表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
248/699

50.無駄足

 準決勝の第2試合が終わると、俺と恵は玉川上水を訪れた。

 理由は他でもない。都大三高について、相沢から助言を貰う為である。

 彼には練習を抜けてもらい、都大二高Gに程近いコンビニ(イートイン付き)に集まるに至った。


「とは言うけどさ、今更語る事なんて無くない? レギュラーの殆はプロ行ったし、柏原くんもテレビで見てたでしょ?」


 相沢は難色を示している。

 彼の言う通り、都大三高の全国制覇や出身選手の活躍は一周目で見てきた。

 殆どの選手は問題ない。癖と特徴は理解している。


 しかし、全てを把握しているかと言われたら、そうではないのが実情だった。

 所詮は二周目の転生者。現役期間はあまりテレビを見れていないし、当時は東東京の球児だったので接触も少ない。

 特に、上で野球を続けなかった選手というのは、どうしても観察する機会が少なかった。


「……言い直すわ。木更津について詳しく知りたい」


 そして――上で続けなかった選手というのは、正捕手の木更津である。

 彼だけは高校で野球を辞めた。だからこそ、他と比べて情報が少ないのだ。


「なるほどね。木更津くんは高校で辞めちゃったから分からないと」

「え、木更津くんって大学とかプロ行かなかったの?」

「ああ。下位で指名されたけど、その程度の評価なら野球辞めるって言ってな」

「確かプロ棋士になったよね。不敗神話作ってなかったっけ」

「えぇ……凄いけど勿体な〜」


 死期が早かった恵は、少し驚いた様子だった。

 ちなみに、木更津は評価に納得がいかず、不貞腐れて野球を辞めている。

 そして何故か棋士となり、無敵の強さを誇っていたと聞いた。


「で、木更津くんについて詳しくだっけ」

「ああ。出来れば弱点とか、配球パターンとか教えてくれると助かるんだけど」

「配球パターンねぇ……」


 俺は問い掛けると、相沢は意味ありげに呟いた。

 何か知っているのだろうか。だとしたら有意義な情報になるのだが――。


「今は言えないかな。だって俺が阻止したいのは来年の春夏連覇だし」


 と、キッパリ断られてしまった。

 去年の秋と言い、都大三高の情報は相変わらず勿体ぶってくる。

 薄々勘付いてはいたけれど、完全に無駄足になってしまった。


「ま、強いて言うなら定石は好きだよね」

「それは知ってるけどよ。他に何か弱点とかねえの?」

「んー、捕手にしては細いとか? この時代はコリジョン無いから立派な弱点だよ」

「ラフプレーしろってか。都立なんて好感度しか取り柄ないのに、それ捨ててどうすんだよ」

「ねね、コリジョンって何?」

「あぁ……そこからか……」


 と、そんな感じで会話は脱線してしまった。

 結局、木更津の新情報は無し。俺と恵が持っている情報のみで戦うしかない。


「あ、逆に俺から提案があるんだけどさ」


 ふと、相沢はそう問い掛けてきた。

 提案とは何だろうか。条件次第で受けても良いが――。


「都大三高が更に強くなっても困るし、今回はわざと負け――」

「断る」


 相沢が言い切る前に、俺は言葉を遮った。

 いくら来年が集大成とはいえ、先輩の夏を犠牲にする事は出来ない。

 俺は今年も来年も甲子園に行く。怪我で離脱した島井さんの為にも。


「……柏原くんって絶対、縛りプレイとか好きなタイプだよね」

「そうかもな。ドラ○エの5と6では最後までスライム引き連れてたわ」

「スライムみたいな小さくて弱い子が好きだしね〜」

「それ無理やり過ぎない??」


 会話は再び脱線して、やがて解散する事になった。

 俺は裏技は使わない。ページが欠けた攻略本を片手に大魔王を討伐する。


NEXT→8月29日or30日

気付けば甲子園も終わりそうに……。

30話前後で決勝まで行く予定でしたが、あまりにも読みが甘過ぎました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ