表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
442/699

4.恐怖のフルスイング打線

 衝撃的な試合の余韻が残る中、八玉学園と駒川大高はアップを開始した。

 お互いに強豪校なだけあってノックは軽快。ハイレベルな一戦を予感させられる。 

 尚、スタメンは下記の通りになった。



【八玉学園】

⑧北澤(3年)

⑤手島(3年)

④久保(3年)

①横溝(3年)

③市橋(3年)

⑨初鹿野(3年)

②柳(2年)

⑦宇田川(3年)

⑥黒田(1年)


【駒川大高】

左 ⑳木田(1年)

二 ④君島(3年)

遊 ⑥程原(3年)

右 ⑦矢崎(2年)

一 ③竹下(3年)

投 ⑨中井(3年)

中 ⑧相生(2年)

捕 ②青島(3年)

三 ⑤梅澤(2年)



 個人的に注目しているのは駒川大高の木田哲也。

 なにを言おう、彼は都大三高のキチガイ・木田哲人の弟であり、本来なら日本を代表するサッカー選手になる筈の人間だ。


 それが何故か、今回は野球部に入部している。

 理由は分からない。恐らくバタフライエフェクトなんだろうけど、実力が気になる所だった。


「駒川はエース温存かよ」

「本来エースの竹下はたぶん怪我。1番の多崎はお飾りだから、先発の中井が実質エースだよ」

「よく知ってんなー」

「お、中井じゃん! シニア同じだったわ~」


 ちなみに、正史ではファーストミット四天王だった竹下は、今史でも背番号3で登録されている。

 この調子だと怪我は変わらずか。本調子なら最速143キロの右腕なので、彼が欠けているのは非常に大きい。


 ということで、先発を任されたのは2枚看板の片割れである中井大介。

 彼は最速138キロの本格右腕であり、外角の制球と決め球のフォークにも定評があると噂されている。

 また、鈴木や渡辺と同じ武蔵境シニアの出身で、そこではエースを務めていた選手だった。


「うわぁ、君島がいる……」

「嫌いなの?」

「大っ嫌いっ! 私がその……えっと……お、お粗相すると言いふらすしっ。体操着の妖精とか言い出したのも君島だよっ!」

「おおう。アイツが元凶だったのか」


 もう一つ、君島は琴穂と9年間同じクラスだった強運の持ち主だ。

 当然ながら俺とも同じ学校出身。だた、中学では学校の軟式野球部に入部したので、シニアの俺とは別チームだった。

 一応、リトルリーグでは同じチームだったが、琴穂の天敵らしいので久保のいる八玉学園を支持しよう。


「ベンチ前ー!!」

「っしゃい!」


 さて、どうやら試合が始まるようだ。

 やたらと知り合いが多い一戦。やや八玉学園に肩入れしながら観戦させて頂こう。





 1回表、八玉学園の攻撃は、二死から連打が出るも無得点で終わった。

 流石、久保に3番を任せる打線というべきか。打力に関しては全く期待できない。

 貧打の八玉学園としては、ロースコアに持ち込んでワンチャンスをモノにするしかないだろう。


 攻守が入れ替わって1回裏、駒川大高の攻撃は注目の木田哲也から。

 最速138キロ左腕の横溝を相手に、素人の彼はどのようなバッティングを披露するのだろうか。


「(ふーむ、サッカー界から俊足の助っ人ですか。左打席だし王道ならセーフティですな。やらせましょう、小生は手島氏を信じますぞ)」


 一球目、マウンドの横溝は、だらしない腹を揺らしながら腕を振り下ろした。

 白球は外角低めに吸い込まれていく。そして次の瞬間――木田哲也は逆らわずにバットを出した。


「おおおおおおおおおおお!!」

「天才の弟すげー!!」


 彼は綺麗な流し打ちを披露すると、鋭い打球はレフト線ギリギリでワンバウンドした。

 木田は二塁も落として無死二塁。素人のツーベースでいきなりチャンスを演出した。


「木田の弟ってサッカーだろ? なんで野球の試合に出てんだよ。しかも普通に打ってるし」

「さぁ。兄貴に感化されたとか?」

「天才サッカー少年としてテレビにも出てたよね。天才は何やっても凄いなぁ」


 富士谷の選手達も驚きを露わにしている。

 木田哲也は全国的に有名なサッカー少年。そんな彼が野球で魅せたのだから、本職の野球部としては複雑な心境だ。

 これが天才一家の驚異的な才能というものなのだろうか。


「ファール!!」

「打球はえー」

「駒川ってこんな強かったっけ? 強豪の中では弱い方だとおもってたけど……」


 続く打者は右打者の君島。初球を引っ張ってファールになった。

 三塁線ギリギリ切れたが凄まじく強い打球。あまりの迫力に客席も騒めいている。

 ただ、このバッティングこそが、駒川大高の伝統的な弱点だった。


 というのも、駒川大高では打者全員がフルスイングするよう指導されている。

 だからタイミングが合わなければクルックルだし、引っ張り方向にしか強い打球が放てない。

 つまるところ、三遊間と左中間を詰めれば極端にヒット率が下がるのだ。


「わああああああああああああああ!!」

「駒川つえー!!」


 一死一三塁になった所で、4番の矢崎が先制スリーランを放った。

 彼は右打者なので当然ながらレフト方向。出会い頭の一発が厄介なのは間違いない。

 シフトと配球でどう封じるか。対決するならココがポイントになるだろう。


 そんな感じで、駒川大高が先制パンチをかました試合は、2回以降はロースコアの守り合いになった。

 八玉学園も駒川打線の傾向に気付いたのか、ショートとセンターが極端に左側に寄っている。

 また、バッテリーも外を遠く見せる配球で、駒川大高の打者は引っかけた当たりを量産した。


 しかし、貧打の八玉学園にとって、初回3失点は致命傷だったのかもしれない。

 基本的に横溝と久保を絡めないと点が取れないので、前半戦では1点を返すのが精一杯だった。

 もう一つ、流せる木田哲也にはシフトと外角攻めが使えない。駒川大高は彼を起点とした攻めで1点を追加していた。


 5回終了時点で4対1。

 駒川大高も守備が堅いので、八玉学園としては非常に苦しい展開だ。

 それでも、同じ八王子市の学校として、同じシニア出身の選手がいる身として、今は八玉学園の逆転を信じたい。

富士谷高校のモデルになった都立富士森高校が西東京大会ベスト4に進出しました!おめでとうこざいます!

次は都立に40年くらい負けてない日大三高!作品のように記録に終止符を打てるといいですね……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >君島は琴穂と12年間同じクラス 12年間? [一言] そうか。 堂上の弟と思っていたのはキチガイの弟だったのか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ