表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
453/699

15.野球部の本気

駒大高100 0=1

富士谷000 0=0

【駒】多崎―青島

【富】柏原―近藤

5回表、駒川大高の攻撃。

 富士谷が多崎の攻略を進める一方で、駒川大高も少しだけ作戦を変えてきた。

 とは言っても「追い込まれる前に打つ」程度の対策で、右打者がフルスイングで引っ張る姿勢は変わらない。


「アウト!」

「ああ~……」

「ショート良いところいたなぁ」


 先頭打者の竹下は初球をショートライナー。

 本来なら抜けても可笑しくない当たりだったが、三遊間を詰めたお陰で正面になった。


「アウト!」

「またショートだ」

「当たりは良いんだけどなぁ」


 続く中井も初球をショートゴロ。

 僅か2球で追い込むと、7番の青島も強引に引っ張ってきた。


「……アウト!」

「たった3球かよ」

「引っ張りすぎ。一二塁間ガラ空きなのに」


 結果はショートフライでスリーアウト。

 この回は3球しか投げてない。三振こそ奪えなかったが、球数的には助かるまであった。


 さて、攻守が入れ替わって5回裏、富士谷の攻撃は京田から。

 4回裏と同様、高めを捨てて低めに狙いを定めると、多崎は3ボール1ストライクから四球を出した。


 先頭が出て無死一塁。

 定石通りならバントの場面だが、続く打者は小技の苦手な野本である。

 幸い、俊足で左打ちの打者なので、ここは強攻で問題ない。


「ボール!」

「ボール、ツー!」


 多崎はボール先行のピッチング。

 ほぼストレートでしかストライクを取れないので、非常に苦しそうに投げている。

 そして迎えた三球目、野本は低めのストレートを振り抜いた。


「おおおおおおお!!」

「抜けたー!!」


 鋭いゴロは一二塁間を抜けてライト前へ。

 京田は二塁で止まって無死一二塁となり、バットコントロールに定評がある渡辺の打席を迎えた。


 こうなってくると、送りバントで一打逆転のチャンスを作れる。

 渡辺は無難に送ってチャンスメイク。ミートが上手いだけに、送りバントもお手の物だ。

 走者が進んで一死二三塁、迎える打者は強打者の津上である。その一球目――。


「いてっ」

「デッドボォ!!」


 多崎が繰り出した球は、津上の背中に直撃した。

 捉えられて動揺しているのだろうか。この回は今まで以上に制球を乱している。

 と、そう思ったのも束の間、駒川大高の控え選手が主審の元へ走っていった。


「お、ピッチャー変わるぞ」

「竹下くるか!?」


 どうやら投手が替わるみたいで、客席も少し騒がしくなっている。

 実質エースの中井か、イーファス使いの庄司か、それとも――本来なら故障してる筈の竹下か。

 注目の2人目は、予想の斜め上を行く人物だった。


「おいおい……まじかよ……」

「え、投げれるの?」

「どんだけピッチャーいるんだよこのチーム」


 満を持してマウンドに向かったのは、レフトを守っていた背番号20・木田哲也だった。

 想定外にも程がある。とは言っても、ブルペンで投げているのは見たので、まさかとは思っていたけれど。


 そういえば、兄の木田哲人は「怪我しやすく選手生命が短い」という理由で投手を嫌っていた。

 一方、弟の木田哲也は勝利の為ならマウンドにも立つ。そう考えたら、これも「兄より甘くない」一面なのかもしれない。


「おっけーい、ナイピッチ!」


 さて、注目の投球練習だ。

 スリークォーター気味のフォームで、ストレートは多崎より速く、目測で135キロ前後は出ているように見える。

 スライダーのキレも中々のモノ。大きく外れた球も無く、とても素人とは思えない。


 むしろ……細身の1年生という事を加味したら、ドラフト候補になっても可笑しくないスペックだ。

 情報を並べてもそれは明らか。最速130キロ後半、スライダーで空振りが取れて、制球にも定評がある。

 果たして――ここまで投げられる1年生左腕が、全国に何人いるのだろうか。


「……プレイ!」

『只今のバッターは 4番 ピッチャー 柏原くん』


 やがて投球練習が終わると、主審からゲーム再開が告げられた。

 一死満塁、一打同点という場面。ブラスバンドが奏でる「さくらんぼ」の音色が響く中、俺は右打席でバットを構える。


「(言ったでしょう? 僕は兄さんほど甘くない。貴方を仕留める為なら身も削りますよ)」


 マウンド上の木田哲也は、サインを交換してからセットポジションに入った。

 交代直後の初球を狙いたい場面。ただ、アンダーから切り替わった直後なので、個人的には球筋を見たい所である。

 という事で一球目はステイ。木田は腕を振り抜くも、俺は悠々と見送った。


「ボール!」


 外角高めのストレートは僅かに外れてボール。

 打席に立ってみて思ったけど、球の出所が見辛くて良いフォームをしている。

 ストレートの回転も綺麗で、思ってたよりもキレが良い。


「ボール、ツー!」


 二球目は外のシンカー。

 バットが出かかったけど、何とか止めてボールになった。

 満塁だが慎重な組み立て。内を使わない辺り、死球を恐れている様子も窺える。

 

 ただ、これは木田哲也というよりは、リードしている青島の心理だ。

 恐らくだが、才能だけでプレーしている木田哲也はリードに介入していない。

 サインに首を振らない所を見ても、青島に丸投げなのは明らかだった。

 

 押し出しを恐れる青島としては、次は絶対にストライクが欲しい場面。

 内を使う勇気はないだろうし、ここは外角に狙いを定めて問題ない。

 後はバックドアのスライダーか、それともストレートか、球種を絞るだけである。


「(守備位置は……流石に前進してくれねーか)」


 俺は一旦打席を外して、グラウンド全体を見渡した。

 内野は一三塁が前。二遊間はゲッツーシフトで、外野は走者一掃を警戒して少し下がっている。

 流石にプロ注目打者となると、一打逆転の場面でも外野前進は敷かれないようだ。


 よし……狙いはストレートだな。

 流し方向への打撃を意識して、逆転して尚も一三塁を作りに行く。

 そう思いながら、俺は右打席でバットを構えた。


「(変化みせた後だし、ここはストレートで一つ取ろう)」

「(配球はよく分からないんで任せますよ。僕は信じて投げるだけです)」


 木田哲也は一つ目のサインに頷くと、セットポジションの構えに入った。

 その姿にも雰囲気がある。とても本職サッカーの素人とは思えない。


 ただ、此方は二度の人生を野球に注げた身だ。

 いくら才能溢れる天才だからと言って、遊び半分の素人には負けられない。 

 いや――負ける訳がないのだ。それだけ練習を積み重ねてきたのだから。


「(兄さんは高校野球で、僕は高校サッカーで天下を取る。それが僕たち天才兄弟に定められた運命……。これ以上は邪魔させないよ)」


 木田はセットポジションから腕を振り抜いていく。

 放たれた球は――外のストレート。思ったより遠かったけど、俺はコンパクトにバットを振り抜いた。


「わあああああああああああああああああああ!!」

「きたああああああああああああああああああ!!」 


 その瞬間――割れんばかりの大歓声が巻き起こると、鋭い打球は二塁手の頭上を越えていった。

 打った瞬間、ライト前ヒットだと分かる当たり。外野が少し下がっていた事もあり、二塁走者の野本は三塁も蹴っていた。


「(くそ、逆転されたら勝ち目ねぇ!)」


 ライトの中井も渾身のバックホームを披露する。

 しかし、野本は東京でも屈指の俊足。長打警戒の位置から刺せる訳もなく――。


「セーフ!!」

「しゃあー!」


 京田と野本が生還して逆転ライト前タイムリーが成立。

 津上も三塁まで進塁し、予想した通りの形で後続に繋げた。


「……すいません」

「いや、俺のリードが悪かった。まだ1点差だし後続を抑えよう」


 代わり端を打たれた木田哲也は、帽子を取って新しい球を受け取っている。

 流石に少しは堪えているようだな。兄とは違って可愛い所もあるじゃないか。


 さて、これで勝ち越して尚もチャンスだ。

 此方は裏なので、残りの攻撃回数的にも有利である。

 このまま試合を決めて、余裕を持って神宮に乗り込みたい。


駒大高100 00=1

富士谷000 02=2

【駒】多崎、木田―青島

【富】柏原―近藤

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 木田弟は好きだな。
[一言] 弟の力を借りないと高校野球制覇できないのか木田くんは…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ