


 結局、この回は3点止まりで終了し、2点リードした状態で折り返しを迎えた。

 コールドで勝負を決めるには残り3回で5得点。駒川大高は投手陣が豊富で守備も堅いので、早期決着は少し厳しい展開と言える。


 ただ、それを補うのが今日の省エネピッチングだ。

 6回表、駒川大高の攻撃は8番の梅澤から。前回同様、初球から引っ張ってくると思うので、俺は外の球を打たせていく。


「アウト!」

「また初球打ち……」

「駒川打線は打てる気配ないなぁ」


 梅澤は外のストレートを引っ張ると、強いゴロは三遊間に飛んで行った。

 しかし、シフトを敷いていたお陰でショートの正面。津上は軽快に捌いてワンアウトになった。


 ここまで極端に対策しても、引っ張りを諦めないのが駒川打線である。

 恐らく、慣れない流し打ちをするよりも、シフトを無視して引っ張った方が可能性があるのだろう。


 その後、途中交代の相生には強引に三遊間を抜かれるも、後続はサクサク抑えて6回表も無失点で終わった。

 攻守が入れ替わって6回裏、富士谷の攻撃は近藤から。あまり期待していなかったが、木田の三球目を捉えてレフト前に運んでくれた。


 こうなってくると、京田にはお得意のバントを指示できる。

 手堅く送って一死二塁。続く野本は三振に打ち取られたが、渡辺が右中間に運んで更に1点を追加した。


 ここで駒川大高は木田哲也をレフトに戻して、実質エースの中井をマウンドに送り込んだ。

 やはり竹下は出てこない。正史では俺と同じ「ファーストミット四天王」だったので、今回も故障して投げられないのだろう。


 さて、満を持して登場した中井だが、最速138キロの直球と決め球をフォークを駆使し、強打者の津上を空振り三振に打ち取った。

 実質エースなだけあってマウンド捌きにも雰囲気がある。ただ、都大三高や全国を基準にすると、少し物足りない感じも否めない。


 7回表も僅か7球で終了。7回裏の攻撃に入っていく。

 先頭打者の俺は打ち取られたが、続く堂上はレフトフェンス直撃のツーベースを放った。


「中井、いい球いってたぜ。ワンアウトだし進塁打おっけーだから、一つずつ取っていこう」

「おうよ」


 長打を打たれた直後、ファーストの竹下はすかさず中井の傍に寄った。

 流石は本来のエースと言うべきか。励ますべき場面を分かっているな。


『6番 ファースト 鈴木くん。背番号 3』


 一死二塁、ここで迎える打者は、中井の元チームメイトでもある鈴木である。

 ブラスバンドが奏でる「SEE OFF」の音色が響く中、右打席でバットを構えた。


「(まさか優太と勝負する日が来るとはな。西の都立に行くって聞いた時は考えてもいなかったぜ)」

「(ひゅ~。武蔵境のエース様がBチームの俺に打たれんなよ~)」


 中井は武蔵境シニアのエースピッチャー。

 一方、鈴木は不祥事絡みとはいえ、ずっとBチームに居た選手だ。

 鈴木にコンプレックスは無いと思うが、経歴に差がある事実は変わらない。


「ボール!」

「ットライーク!」

「ットライーク、ツー!」


 鈴木はバットを出す素振りを見せず、2ストライク1ボールと追い込まれた。

 まだ狙い球が来てないのだろうか。流しの上手い鈴木なら、外のストレートを逆らわずに打つと思ったが……。


「(よし、最後はフォークで決めるぜ)」

「(中井ちゃん絶対フォークで決めてくるからな~。打つならココっしょ~)」


 中井はセットポジションに入ると、高いリリースポイントから腕を振り下ろした。

 白球は低めのミットに吸い込まれていく。そして次の瞬間――鈴木は一歩前にステップした。


「(げ……!)」

「(っほらな〜!)」


 フォークを読んでいた鈴木は、落ち切る前に白球を掬い上げた。

 打球は前進していた外野の遥か頭上を越えていく。やがてフェンスの手前に落ちると、鈴木は二塁も蹴って三塁に滑り込んだ。


「うぇい!」

「わあああああああああああああああああああ!!」

「きまったな……」


 鈴木は三塁上でガッツポーズを掲げている。

 タイムリースリーベースで5点目。実質エースも攻略して、勝利をほぼ確実のモノとした。


 その後、中橋が独断のセーフティスクイズを決めて6点目も追加。

 コールドゲームまで後2点と迫ったが、ここから中井は粘りの力投を見せる。

 7回裏は2点止まり。8回裏は満塁の好機を作るも、最後は空振り三振で三者残塁となった。


 その間、ファーストの竹下が何度も中井に声を掛けていた。

 元々、駒川大高は竹下と中井のチーム。旧チームから「二枚看板」として扱われていたので、その絆もあったのだろう。

 しかし、怪我で片割れは投げられず。素人や高速アンダーで騙し騙し繋いできたが、最後は地力の差が出てしまった。

 

「ットライーク! バッターアウト!」

「(ダメだ……全く当たらん……)」


 そして――打線に関しては最後まで引っ張りフルスイング。

 これは打者の意識というよりは指導者に問題がある。5点ビハインドにも関わらず、ホームラン狙いでブンブン振り回していた。

 結局、俺は僅か70球の超省エネピッチングで完投勝利。余力を十分に残して準々決勝進出を決めた。

駒大高100 000 000=1

富士谷000 031 20x=6

【駒】多崎、木田、中井―青島

【富】柏原―近藤


・実例「極端なシフトでフルスイング封じ」

第104回全国高等学校野球選手権大会 西東京大会

5回戦 府中市民球場

都立富士森3―0駒澤大高


・解説

シード校の駒大高とノーシードだった富士森の一戦。

ブンブン振り回して引っ張る駒大打線に対し、富士森は極端なシフトで三遊間を狭めました。

この守備が見事にハマって、駒大高は残塁と併殺の山を築くと、富士森は後半戦に3点を積み上げてリードに成功。

一方、駒大高は最後までシフトを無視して振り回した結果、そのまま完封ゲームとなってしまいました。


余談ですが、富士森は富士谷のモデルになった高校です。

今年は同校初の西東京ベスト4進出を果たした事もあり、折角なので少しだけ取り入れてみました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ