表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

333/699

20.もう一つのタレント軍団

 抽選会の翌日。練習前に軽めのミーティングが行われた。

 理由は他でもない。一回戦、創唖高校戦に向けた打ち合わせである。

 という事で、俺達は放課後の2年1組に集まっていた。


「球場で勧誘とかされるのかな。あと負けたら入信させられるとか……」

「流石にないだろ! ってか野球部も全員信者なん?」

「いや、野球部は半々くらいって聞くな。普通に設備は東京屈指だから、野球の為に創唖を選ぶ奴も多いよ」


 選手達とそんな言葉を交わしていく。

 創唖高校と言えば、日本屈指の規模を誇る宗教団体「創唖学会」が母体の私立高校だ。

 恵まれた資金源のお陰で設備は東京屈指。立派な室内練習場や選手寮も完備している。


 また、創唖はスカウティングも優秀だ。

 北海道から岐阜付近まで、東日本全域から選手を集めている。

 ちなみに、西日本の逸材や信者は関西創唖高校(大阪)が勧誘するらしい。


「けど、創唖って三高や早田ほど強いイメージないよな〜」

「その辺は指導者の力量とか、あと悪い意味でネームバリューが勧誘の足を引っ張ってるのかもな」


 そんな創唖だが、西東京では2番手グループに落ち着いている。

 やはり2強の壁は厚い。指導者やスカウティングに関しても、全国クラスの名門には敵わないのだろう。


「さ、そんな事より戦力を確認していこう」

「スタメン殆ど残ってるんだっけ?」

「ああ、2年生が5人、1年生が2人だな。あと控え投手は3人残ってる」

「ほぼ俺らと一緒じゃん! 初戦から重いな〜」


 京田の言う通り、初戦にしては重い相手なのは間違いない。

 創唖は旧チームの主力が殆ど残っている。その戦力は創唖史上最強とも名高く、ファンもとい信者も気合が入っていた。


 創唖に限らず、今年の東京は勝負年の高校が多い。

 関越一高もその内の一つ。他にも、明神大仲野八玉や成律学園、駒川大高など……。

 全て挙げたらキリがないが、殆どの強豪校が主力を多く残していて、史上最強ないし近年最強を謳っていた。


 そんな創唖高校の戦力を整理していこう。

 先ずは投手陣。背番号は夏の数字である。


 ①畑森(2年) 185cm80kg 右投 MAX142キロ 速球と鋭く落ちるフォークが武器

 ⑦菊川(2年) 174cm80kg 右投 MAX138キロ 力のあるストレートで押すタイプ

 ⑩石坂(2年) 170cm73kg 左投 MAX135キロ カーブと速球の緩急が持ち味

 ⑳杉江(1年) 167cm65kg 右投 MAX136キロ キレのあるストレートとナックルカーブに定評がある


 上記の4人に加えて、最速143キロの谷井が今秋からベンチに入る予定だ。

 東京レベルの強豪にしては駒が揃っている。その一方で、似たような右腕が多い感じも否めない。


 次に野手陣だが、浪江(一)、谷野(二)、宮原(遊)、河合(三)、菊川(左)、島崎(中)の計6人が残留戦力。

 控え投手の石坂も外野手兼任なので、捕手以外は公式戦経験者で埋まる事になる。


 この中で、谷野と島崎以外は一発のあるパワーヒッターだ。

 島崎は俊足巧打の外野手。そして谷野は守備範囲が非常に広い。

 役割分担も出来ていて、理想的な編成が出来ていると言えるだろう。


「とまぁ、こんな感じだな」

「打球はショート方向を意識した方がいい感じかな」

「そうだな。宮原は強肩だけどヤラカシも多いし」

「創唖って貧打の印象あったけど打線強そうだなぁ……」

「ああ。それだけど、創唖の打者には癖があるからな。それを知ってるバッテリーには弱いんだよ」

「え、そうなん?」

「あの打線は緩急とか変化球に弱いよ。直球中心の投手には強いんだけどな」


 そんな言葉を選手達と交わしていく。

 ここまで良い所を語ってきたが、創唖の打線には伝統的な弱点が存在する。

 というのも、全員が一本足のようなフォームから直球に合わせて振るので、変化球に対してスイングを崩し易いのだ。


 勿論、ただ変化球を連投すれば良い訳ではないのだが……これは高校野球ファンの間では有名な話だった。

 某掲示板の創唖ファン曰く「いつも軟投派左腕にやられる。指導がなってない」との事なので、中橋への継投が有効かもしれない。


「ふむ……油断するつもりはないが、全国区の強豪に比べたら大した事はなさそうだな」

「苦戦する相手じゃないっすね。7回コールド案件でしょう」


 余裕をぶっこいているのは堂上と津上。

 相変わらず相手を舐めているが……彼らの言う通り、サクッと片付けたい相手なのも事実だ。

 選抜当確にはまだまだ遠い1回戦。こんな所で躓いている場合ではない。


 幸い、これは正史通りの組み合わせだ。

 本来の富士谷の反省を活かしていけば、大幅に優位を取る事ができる。

 あとは充実した戦力で殴るだけ。至ってシンプルな攻略法だった。


「ま、こんなもんか」

「うい~。じゃ、最後にキャプテンらしく一言シクヨロ~」

「ああ……俺か……」


 ふと、鈴木に締めの一言を催促された。

 こういうのは得意ではないが……主将になった以上、何も言わない訳にはいかないな。


「……知っている人も多いと思うけど、これが瀬川監督と一緒に戦える最後の都大会だ。けど、決して最後の大会という訳では無い。神宮大会、そして春の選抜と、少しでも長く一緒に野球をできるようベストを尽くそう。それが俺達にできる恩返しだと思う」


 俺は真剣にそう語った。

 何度も言うが、今大会は瀬川監督と挑む最後の都大会だ。このコンセプトは切っても切り離せない。

 2年生にとっては1年半を共にした師への、恵にとっては17年間育ててくれた父への恩返し。

 それに相応しい手土産は、選抜出場の切符しかないだろう。


「ふむ……柏原にしては良いスピーチだったと思うが、それで終わりか?」

「え?」

「最後にうぇ~いってノれるやつ必要っしょ~」

「そーっすね。円陣っぽい感じだと思ってましたよ」


 せっかく良い感じの言葉で締めたのに、選手達からダメ出しを食らってしまった。

 この場合「瀬川監督と甲子園に行くぞ!」みたいな感じが良いんだろうけど、無難な台詞は却下してきそうだな。

 もう少し捻って、こう……富士谷らしい感じで締めていくか。


「ああもう! 高校野球は遊びじゃねーんだよ! 東京の球児共に知らしめるぞ!」

「うぇーい!」

「よっしゃい!」


 結局、5秒で考えたクソみたいな一言でその場を締め括った。

 高校野球は遊びじゃない。このスローガンを掲げて、瀬川監督を甲子園に導く。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ