28.昔の友と今の友
富士谷000 10=1
関越一000 00=0
【富】柏原―駒崎
【関】仲村、松岡―土村
無死二三塁、打者は俺という場面で、関越一高は松岡周平を登板させてきた。
東東京大会では登板なし。恐らく、解説席や某掲示板でも困惑が広がっている事だろう。
「……プレイ!」
さくらんぼの音色が響く中、主審から試合再開が告げられた。
先ずは球を見ていこう。そうしない事には何も始まらない。
一球目、周平はセットポジションから腕を振り抜く。
速球は高めに浮くと、俺はその球筋を見届けた。
「ボール!」
力のあるストレートは外れてボール。
球速は135キロと、この時代のサイドスローにしては数字が出ている。
「(力んじまったぜ。ま、一塁は空いてるし気楽にいくか)」
二球目、周平はテンポよく球を投じてきた。
今度は枠内に入ってくる。俺は合わせるように振り切ると、白球は逃げるように曲がっていった。
「ストラーイク!」
外スラを空振りしてストライク。変化球はそれなりにキレている。
ただ、それ以上に気になるのが――周平のマウンド捌きだった。
実質大人の俺から見ても急造とは思えない。
それくらい、投球という動作を自然に行っていった。
「(……さーてと、決め球で使いたかったけど、牽制の意味も込めて見せとくか)」
三球目、周平はサクサクと投球動作に入っていく。
そして腕を振り抜くと、速い球は内角低めに吸い込まれていった。
「(これは打て……な!?)」
これは打てる、そう思って俺はバットを振り抜いた。
しかし、次の瞬間――白球は手元で鋭く沈んでいった。
「ストライーク!」
バットは空を切ってストライク。周平はニヤリと口元を歪める。
「どうだ柏原ァ! これはテメ―には打てないだろォ!? なんせ自分を打つ練習はできねェからなァ!!」
続けて、土村が叫び散らしてきた。
これは……またしても驚いたな。まさかサイドスローからスプリットを投じてくるとは。
そして土村の言う通り、俺はサイドスローからのスプリットなど打った事はない。
当たり前だ。この世で俺しか投げなかったのだから、打つ機会などある筈もないだろう。
くそ、色々と気になる事が多すぎるが、今は打席に集中するしかない。
次はストレートか、それともスプリットか。速めの球に合わせて死ぬ気で食らいつこう。
四球目、周平はセットポジションから腕を振り抜いてきた。
放たれた球は――外角低めのストレート。俺はバットを振り抜くも、打球はファーストのファールゾーンに上がっていった。
「アウト!!」
平岡さんが掴んでファーストファールフライ。
頭にスプリットがチラついて、ついタイミングがズレてしまった。
「ストレート、スライダー、それからスプリットな」
「承知した。しかし……まるで柏原みたいな投手だな」
「……ああ、そうだな」
ネクストの堂上に球種を告げて、俺はベンチに退いていく。
こうなったら彼の犠牲フライに賭けるしかない。一発が出れば尚良しだ。
『5番 ライト 堂上くん。背番号9』
一死二三塁、ブラスバンドが奏でる怪盗少女の音色と共に、堂上は右打席でバットを構えた。
状況は依然として此方が優勢。不意こそ突かれたが、ここで弱気になる必要はない。
「(堂上ね。たぶんコイツが本来の俺のポジなんだろうなぁ)」
「(ふむ……柏原のコピー投手か。どういう所縁があるのかは知らんが、俺のやる事は何時でも変わらん。打つだけだ)」
一球目、周平は低めにストレートを投じてきた。
堂上は見逃してストライク。ふとバックスクリーンを見上げると、球速は136キロを記録していた。
球速も安定しているが、なにより制球力が非常に高い。
初球こそ大きく外れたが、それ以降は際どいコースの出し入れが出来ている。
「(次は……なるほどね。俺にも投げられっかなぁ)」
二球目、今度は高めのストレートを投じてきた。
恐らく内角高めであろう球。堂上はバットを振り切るが――。
「ファール!!」
打球は三塁側スタンドに飛び込んでファールになった。
球速が安定していて、制球力が高く、そして度胸もある。
これは不味いかもしれないな。なんとか前に飛ばして欲しい所だが……。
「ボール!」
「ボール! ツー!」
三球目、外スラはバットを止めてボール。
四球目、高めの釣り球は見送ってボール。
これで平行カウント。
恐らく、フルカウントになる前に決め球を使ってくるだろう。
「(ふむ……実力は去年の柏原と同程度と言った所か。そしてこの配球――奇しくも初対決の時と同じだな)」
堂上は表情を変えずにバットを構え直した。
犠牲フライは打って欲しい。俺にはそう願う事しかできない。
「(一塁は空いてるし深く落とすぜ。止めてくれよ、ヤス)」
五球目、周平はセットポジションから腕を振り抜いてきた。
白球は低めに吸い込まれていく。そして手元で沈み込むと――。
「(俺は何時か必ず柏原に勝つ。だからこそ――去年の柏原程度の投手には負けている場合ではない……!)」
堂上は手打ちで白球を捉えていた。鋭いゴロは周平の足元を抜けていく。
続けて、秋葉さんと渋川の二遊間は果敢に滑り込むが――。
「わあああああああああああああ!!」
「抜けたあああああああああああ!!」
打球は二遊間を抜けて、センターの前に転がっていった。
三塁走者の渡辺は悠々とホームに帰ってくる。一方、三塁コーチャーの京田も迷わず腕を回していた。
「カット! (くそっ。森久保さんの肩じゃダイレクトは無理だ!)」
森久保さんの送球に対して、渋川は素早い動きでカットに入る。
そして流れるようにホームに投げるが――津上は一足先に滑り込んでいた。
「セーフ!!」
「きたあああああああああ!!」
「決まった!!」
二塁走者の津上も帰って3点差。
堂上のタイムリーヒットで待望の追加点が入った。
「ナイバッチ堂上」
「うむ。今の俺であれば、あの程度の球なら余裕で打てる」
「余裕ねぇ。俺は打てなかったけどな」
「ふむ……つまり打つ方は俺の勝ち、という事で良いか?」
「はいはいそーですね」
堂上の打撃は流石だったが、迷わず回した京田も見事だった。
関越一高は両翼こそ強肩だが、センターの森久保さんは肩が強くない。
バカの割にはよく見ていたというか、俺の情報をよく理解して使ってくれた。
「(っちぇ、打たれちまったか。投手って難しいなー)」
一方、周平は呆れ気味に汗を拭っていた。
これで大幅にリードしたが、試合が決まった訳ではない。
高校野球とはそういうもの。次の回には逆転されていた、なんて事もよくある話なのだ。
「ットライーク! バッターアウト!」
後続はセカンドゴロと見逃し三振でチェンジ。
後半戦は開始早々、富士谷に流れが傾きつつあった。
富士谷000 102=3
関越一000 00=0
【富】柏原―駒崎
【関】仲村、松岡―土村