37.打球の行方、彼らの行方
富士谷000 102 001=4
関越一000 003 00=3
【富】柏原―駒崎、近藤、松井
【関】仲村、松岡―土村
「わああああああああああああああ!!」
周平がバットを振り切ると、今日一番の大歓声が沸き上がった。
内角高めのストレートで詰まらせた当たり。にも関わらず――打球はセンターに高々と上がっていった。
俺は振り返って夜空を見上げる。
センター後方まで伸びそうな打球と共に、バックスクリーンに表示された「148km/h」の文字が視界に入った。
もはや犠牲フライ迄は間違いない。
後は追い付いて同点になるか、追い付けずにサヨナラになるか、という部分である。
「(抜けろ……!)」
「(追い付ける……!)」
周平は足を止めて打球の行方を追っている。
一方、野本は目線を切って打球を追いかけていた。
頼む、どうか捕ってほしい。俺にはそう願う事しか出来ない。
そして――その光景と心境は、以前にも体験した事がある感覚だった。
忘れもしない高校3年の夏。
あの時も満塁で、俺はセンター後方へ飛んだ打球を見守っていた。
そして打球を追った大越は追い付けずに――。
「フェア!!」
「わあああああああああああああああああ!!」
「おおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!」
そう思った次の瞬間、打球は野本のグラブの先を越えていった。
野本はその場で膝をつく。打球は転々とフェンスまで転がっていった。
「よっしゃあああ!!!」
「ないす周平!!」
森久保さんがホームに帰った瞬間、関越一高の選手達はベンチから飛び出してきた。
センターオーバーの逆転サヨナラタイムリー。決めたのはかつての親友・松岡周平だった。
……もはや言い訳の余地もない。
内角高めギリギリに決まった148キロのストレート。
これを力で運ばれたのだから、完敗と言わざるを得ないだろう。
「かっしー、集合だってよ~」
「ああ……」
鈴木に促されて、俺はホームの前に整列した。
向かい側には本来の母校・関越一高の選手がズラリと並んでいる。
ふと周平と視線が交差すると、彼は「してやったり」と言わんばかりの表情をしていた。
「えー……5対4で、関越第一高校の勝利とする。ゲーム!!」
「あざっしたぁ!!」
最後に一礼してから、両校の選手達は右手を交わしていった。
俺は周平と右手を交わす。特に言葉を交わす訳でもなく、右手を離して背中を向けた。
すると次の瞬間――。
「……メアドは変えてねぇから」
周平はそう呟いてから去っていった。
メールしてこい、という事なのだろうか。
しかし、その期待には応えられない。何故なら――
「メアドなんて覚えてる訳ないだろ……」
いくら親友とはいえ、メールアドレスなんて一字一句覚えていない。
一度登録したら使わないし、大学以降はメッセージアプリだった。思い出せる訳ないだろう。
まぁ……携帯が一緒なら電話番号も一緒か。
時間があるときに掛けてみよう、という事で取り敢えずは事なきを得た。
※
試合終了後、選手達は宿に戻る準備をしていた。
もう時間は20時を回っている。ミーティングは宿に戻ってからとの事だった。
「……すいません、勝てなくて」
そんな中、俺は島井さんに頭を下げていた。
国体出場は絶望的。これで島井さんは公式戦の機会を失った訳だ。
「なに言ってんだよ。ひでー時は部員3人だったんぜ? 甲子園に2回も出れたんだから十分過ぎんだろ~」
島井さんは軽い口調でそう語った。
甲子園に出れたとは言うけど、島井さんは試合に殆ど出ていない。今回に至ってはメンバー外だ。
にも関わらず――そこに涙は無く、むしろ前を向いているように見えた。
「それに、高校で悔しい思いをしたからこそ、大学でも続けようって思えたしさ」
その言葉を聞いて、俺は思わず感心してしまった。
高校球児の殆どは高校で硬式野球を辞める。その中で、島井さんは硬式野球を続けると宣言したのだ。
「都立のベンチが通用するかはわからないけど、ここまで頑張ったのに辞めるのは勿体ねーなって。それに俺も一応140キロ右腕だしな!」
島井さんは万年ベンチの選手だった。
しかし、全てのポジションを守れる器用さと、MAX140キロの無駄に強い肩と、これまた数だけは無駄に多い球種がある。
もしかしたら――島井さんが輝くチームがあるかもしれないな。
「俺も続けるぜ。高校じゃ殆ど出番無かったからな」
そう言って会話に入ってきたのは田村さん。
彼もまたMAX140キロ超の本格派。最後まで1年間のブランクが尾を引いたが、ポテンシャルが高いのは間違いない。
島井さんよりも実績はあるので、やる気さえ続けば活躍の場はあるだろう。
結局、富士谷の3年生は全員ベンチになってしまった。
本当なら悔しいに違いない。人によっては、悪夢に魘され続ける事もあるくらいだ。
しかし、彼らは既に前を向いている。補欠で終わった経験を、次のステージに向けての糧にしたのだ。
これも瀬川監督の教育か。それとも、俺がチームを変えた結果、意識も変わったという事なのか。
わからない。わからないけど――いつか人生を振り返った時、富士谷野球部で良かったと思って欲しい。
チームを変えてしまった人間として、俺は心からそう思う。
「あ……えっと……俺はもういいかな……」
「阿藤おまえ……」
「だっさ……」
阿藤さんは申し訳なさそうに言葉を溢すと、辺りは過去一番の失笑に包まれた。
まぁ……阿藤さんは出場機会に恵まれていた。高校で完全燃焼できたのだろう。
恐ろしく締まりが悪かったけど、ポジティブに捉える事にした。
富士谷000 102 001=4
関越一000 003 002x=5
【富】柏原―駒崎、近藤、松井
【関】仲村、松岡―土村
実例「東京対決」
第92回全国高等学校野球選手権大会3回戦
関東一高10-6早稲田実業
・解説
甲子園では珍しい東京勢同士の対決は、通算で4回ほど実現しました。
直近だと約10年前の2010年、関東一高と早稲田実業の一戦。中盤以降は関東一高が主導権を握るも、最終回に早稲田実業が追い上げる展開になりました。
余談ですが、これは偶然にも自分の世代だったのでよく覚えています。引退直後で暇だったので見てました。
第6章は残り1~2話で終わると思います。
去年もそうだったのですが、この時期は私用が忙しいので更新ペースが落ちています。
出来るだけ早く書けるよう頑張ります……!




