表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
268/699

70.王者の逆襲

 夕暮れに染まりつつある明治神宮野球場。

 三塁側ゲートの外では、白いユニフォームを着た選手達――都大三高の3年生が蹲っている。

 その姿を、木更津健人()と一部の二年生は遠巻きに眺めていた。


「神に愛されて生まれたこの僕が? 同じ相手に2度も負ける?? あはは! ありえないね!!」


 空に向かって叫んでいるのは木田哲人。

 相変わらず頭がイカれている。彼の辞書に常識という言葉は無いのだろうか。


「実際、信じられねーよな。まさか俺達が都立に負けるなんて……」

「ってか夢かなんかだろ。現実の出来事とは思えねぇ」


 一方、他の2年生達も現実から目を背けている。

 無理もない。彼らの殆どは日本代表を経験し、2年生の時点で選抜優勝と春関優勝を果たした。

 それなのに――都立ごときに負けたのだから、実に妥当な反応と言えるだろう。


 事実、この決勝戦は勝てる試合だった。

 ヒットの本数は大きく上回っているし、最後の一球もリード通りなら打ち取れている。

 その中で、勝敗を覆した原因は――恐らくアレとコレだろう。


「……宇治原、おまえ明日から外野の練習しろ」


 俺はポツリと呟くと、辺りは更に静まり返った。

 一つは宇治原の制球力。今日の試合は、四死球と逆球が失点に繋がってしまった。


「……打たれたから投手クビって、それはあんまりやろ。流石に傷付くわ」

「そうじゃねえよバカ。継投も視野に入れたいから、外野も守れるようにしとけって話をしてんだよ」


 勿論、160キロ右腕をリストラする程、俺の頭はイカれていない。

 球速には必ず意味がある。事実として、宇治原は9回2/3を3失点、9回までなら1失点に抑えた。


 失点は9回と10回のみ。

 つまるところ、宇治原の疲労と相手の慣れが、終盤の逆転を招いたと考えられる。

 宇治原は緩急が使えないから尚更だ。どうしてもストレートに絞られてしまう。


 ならば話は早い。

 宇治原とタイプの違う2枚目を用意して、疲労と的の分散を図れば解決する。

 相手も「宇治原一点張りの対策」が出来なくなるので、これは非常に有効な一手となるだろう。


「あと打線な。ヒットは出てるけど繋がらねえ」

「どーすんの? なかなか再現できる投手でもないけど……」

「対策よりも打順だな。柏原が嫌がるように組めば自ずと繋がるよ。後は監督(ジジイ)を説得できるかって所だ」


 2つ目は打線。

 拙攻もそうだが、4番の木田が3敬遠と勝負を避けられてしまった。

 5番の大島は5打数1安打1打点。凡打では尽く進塁できなかったので、これを見直すだけでも得点力は確実に上がる。

 極論「1番木田、2番町田」で確実に一死二塁を作ってもいい。


「それと……」

「まだあんの?」

「ああ。スポーツマンシップには反するが、確実に柏原を乱せる方法があるぜ」


 首を傾げる2年生達に対して、俺は口元をニヤリと歪めた。

 実のところ、俺は一つ「禁断の秘策」を隠し持っている。

 あまり使いたくは無かったが――ここは情報だけでも開示しておこう。


「わっ、出た!」

「絶対に先生が勝つやつ……」


 俺は鞄から将棋盤(折り畳み式)を取り出すと、駒を淡々と並べていった。

 当然、今から将棋を指す訳ではない。あくまで説明に使うだけである。


「さて……王将を柏原と仮定してだ。飛車角クラスは誰だと思う?」

「そりゃ堂上、津上、鈴木あたりだろ」

「正解。その3人が実質的な飛車角クラスだが……飛車角ってのは、基本的には攻める時か、囮として誘い出す時に使うんだよ。つまり王将の壁として使う駒ではない」


 我ながら無理矢理な例え話だが……実際、堂上と鈴木の守備貢献度は高くない。

 そして津上に関しても、深い意味での「守り」に関しては貢献していないと言える。


「で、王将を守るのに便利なのは金と銀なんだよ。王将の近くにいるし、成らなくても後ろに下がれるからな」

「あー……確かに」

「つまり、金銀を崩せば王将のペースも崩れていく訳よ。……さて、ここで問題だ。富士谷の金銀って誰だと思う?」

「んー、渡辺とか野本あたり?」

「近藤、駒崎の捕手陣とか?」

「京田は……まあ歩兵だろうな」


 選手達は次々と答えを並べていくが、全て大外れである。

 先程も言った通り、これは深い意味での「守り」の事であり、守備能力の話ではない。


 野球の守備ではなく、もっと人間の根本的な部分。

 メンタルやモチベーションという面で、柏原を支えている部員がいる。

 彼ら――いや彼女達こそが、富士谷における金銀と言っても過言ではない。


「マネージャーだよ。特にチビとボインの子な」

「えぇ……」

「どうやって攻めるんだよ……」


 俺はそう言い切ると、選手達は呆れ気味に声を溢した。

 富士谷の金と銀はマネージャー。その中でも、金城は柏原から好意を抱かれていて、瀬川は恐らく作戦にも介入している。

 この二人と柏原の関係を崩す事で、少なからず影響を与える事が出来るだろう。


「そうは言われてもなぁ。誘拐でもすんのか?」

「する訳ねえだろバカ。そうだな……お前ら、ナンパした事はあるか?」

「ま、まさか……」

「ああ、そのまさかだよ。俺達で落とせばいい」


 極端な話、金城に恋人を作ってしまえば柏原は調子を崩す訳だ。

 瀬川に関しても、恋愛という雑念を作る事で確実に搔き乱せる。

 もう一つ、柏原に別の女を仕向けるという方法でも、少なからず影響はあるに違いない。


「(負けたショックで木更津先生まで可笑しくなった……)」

「(ってか、先生が女に絡みたいだけやろ)」

「(このチームに普通の奴いないのかよ)」


 選手達は、俺の頭が可笑しいと言わんばかりの表情をしていた。

 無理もない。そもそも都大三高は全寮制で毎日練習があり、携帯電話の持ち込みも禁止されている。

 例外は木田哲人だが――このキチガイに託すくらいなら動かない方がマシだろう。


「ま、半分は冗談だ。忘れてくれ」

「うっそや〜。本当は富士谷のマネと絡みたかったんやろ〜」

「わざわざ将棋盤まで出してなー、半分本気なの認めてるし」

「……」


 選手達は俺を誂ってきた。

 まあ……コレはあくまでも最終手段だ。現実的な作戦ではないし、タレント軍団としてのプライドもある。

 だから今回は情報を開示する程度に留めておいた。


「……さてと、せっかく最強世代の始動が早まったからな。この時間は有効に使おうぜ」

「えぇ……切り替え早すぎやろ……」

「じゃあ喪に服せってか? 現状、富士谷とほぼ互角なんだから、新チーム始動が早まったのはアドバンテージだろ」

「(こいつマジか。ストイックすぎるやろ)」

「(3年生泣いてるのに喜ぶって……サイコパスじゃん……)」


 選手達は軽蔑の視線を送ってきたが――何とでも言えば良い。

 この敗戦は、秋以降の活動という部分に関しては有利に働く。

 そして来年がラストイヤーである以上、2年夏での早期敗退はアドバンテージなのだ。


 ……待ってろよ富士谷、そして柏原竜也。

 次の対戦で「現実」ってやつを見せてやるよ。

長かった第5章はここまでです。

ココまでお付き合い頂きありがとうございました。


第6章は10月15日(金)からを予定しております。

私事で恐縮ですが、引っ越しやら何やらで非常にバタバタしているので、長めに間隔を取らせて頂きました。

生活が落ち着いてから再開して、また日刊で投稿できたらと思っています。


最後になりましたが、いつもブクマ、評価、感想等々、ありがとうございます……!

また、没にした閑話が幾つかあるので、もし推敲できたら投稿するかも分かりません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 木更津、さすがにそれはない、気持ち悪すぎる。
[一言] この作品にも登場したヤクルトの歳内投手が戦力外になってしまいました( ノД`)…何で活躍出来なかったんでしょうね...
[一言] 2年夏で160キロとか怪我しなければ、競合ドラ1だな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ