表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/699

40.先制パンチ

都大三0=0

富士谷=0

(三)宇治原―山城

(富)金城―近藤

 1回裏、富士谷の攻撃。

 マウンドには背番号20の1年生、宇治原がマウンドに上がった。

 183cm75kg。スラッとした長身の右腕で、現時点で最速148キロを記録。

 既に世代最強右腕との呼び声も高く、正史では2年後に春夏連覇を果たす投手となる。


 ただ――俺と恵だけは知っている。

 この5回戦、彼は連続四死球という醜態を晒して、早々にマウンドから消え去る事を。


 先頭打者の野本が左打席に入った。

 彼は割りと積極的に振り回すタイプだが、この打席は球を見るように伝えてある。

 その初球。宇治原が腕を振り下ろすと、ボールは一瞬でミットまで到達した。


「ボールッ!!」

「「おおお~!!」」


 ミットのけたたましい音と共に、球場全体が響動めいた。

 高めに浮いた直球はボール。あまりの速さに、野本は苦笑いを浮かべている。


 確かに、同じ1年生とは思えないストレートだ。

 ただ、どんなに凄い球を投げようと、枠に入らなければ全く意味がない。

 野本はこの後もボールを見送ると、ストレートの四球を奪った。


 無死一塁となり、続く打者は渡辺。

 東山大菅尾と同様、左打者から右打者に繋がるので、この打者も四球になるだろう。

 そう思っていたのだが……。


「ットライク!!」

「ットライークッ!!」


 2球続けてド真ん中のストレート、ツーストライクとなった。

 林さん(菅尾の2番打者)ではなく渡辺だから、楽な状態で投げられているのだろうか。


「(追い込まれたけど……ど、どうする?)」


 渡辺が困惑しながら此方を見た。俺は首を横に振る。

 彼は当てるのが上手いが、故に併殺のリスクも大きい。ここは正史を信じよう。

 三球目、宇治原が放った豪速球。その行方は――。


「うっ!?」

「……デッドボオッ!」


 背を向けた渡辺に直撃、デッドボールとなった。

 なるほど、四球ではなく死球だったか。渡辺の状態は心配だが、これで無死一二塁。

 正史ではここで投手が代わる。しかし――。


『3番 ピッチャー 金城くん。背番号 9』


 選手交代が告げられないまま、孝太さんが左打席に入った。

 ここで続投されるあたり、東山大菅尾よりは楽な相手だと思われているのだろうか。


 雨脚が強まってきた。

 宇治原は雨を気にしていて、頻りに顔を拭っている。


 初球、低めに決まったストレート。見送ってストライク。

 この球を打つのは難しそうだが、孝太さんに焦りはない。


 二球目、またも低めのストレート。

 長身から放たれた球に対して、孝太さんは綺麗に弾き返した。


「おっしゃー!!」

「さすがキャプテン!」


 痛烈な打球は一二塁間を貫いていった。

 三塁側から歓声が上がる。打球が強すぎた事もあり、野本は三塁で止まった。

 

 やっぱ、この人が高校で消えるのは勿体無い。

 絶対に次のステージまで守らないといけないな。


『都東大学第三高校、選手の交代をお知らせ致します』


 と、ここで投手交代が告げられた。

 結局、宇治原は正史とほぼ同じ内容で降板となったが――その後手後手の継投、後悔させてやるよ。

 

『宇治原くんに代わりまして、吉田くんが ピッチャーに入ります。8番 ピッチャー 吉田くん。背番号 1』


 正史通り、2年生エースの吉田さんがマウンドに上がった。

 180cm79kgの大型右腕。現時点ではMAX147キロ、決め球はフォークで、変化の小さい高速スライダーも投げる。

 来年はMAX150キロ、新たな決め球にシンカーも覚えて来るが、今は気にする必要はない。


 投球練習の間、三塁側スタンドを見上げてみた。

 最前列の琴穂と目があった。彼女は少し恥ずかしげに「がんばってっ!」と叫んだ。

 いい、凄くいい。恋人だったらもっと良かったに違いない。


『4番 ライト 柏原くん 背番号 1』


 無死満塁。ブラスバンドが奏でるさくらんぼと共に、俺は右打席に入った。

 マウンドには吉田さん。スペックの高い投手だが、立ち上がりは非常に不安定だ。

 叩くなら今しかない。


 一球目、ワンバウンドするフォーク。

 悠々と見送ってボール。捕手もよく止めたが、満塁じゃ多投はできないだろう。


 という事で、狙いはストレート一本。

 高速スライダーは怖いが、正史の春季大会で対決した時は、頻度が少なかった記憶がある。


 二球目、吉田さんは外に速い球を放った。

 バットを出したが空を切る。ボール球の高速スライダーだ。

 危ない、当たってたら併殺すらあった。


 次は何で来るだろうか。

 セオリー通りであれば、次も外の球でくるだろう。

 理由は簡単、内を攻めた結果、甘く入って長打を打たれたり、死球で押し出しとなれば、大量失点に繋がる恐れがあるからだ。


 無死満塁時における外角(右打者)のデメリットは、流し方向――ライト方向に飛びやすく、犠牲フライの間に二塁走者も進塁して、一死一三塁になり易い事だ。

 一死一三塁となれば、犠牲フライや併殺崩れ、ディレードスチールなど、2点目を失う切っ掛けが非常に多い。


 しかし強豪校にとって、弱小校の2点目なんて些細な物。

 強豪視点だと、対弱小においては、2点目を献上する覚悟で外一辺倒で攻めるのがセオリーとなる。

 実際、関越一高にいた頃は俺もそうしていた。

 

 では、このバッテリーはどうだろう。

 確かに、富士谷は前評判こそ弱小だったが、投手に関しては俺に加え、初回に圧巻の投球を見せた孝太さんがいる。

 となると、都大三高としては2点目も与えたくない。あわよくば1点で切り抜けたい、と考えているかもしれない。

 初球、後逸のリスクが高いフォークを放った事からも、その可能性は十分に垣間見えている。


 あくまで可能性、都合の良い憶測でしかない。

 だけれども――まだカウントに余裕はあるし、狙ってみる価値はある。


 三球目、吉田さんが左足を上げた。

 右方向に打たせたくないのなら、ストライクはインコースで取りたい。だから、二球目のアウトコースも外れる球を選んだ。

 もっと言うなら、都立だから手堅く2点目を狙ってくる、とか思われているかもしれない。

 けどな――。



 俺は2点で終わるつもりはねーんだよ!!



 そう心の中で叫びながら、内に入ったストレートを振り抜いた。



 打った感触は無かった。けど、バットは激しい音を奏でた。



 呆然と空を眺める吉田さん。



 俺は静かに右腕を上げる。



 打球はレフトのフェンスを高々と越えて――場外へと消えていった。


「「わあああああああああ!!」」

「「おっしゃあああああああああ!!」」


 悲鳴混じりの大歓声が球場を包み込む。

 一塁、二塁と駆けていくと、三塁を蹴った所でスタンドを見上げた。

 琴穂と恵は手を合わせながら、嬉しそうに跳ねていた。


 値千金の満塁ホームラン。

 これで4対0、あまりにも完璧すぎる先制点だった。


「いやー、流石だね柏原くんは」

「当たり損にならなくて良かったよ……」

「最高のホームランだったよ、竜也」


 野本、渡辺、孝太さん。一人ずつ右手を叩き合った。

 続いて、ネクストの堂上は真顔で、


「ほう……俺に付ける打点はない、という事か。随分と贅沢な男だな」


 と言うものだから、俺は強めに右手を叩いた。

都大三0=0

富士谷4=4

(三)宇治原、吉田―山城

(富)金城―近藤

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ