表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
235/699

37.リベンジマッチ

 西東京準々決勝の翌日、富士谷高校では軽めのミーティングが行われた。

 理由は他でもない。翌日の東山大菅尾戦に向けた打ち合わせである。

 俺達は何時ものように、瀬川監督が受け持つ3年6組に集まっていた。


「……とまあ、予想されるスタメンはこうだな」

「奥原さんとか堀江さんとか懐かしい〜」


 先ずはスタメンの確認から。

 尚、東山大菅尾の予想オーダーは下記の通りである。


二 ④奥原

左 ⑦堀江

一 ⑬勝野

捕 ③小寺

三 ⑤高瀬

中 ⑧板垣

右 ⑨本橋

遊 ⑯成瀬

投 ①藤井


 当たり前だが、レギュラーの約半分は入れ替わっている。

 一方で、奥原さん、堀江さん、板垣さん、小寺さんは去年からスタメン。

 それに加え、高瀬さんも代打で登場するなど、9人中5人が旧チーム経験者となっている。


 東山大菅尾は去年が勝負年だったが、今年も戦力が揃っている事に変わりはない。

 むしろ打線の繋がりと投手層は今年が上。スケールは落ちたもののタレントが揃っている。


 先ず、1番の奥原さんは東京No.1セカンドと名高い。

 2番の堀江さんも打率8割の巧打者。去年の富士谷戦でも5打席4出塁だった。

 この二人がチャンスメイクした所で、のちにプロ入りする勝野、U―12日本代表出身の小寺さん、長打力がある高瀬さんや板垣さんが走者を一掃する。


 下位打線も侮れない。

 7番の本橋は来年の中軸候補。8番の成瀬は1年生ながら5割近い打率を残している。

 勝負所がハッキリしていた去年とは違い、隙がない打線を仕上げてきた。


 次に投手陣だが、今年は複数の好投手を擁している。

 去年の大崎さんのような絶対的エースは不在だが、長身の板垣さん、体格の良い勝野、小柄だが度胸がある藤井、極端なインステップの本多と、左右で140キロ超を投げる投手を4人も揃えてきた。


「それだけ聞いたら優勝候補だなぁ」

「実際、3〜4番手に挙げてる雑誌もあったしな。菅尾は今年も強いよ」

「カタログスペック半端じゃないもんね。その上で柏原くん的に注意したい事は?」


 ふと、そう聞いてきたのは野本だった。

 注意したい事か。シフトの確認や投手対策は大前提として、それ以外で一つ挙げるなら――。


「……相手の執念かな。特に3年生はリベンジに燃えてると思うよ」


 勝利への執念である。

 去年の東山大菅尾は、選手10人の都立に逆転負けという屈辱を味わった。

 その精神的ダメージと、反動からくるエネルギーは計り知れない。


 リリーフで炎上した挙げ句、目測ミスで逆転タイムリーを献上した板垣さん。

 二死二三塁、一打逆転サヨナラの場面で、見逃し三振を喫した堀江さん

 他にも、好プレーを連発しながらも報われなかった奥原さん、シート変更で早々に引っ込んだ小寺さんなど。

 各々が違った形で涙を飲む事になった。


「ふむ……リベンジに賭ける思いか。それなら負けるつもりはない」


 そして――リベンジに燃える選手は此方にもいる。

 去年は無情にも癖を読まれて、一死しか奪えずに降板した堂上だ。


 彼にとっても去年の借りを返す絶好の機会。

 ローテーションも噛み合って、お互いに雪辱を果たす舞台が整った訳だ。


「じゃ、明日は任せたぜ」

「うむ。どうせなら決勝も任せて貰って構わないのだがな」

「ローテーション組んだ意味を根本から覆すの辞めろ」


 相変わらずな堂上に、俺は呆れながら言葉を返した。

 遂に迎えた待望のリベンジマッチ。決戦は明日の第1試合、明治神宮野球場で行われる。

NEXT→8月13日(金)

安心安定の木曜休刊。

残念ながら甲子園は雨天中止が続きそうなので、その内にストック溜めたいですねぇ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ