表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
251/699

53.厄介な並び

西東京大会決勝

7月30日(土) 明治神宮野球場球場

都立富士谷高校―都東大学第三高校

スターティングメンバー


先攻 都大三高

中 ⑧篠原(2年/左左/182/77/杉並)

二 ⑭町田(2年/右右/175/72/菊川)

遊 ⑥荻野(2年/右左/168/65/船橋)

三 ⑤木田(2年/右左/181/78/飛騨)

一 ③大島(2年/右右/180/91/前橋)

左 ⑦雨宮(2年/右左/179/76/郡上)

捕 ②木更津(2年/右両/177/73/南房総)

投 ⑪宇治原(2年/右右/185/82/大津)

右 ⑬高山(2年/右左/179/80/西東京)


後攻 富士谷高校

中 ⑧野本(2年/右左/178/70/日野)

三 ⑤京田(2年/右右/165/59/八王子)

遊 ⑮津上(1年/右右/180/78/八王子)

投 ①柏原(2年/右右/180/76/府中)

右 ⑨堂上(2年/右右/180/80/新宿)

一 ③鈴木(2年/右右/179/75/武蔵野)

左 ⑱中橋(1年/左左/170/60/八王子)

捕 ②近藤(2年/右右/170/73/府中)

二 ④阿藤(3年/右右/171/62/八王子)


 ほぼ満員の明治神宮野球場では、かつてないほど大きな歓声が響いていた。

 高校野球で外野席が埋まるのは珍しい。それだけ、都立高校の優勝を期待されているのだろう。


「2回! しまっていこう!」

「うぇい!」

「しゃー!」


 近藤の呼び掛けに、選手達は疎らな反応を見せていた。

 試合は既に2回表。1回の攻防は共に三者凡退で終えている。

 その際、俺はサイドスローから147キロ、宇治原は159キロを記録していた。


 どちらが凄いか、と言われたら両方凄いのは間違いない。

 ただ、大半の観客は「横から投げる147キロ」より「上から投げる159キロ」に大きな反応を示していた。

 仕方がないとはいえ少し悔しい。試合の勝敗では負けたくない所だ。


『4番 サード 木田くん。背番号 5』


 2回表、都大三高の先頭打者は木田哲人。

 客席に手を振りながら左打席へ向かう。そしてバットをグルグルと回してから構えに入った。


「〜♪」


 木田はブラスバンドが奏でる「世界で一番頑張ってる君に」を口ずさんでいる。

 相変わらず態度は最悪。主審は此方に味方してくれるだろう。


 ただ、彼の一発で試合が決まる可能性は否めない。

 そうでなくても、呼吸感覚で長打を量産するのが木田哲人という男だ。

 そして彼の進塁意識は低い。それなら――。


「……ボール、フォア!」


 かなり大袈裟に外した敬遠でフォアボール。

 彼は敬遠球を打つ事もあるが、走者不在なら暴投になっても問題ない。

 「こんなに外す必要ある?」ってくらい遠くに外して、一度もバットを振らせなかった。


「そうだね! 僕と勝負するのは愚策だね!」


 木田は一塁上でケラケラ笑っていたが……相手しても仕方がない。

 それよりも後続打者だ。都大三高にはプロ注目クラスがズラリと並んでいる。


「(外野極端だなぁ。流せないって思われてるのか?)」


 続く打者は右の大島。

 U―15日本代表の5番打者で、180cm91kgの体格を誇る典型的なプルヒッターだ。

 レフトはフェンス手前、センターとライトは左後に寄って、センターから左方向の大きな当たりに備えている。


 彼に小技は無いし、狙ってライト線に落とすような器用さはない。

 欲を言えば併殺打。ただ大島も上げてくると思うので、気持ちよく打たせてフライアウトを取りたい所だ。


「(ま、フェンス越えちまえば一緒だ。振り切るぞ)」


 大島はオープンスタンス気味にバットを構えた。

 初球、中から外へ逃げる高速スライダー。大島はバットを出して来たが――。


「ットライーク!」


 アッパー気味のフルスイングでストライク。

 やはりと言うべきか、併殺を恐れて大きいのを狙っている。

 そして狙いも引っ張り方向。逆側に流す意識はない。


 二球目、外のストレートは外れてボール。

 三球目、外のサークルチェンジは打ち損じてファール。

 これで1ボール2ストライク。横の変化と奥行きの緩急で追い込んだ。


「(アッパーを仕留める時は高めだっけ……?)」


 近藤のサインは内角高めのストレート。

 分かってきたじゃないか、と思いながら首を縦に振る。


 セットポジションからの四球目、内角高めを狙って腕を振り抜いた。

 白球は構えた所に吸い込まると、大島は豪快なスイングで白球を捉える。


「わあああああああああああ!」

「で、でかいぞ!!」


 大歓声に包まれながら、特大のフライはレフト方向に飛んでいった。

 中橋はレフトフェンスに張り付いて、眩しそうに青空を眺めている。

 思っていたよりも滞空時間が長い。やがて白球が落ちてくると――。


「……アウト!!」

「あぶねぇ〜」

「いい所にいたなー」


 中橋のグラブに収まってレフトフライ。

 一瞬ヒヤリとしたが、狙い通りフライを打たせて一死を奪った。


 アッパースイングと呼ばれる打ち方は、高めの球を必要以上に打ち上げてしまう。

 特に内角高めは窮屈になるので、ここに投げきれば抑えるのは容易だった。

 尤も、大島くらいの打者が金属バットを持つと、今みたいに間一髪の打球になってしまうが。


「(定位置より少し後ろかー。堂上の前に落としてやっかね)」


 続く打者は軟式No.1スラッガーの雨宮。

 狙い打ちの音色と共に、左打席でバットを構える。


 雨宮は大島よりも器用で広角に打てる強打者。

 しかし、名門校の主力打者にしてはボール球に手が出易い傾向がある。

 事実、プロの世界でもボール球スイング率が高い選手だった。


 こういう打者はやり易い。

 少し外れた直球や逃げる球で追い込むと――。


「ットライーク! バッターアウト!」


 最後も逃げるスクリューで空振り三振。

 無死一塁から送れず二死一塁。木田は一塁上で退屈そうにしていた。


「(さっきのレフトフライで二塁いけたろ。あークソい)」


 ここで迎える打者はスイッチヒッターの木更津健太。

 打席には入らず、ジッと俺を見つめている。


「(……ま、定石通りでいいか)」


 木更津は少し間を取ってから、左打席に向かっていった。

 右サイドに対して左打席を選択。定石通りの妥当な判断だと言えるだろう。


 彼とは少ないながらも正史で対戦した事がある。

 ただ、その時は「序盤は右打席」という奇策を打ってきた。

 今思えば、序盤の右打者にはスプリットを使わない、俺の配球を逆手に取った選択だったと推測できる。


 しかし――今回は1打席目から左打席をチョイスしてきた。

 序盤のスプリットは無いと踏んだのか。それとも、あえてスプリットを消費させる為か。

 分からない。分からないけど――今は大盤振る舞いする場面ではない。


「(どうせランナー走らないし変化球中心で行くか?)」


 近藤は外角低めにスクリューを要求してきた。

 左打者に良く効く逃げる球。木更津は選球眼が非常に良いので、ギリギリ入れるくらいの気持ちで攻めたい所だ。


「(……スプリットはないな。んでもって入れてくる。どうせ二死だし初球から狙ってみるか)」


 一球目、俺はセットポジションから腕を振り抜いた。

 やや緩やかな変化球――スクリューボールは外角低めに曲がっていく。

 その瞬間――。


「(この辺にシンカーかチェンジ……ほらな)」


 木更津は迷わずバットを振り抜いてきた。

 鋭い打球が三遊間を襲っていく。抜ける――と思ったのも束の間、ショートの津上は逆シングルで白球を捕らえた。


「おおおおおおおお!!」

「上手い!!」


 大歓声が沸き上がる中、津上は迷わず二塁にブン投げる。

 二塁審の判定は――。


「……アウトッ!」


 右腕が上がってショートゴロ。木田は滑り込まずに駆け抜けていった。

 まるでプロのような諦め方だったが、今のは滑り込んでもアウトだった。

 怪我の予防という意味では、合理的な判断だったと言えるだろう。


「(ま、そう簡単には打てねーか。さて次はどうすっかな)」


 ふと、防具を付ける木更津と視線が交差した。

 一打席目は捉えられたが俺の勝ち。木田と木更津に回る攻撃を一先ずは抑えた。

都大三00=0

富士谷0=0

【三】宇治原―木更津

【富】柏原―近藤


私事で申し訳ないのですが、今月は唐突に予定が入る事が度々あるので、告知はせず不定期更新になります。

凄まじく忙しいという訳ではないので、極力1週5作ペースくらいの投稿できるよう善処します。

ご理解とご協力をお願い致します……!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ