表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

359/699

46.これが本当の2番打者最強理論

 2011年11月5日。

 明治神宮野球場の空は、広く薄い雲に覆われていた。

 雨雲では無いが少し肌寒い。投手としては非常に困った気候条件である。


「さっむぅ〜。琴ちゃん温めてよ〜」

「えー。じゃ、ぎゅーってしていいよっ」

「やめろお前ら、公共の場だぞ……」


 マネージャー達も凄く寒そうにしている。

 女子高生というのは、真冬でも太もも丸出しで出歩く生物。

 ユニフォームも大概とはいえ、その格好だと恐ろしく寒いに違いない。


「かっしー、避難しなくていいの?」

「いい。どうせ逃げても無駄だろうしな」


 ふと、恵は琴穂の手を引きながら問い掛けてきた。

 カーディガンの裾を余した萌え袖も含めて、非常に尊みを感じ――じゃなくて、どうせ逃げても無駄なのは分かっている。

 本日は都大三高との準決勝。試合前に木田哲人に絡まれるのは明白だった。


「……来ないね」

「前回の負けが効いてるんじゃね?」

「まあ第1試合だしな。あんまり時間もないんだろ」

「去年も第1試合だったけど絡まれたような……」


 しかし、そんな予想とは裏腹に、木田は一向に姿を現さなかった。

 前回負けたからか、煽るネタが無いのか、或いは嵐の前の静けさなのか。

 分からない。分からないけど、俺としては助かるの一言である。


『都東大学第三高校と 都立富士谷高校。両校の主将は メンバー表の提出をお願い致します』

「柏原お呼びだぞ」

「キャプテンいってら~」


 と、気付けばメンバー表交換の時間を迎えていた。

 ちなみに都大三高の主将は木更津。どのみち彼とは絡む事になる。


 さて……とりあえずジャンケンからだな。

 実はここまで全勝なので、今日も勝って後攻を頂きたい。





 やがて瀬川監督と共に本部へ向かうと、木更津と大倉監督と対峙した。

 先ずはメンバー表の交換から。書いてきた紙を交換して、お互いにメンバー表を確認する。

 尚、都大三高のスタメンは下記の通りだった。



【都大三高】

中 ⑧篠原(2年)

三 ⑤木田(2年)

捕 ②木更津(2年)

一 ③大島(2年)

投 ①宇治原(2年)

右 ⑨雨宮(2年)

遊 ⑥荻野(2年)

左 ⑦高山(2年)

二 ④町田(2年)



 今までとは一転、打順を大幅に弄ってきた。

 それも絶妙にいやらしい。対富士谷専用の打順と言わんばかりだ。


 先ず、1番の篠原は俊足好打で長打力もある左打者。

 彼だけは夏から不動だが、右のサイドスローとの相性も良いので、動かす必要が無かったのだと推測できる。

 問題は2番から。篠原の直後に世代最強打者の木田が居るので、勝負すればポイントゲッター、勝負を避ければチャンスメイクが出来るようになった。


 そして敬遠対策と言わんばかりに、3番には相性が悪い木更津が配置されている。

 その後ろは高校通算本塁打が多い順。残った走者を長打や犠飛で片付ける算段だろう。


「この打順を組むのも苦労したんだぜ? あのバカが4番じゃないと嫌だってほざいてたからな」

「その姿は容易に想像できるな……」


 木更津は少し笑みを見せながら言い放った。

 恐らく、この打順を考えたのは大倉監督ではなく木更津だ。

 上機嫌なのを見ても、よほど自信があるに違いない。


「さ、とっとと決めるぞ。ちなみに俺はチョキを出す」


 木更津はそう言って右手を出してきた。

 なるほどな。お得意の心理戦に持ち込む訳か。

 ジャンケンごとき、それも都立相手に随分とセコいマネするな。


 さて……素直にチョキを出してくるか、それともグーを誘ってパーを出してくるか。

 ここは安パイでチョキだな。素直にチョキが出てきても同士討ちになる。


「じゃんけん」

「ぽんっ」

「じゃ、後攻で」


 しかし――木更津はグーを出すと、迷う事なく後攻を選んだ。

 畜生、そこまで読んでるのかよ。もう1枚裏を突くべきだったな。


 尤も、これは悲観すべき事ではない。

 そもそもな話をすると、格上を相手にする場合、先攻を取って先制を狙うのがセオリーなのだ。

 つまりWIN-WINな形で収まったに過ぎない。個人的には後攻が欲しかったが。


「では、良いゲームをしましょう」

「ええ。よろしくお願いします」


 最後に監督同士が言葉を交わすと、俺達は大会本部を後にした。

 遂に迎えた4度目のラスボス戦。果たして、最後に笑っているのは何方だろうか――。


 その答えは、すぐそこまで迫っている。

主将経験ゼロなのでメンバー表交換のシーンは適当です。現実の段取りとは大幅に異なると思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ