表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
240/699

42.あきる野の逆襲

富士谷000 000=0

東山菅000 00=0

【富】堂上―駒崎

【東】板垣―小寺

 6回裏、東山大菅尾の攻撃は、1番からの好打順だった。

 某探偵アニメのテーマソングが流れる中、奥原さんが左打席に入る。


「(ここまで2安打か。相手に比べて打ててねーな)」


 堂上は5回を投げて2安打3四球7三振。

 ピンチこそ何度かあったが、内容では圧倒しているのが現状だ。

 打席の奥原さんも2三振で、今のところは封じ込めている。


「(人生かかってっからな。そろそろ魅せるべ)」


 奥原さんはベースを叩いてからバットを構えた。

 一球目、堂上はワインドアップから腕を振り下ろす。


「ットライーク!!」


 外のストレートは見逃されてストライク。

 球速は143キロと表示されていて、余力は十分にあると感じられる。


 堂上の凄い所は平均球速が高い事だ。

 ここまでストレートは全て140キロ超。最速だけが速い訳ではない。


「(はっや。けど、準決(ここ)まで来たら140キロなんて当たり前だよな)」


 奥原さんはバットを構え直した。

 二球目、堂上は腕を振り下ろすと、少し浮いたストレートが放たれる。


「(もっとポイントを前にして……打つ!)」


 そして次の瞬間、奥原さんのバットが白球を捉えた。

 強めの打球は渡辺の頭上を越えて、俺の手前でワンバウンドする。

 ライト前へのクリーンヒット。東山大菅尾にも先頭打者が出てしまった。


『2番 センター 堀江くん。背番号 7』


 無死一塁、ここで迎えるのは8割打者の堀江さん。

 ブラスバンドが奏でる紅と共に、左打席でバットを構えた。


「(去年は俺のせいで負けた。だから今年は俺の力で勝つ……!)」


 堀江さんと言えば、去年はラストバッターになってしまった選手だ。

 ただ、5打数4安打と数字を見れば大活躍。今日も粘った末に四球を選んでいて、巧打力と選球眼の高さを発揮している。


 恐らく彼に送りバントは無い。

 8割も打っているのだから、足を絡めた強攻策で来るだろう。


「……セーフ」


 堂上は何度か牽制を入れた。

 そして初球はウエストボール。一塁走者の奥原さんに動きはない。


 四死球になったら本末転倒だ。これだから簡単に送らない2番打者は嫌になる。

 色々な攻撃パターンがあるからこそ、投手や守備は様々な攻めに備えなくてはならない。


「ボール、ツー!」


 二球目、ストレートは高めに浮いてボール。

 次は入れざるを得ない。相手としては仕掛けやすいカウントだが、外すのは相当なリスクを伴う。


 三球目、堂上は渾身のストレートを振り下ろす。

 その瞬間、一塁走者の奥原さんはスタートを切った。


「ットライーク!」

「セーフ!!」


 投球は空振りでストライク。

 しかし、二塁への送球は逆シングルとなり、僅かにタッチが遅れてしまった。


「おおおおおおおおお!!」

「足はっや!!!」


 三塁側スタンドから大歓声が湧き上がる。

 それと同時に、ブラスバンドが奏でる紅が遮られた。


「菅尾Mixお願いしまーす!」

「堀江ー! 打てー!!」

「お兄ちゃーん!!」


 一瞬の静寂も束の間、東山大菅尾のチャンステーマに切り替わった。

 打席には引き続き堀江さん。今大会は打率8割と異次元の数字を残している。


「ふー……(来た。打つならここしかない)」


 堀江さんは深呼吸をして、更に屈伸してから左打席に入り直した。

 外野は定位置より前。二塁走者をホームに返さない布陣だ。


「(速球は散々見せたんで、ここは緩急使いましょう)」

「(ふむ、承知した)」


 バッテリーサインの交換は手短に終わる。

 堂上はセットポジションに入ると、躍動感のあるフォームから腕を振り下ろした。


「ットライーク!」


 堀江さんは空振りしてストライク。

 見事にチェンジアップが決まって2ストライクとなった。


「(……これは続けるのアリだな。ボールになるチェンジで行きましょう)」


 五球目のサイン交換も秒で終わった。

 堂上はセットボジションに入ると、少し長めにボールをキープする。


「(とにかく引っ張る。最低でも進塁打だ)」


 五球目、堂上はセットボジションから腕を振り下ろした。

 低めに沈むボールに対して。堀江さんのバットは出かかっている。


「(耐える……!)」


 空振り三振だと思われたスイング。

 しかし――堀江さんは姿勢を崩しながらも、何とか白球を掬い上げた。


「おおおおおおおお!!」

「抜けろー!!」


 打ち上げた打球は、右中間後方へのフライとなった。

 姿勢を崩しながらも芯に当てた、良い音が鳴っただけの平凡なフライ。

 それは――外野定位置の布陣であれば、普通に捕れる打球だった。


 しかし、外野は俺含め全員が前進している。

 捕れるか捕れないか際どい当たり。俺は追い掛けて左手を伸ばすと、グラブは白球に届……かない!


「フェア!!」

「わあああああああああ!!」


 白球はグラブの先を通り過ぎて、緑色の人工芝にポトリと落ちた。

 ハーフウェイにいた奥原さんは三塁を蹴る。堀江さんも迷わず一塁を蹴っていた。


「セーフ!!」


 二塁に投げるも判定はセーフ。

 二塁走者の奥原さんは、悠々とホームに帰っていた。


「っしゃぁああああああああ!!」


 執念の勝ち越しタイムリーツーベース。堀江さんは渾身のガッツポーズを掲げている。

 一方、富士谷の選手達は完全にお通夜状態だった。


 公式戦で先制点を取られたのは、サヨナラ負けの試合を除くと去年の秋以来だ。

 それも前回は1回表の失点で、1回裏には即逆転している。

 後半戦、それも裏に先制点を取られたのは、富士谷にとって初めての出来事だった。


「おお! ナイス!」

「勝てるぞー!!」


 嫌な流れは止まらない。

 後続は進塁ゴロと犠牲フライ。打ち取ったものの2点目まで許してしまった。


 此方は散々拙攻したのに対し、相手はラッキーなヒットで先制、更に効率良く追加点ときた。

 全てが噛み合わない現状に、流石の俺も焦らざるを得ない。


 人生二周目の俺には分かる。

 これは――普通なら負ける流れだ。


「……ットライーク! バッターアウト!!」


 5番の高瀬さんは空振り三振でチェンジ。

 残る攻撃は僅か3回。富士谷は今、崖っ淵まで追い詰められていた。

富士谷000 000=0

東山菅000 002=2

【富】堂上―駒崎

【東】板垣―小寺


東海大菅生の雨天コールド負けがショック過ぎて夜しか眠れなかった。


NEXT→8月19日or20日

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ