表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
247/699

49.遊ぶ暇はない

 準決勝の第1試合が終わると、俺達は三塁側スタンドに身を移した。

 理由は他でもない。決勝で当たるチームの偵察である。

 グラウンド内では、本来なら優勝する早田実業と、正史よりも凶悪化した都大三高がアップを始めていた。


「もうちょっと勝利の余韻に浸りてーよなぁ」

「けど明後日には決勝だしね。そんな余裕ないんじゃないかな」


 そう言葉を溢したのは京田と野本だった。

 まったりする時間など存在しない。明日は東東京の準決勝、明後日には西東京の決勝が行われる。

 そして敗戦した東山大菅尾も、9月から始まる秋季大会に向けて、即座に新チームを始動させているだろう。


 そんな会話をしている内に、試合の方はプレイボールを迎えていた。

 尚、スタメンは下記の通りである。


・早田実業

投 ①八代(2年)

二 ④道重(3年)

一 ③大宮(2年)

左 ⑦尾形(3年)

右 ⑨熊沢(2年)

三 ⑤二村(1年)

捕 ②国井(2年)

遊 ⑳深谷(1年)

中 ⑧石中(1年)


・都大三高

中 ⑧篠原(2年)

二 ⑭町田(2年)

遊 ⑥荻野(2年)

三 ⑤木田(2年)

一 ③大島(2年)

左 ⑦雨宮(2年)

捕 ②木更津(2年)

右 ⑬高山(2年)

投 ①吉田(3年)


 全体的に下級生が多く、両校合わせても3年生は3人だけ。

 そんな中、2年生が最強世代の都大三高は、エースナンバーの吉田さんを起用してきた。


 恐らく、富士谷と同じでローテーションを組んでいるのだろう。

 つまり明後日の先発は背番号11、世代最速右腕の宇治原の可能性が高い。


 さて、初回の攻防だが、立ち上がりに弱い吉田さんは早々に失点した。

 先頭の八代はフォアボール。道重さんは手堅く送ると、世代屈指の巨漢スラッガー・大宮はフェンス直撃のツーベースを放った。


「おお、三高負けるか〜!?」

「吉田さんの立ち上がりは相変わらずだね」

「球は速いんだけどなぁ」


 吉田さんの最速は150キロ。但し、力を入れたボールではストライクが取れていない。

 これは正史でも同じだった。本来よりも凶悪化した宇治原と比べると、吉田さんの実力は据え置きに見える。


 そう言えば、3年生の控え投手は比野に滅多打ちにされていた。

 来年の春夏連覇とは関係ない3年生は、相沢の言う「上振れ」の対象外なのだろう。


 一死二塁、続く打者は尾形さん。

 センター前に鋭い打球を放つと、巨漢の大宮は三塁も蹴っていった。

 あまりにも足が遅い。しかし、センター篠原の送球も大概で、大宮は何とかホームに辿り着いた。


「あのセンター肩弱いよね」

「篠原は肩やってるからな。けど範囲が異次元に広いからセンターなんだよ」

「センターに飛んだらゴーでいいな〜」

「捕ってから投げるまでは早いから、そこは注意しないとね」


 選手達はそんな言葉を交わしている。

 高校野球史最強とも名高い軍団だが、ゲームで言う「オールA」が9人いる訳ではない。

 それぞれに個性があり、そして弱点がある。故障持ちの篠原は弱肩なのがウィークポイントだ。


 他にも、世代最速右腕の宇治原は高低の制球が非常に怪しい。

 ボール球も打つキチガイ様こと木田哲人は、怠慢走塁で次の塁を狙ってこない。

 あと審判にも嫌われている等々、最強軍団にも少なからず隙は存在する。


「アウト!」

「おお、キャッチャーよく見てたなー」


 そんな中、全く隙らしい隙を見せないのが、牽制で一塁走者を刺した木更津である。

 高出塁率、冷静なリード、的確な判断、そしてスローイングも良い。

 強いて言うなら性格は悪いが、むしろ捕手としては好材料だろう。


「アウトォ!」

「(……あークソい。俺が捕るなら堂前でいいのに、何でクソノーコン共を使うかな)」


 続く打者は死球だったが、即座に盗塁を刺してスリーアウト。

 木更津はダルそうに足場を慣らして、一塁側ベンチに引いていった。


 都大三高を倒すにあたって、この男の攻略は必要不可欠である。

 しかし、東東京の選手だった俺は、彼の事を詳しくは存じ上げなかった。

 また球界の青狸に頼るしかない。困った時の相沢先生だ。


「2点かー。守りきれるかな?」

「八代じゃキツイだろ。早田は打ち勝つしかねえよ」


 攻守が代わって都大三高の攻撃。

 早田実業の先発・八代は、最速137キロのオーソドックスな右腕である。

 そんな投手が三高打線に通じる筈もなく――。


「フルボッコじゃん!」

「だから八代じゃ守り切れないって。早田が勝つなら10点勝負だわ」


 怒涛の反撃であっと言う間に逆転、1回裏には5点が刻まれた。

 彼らにとって140キロは絶好球。もはやバッセンの感覚なのだろう。


 2回表は1得点。吉田さんは3連打で失点したが、その後は立ち直って完璧な投球を披露した。

 一方、都大三高の打線は止まらない。代わっていく投手を次々と攻略していく。

 早田実業も大宮のツーランで反撃するが、その程度で追い付ける筈もなく――。


「ットライーク! バッターアウト!!」

「あの早田をコールドかよ……鬼つええ……」

「前人未到の4連覇あるわこれ」


 最後は背番号18の堂前が締めてゲームセット。

 13対5、西東京の超名門を7回コールドで下して、都大三高が決勝に駒を進めた。

早田実業210 020 0=5

都大三高522 203 x=12

【早】八代、服部、石島、田和―国井

【三】吉田、堂前―木更津


NEXT→8月28日or29日

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ