表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/699

45.鬼ゴッコ

都大三000 20=2

富士谷400 0=4

(三)宇治原、吉田―山城

(富)金城、柏原―近藤

 5回裏、富士谷の攻撃は、8番の2年生・阿藤さんから。

 そろそろ追加点を挙げたい所だが、都大三高のエース・吉田さんが立ち塞がる。

 抑え気味でも140キロ前後のストレートと、落差のあるフォークボールを前に、この回も為す術もなく三者凡退を喫した。


 追い込まれてのフォークを恐れるが故に、どの打者も早打ちしてしまっている。おまけに雨天時のスイングにも慣れていない。

 本来、雨天時は守備側が不利な筈だが、経験値の差が顕著に出てしまっている。

 この分だと、本当に初回の4点を守り切る展開になりそうだ。


 6回の表、都大三高の攻撃。

 先頭打者の木田が左打席に入ると、右手に握ったバットをゆっくりと回した。


「~♪」


 木田は呑気に応援曲(世界で一番頑張ってる君に)を口ずさんでいる。

 その振る舞いを見ても、頭がおかしいのが良く分かるが、実力は紛れもなく本物だ。


 1年生で名門校の4番。そして――のちにプロでも大活躍する天才スラッガー。

 ちなみに、弱点らしい弱点はない。強いて言うなら、手首に死球を受けたシーズンは、やや低迷していた気がする。

 流石に故意死球は出来ないが……少し狙ってみるか。


 初球、小さめのステップから、内角を抉るスライダーを放った。

 高めに浮くと、木田は顔だけを仰け反らせる。


「(ふふ、天才の僕を前にして力んでるのかな?)」


 木田は不敵な笑みを見せた。動揺する気配は全くない。

 余計なボール球になったが、これで内に意識を持っていけただろう。


 素早くサインを交換すると、外に向かって速い球――ツーシームを放った。

 僅かに逃げる球に対して、木田はバットを鋭く振り抜く。


「ファールボォ!!」

「(先生の好きな対角線ね。ま、天才の僕には関係ないんだけど)」


 勢いのある打球は、三塁側スタンドに突き刺さった。

 対角線を読まれていたのだろうか。なら、次は同じコースを続けてみよう。

 狙いは再びアウトロー。今度はバックドアのスライダーだ。


 白球は右打席に向かっていくと、打者の手元でベースに吸い寄せられていく。

 左打者から見て一番遠いストライク。そんな球に対して、木田は綺麗な流し打ちを見せた。


「フェア! フェアァ!」


 声援に負けじと大きな声で、三塁審がそう叫んだ。

 レフト線ギリギリに入る打球はフェンスまで転がる。

 木田は足を取られながらも二塁を落とすと、ベース上でニヤニヤと笑みを浮かべた。


「(だから、そういうの関係ないんだって。僕を抑えたいなら、一番自信のある球を連投しないと♪)」


 先程は力で持っていったかと思えば、今度は技で魅せてきた。

 これだから天才打者は嫌になる。狙い球なんて必要ない、と言わんばかりの柔軟な打撃だった。


 続く打者は体格のいい安田さん。

 初球、外のストレートを弾き返すと、セカンド正面へのゴロとなった。

 ランナーは進塁して一死三塁。相手は簡単に最低限ができるな。


「6番 ファースト 崎山くん 背番号 3」


 アナウンスと共に、都大三高のオリジナルチャンステーマが鳴り響く。

 左打者には入ったのは崎山さん。180cm81kgと体格が良く、選抜まではエースナンバーだった左腕でもある。

 不調と下級生の台頭で1番を剥奪されたが、野手として主力に残るあたり、非常にセンスの高い選手なのだろう。


 外野フライでも1点の場面。

 富士谷の守備力だと内野ゴロでもリスクが高い。

 ならば――狙いは内野フライ、或は三振。

 インハイを振らせるピッチングが鍵になる。


 一球目、外角低めに厳しく速球を放った。


「ボールッ!」

「(いい球だな。これで1年かよ)」


 見送られてボール。外れてしまったが仕方がない。

 塁はまだ空いているし、投げ急ぐ必要はないだろう。


 二球目、内角高めのストレート。今度は入れることを優先。


「ットライーク!」

「(……制球も良い。次は外か?)」


 構えた所に決まってストライク。崎山さんは球筋を見て頷いた。


 一つ外でストライクが欲しいな、落ちる球も意識させたい。

 念のためにボールも交換。ボールボーイに球を放ると、主審から新品のボールが返された。


 三球目、白球を挟み込むと、外角低めを狙って放った。


「(狙い通り外のスト――いや、落ちる!)」


 白球はバットから逃げるように鋭く落ちていく。

 バットはベース上で止まるも、ハーフスイングが取られストライク。

 本来なら決め球のスプリット。それをあえて、カウントを整えるのに使った。


「(これが例の変則スプリットね。全く、今年の1年は化け物だらけかよ)」


 崎山さんは呆れ気味に息を吐いている。

 一度ベンチを確認してから、再びバットを構え直した。


「(いきなり打てるとは思えない。それなら――)」


 追い込んだ後の四球目、狙いは内角高めのストレート。

 今度は厳しく攻める。ボールになったらスプリットで三振を狙えばいい。

 高さは胸、コースはベースの縁。そこに向かって、俺は腕を振り抜こうとした。


「走ったぁ!!」


 その瞬間、内野陣の叫びと共に、崎山さんはバットを寝かせた。

 スクイズだ。けど、今更ウエストは間に合わない。


 くそ、6番にスクイズなんてさせるなよな。

 まあいい、やれるもんならやってみろよ。

 そう簡単にスクイズされる程――俺は平凡な投手じゃない。


「(なっ……嘘だろ……!)」


 崎山さんは目を丸めると、金属バットの鈍い音と共に、白球は高々と上がっていった。

 近藤はマスクを投げて走り出し、木田は慌てて引き返す。


「……アウトォ!」


 近藤がしっかり捕らえてキャッチャーフライ。

 木田は帰塁に成功したが、これで二死三塁になった。


 サイドスローから放たれる速球は、打者から見て浮き上がるように見える。

 綺麗なバックスピン、かつ140キロ近い速球となれば尚更だ。

 最初から構える送りバントならまだしも、そう簡単にスクイズやセーフティができる物ではない。


 二死三塁となり続く打者は山城さん。

 計3球を使って追い込むと、


「ットライーク! バッターアウッ!」


 外の高速スライダーで空振り三振。

 スプリットの影に隠れているが、この球も抜群の切れ味を誇っている。

 サイドスローの投手としては、此方のほうが素直な決め球と言って良いだろう。


 結局、この回もゼロに抑えた。

 同点まではあと2点、残る守備はあと3回。

都大三000 200=2

富士谷400 00=4

(三)宇治原、吉田―山城

(富)金城、柏原―近藤



今日、秋季都大会では12点差を逆転する試合がありました。

高校野球は何が起こるか分かりませんね~。

尚、富士谷のモデルとなった高校は……残念ながら敗戦してしまいました……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ