表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/699

23.長すぎる前座

 金曜日、俺達は2回戦の舞台である八王子市民球場へと足を運んだ。

 西八王子駅から徒歩で約10分、最寄が同じ富士谷高校からも徒歩20分くらいで、今日は授業を終えた生徒が沢山来る見込みになっている。

 東山大学菅尾との対戦は3試合目、14時30分開始予定。という事で、余裕を持って12時前に到着したのだが――。


「うわ……まだ7回かよ」


 1試合目、八玉(はちたま)学園と都立大平西(おおだいらにし)高校の試合は、5対5の同点で7回に入った所だった。

 なんてことはない、昨夜から降り続いた雨の影響で、試合開始が遅れてしまったのだ。

 おまけに内容も5点勝負、時間もかかる訳だな。


「卯月、ここの勝者と当たる可能性はあるのか?」

「んー、4回戦で当たるかもな。まあ順当にいけば八玉だろ」

「なるほど。観る価値はある、という訳だな」


 堂上と卯月がそんな会話をしていた。

 ちなみに卯月の予想は大ハズレ。西東京の強豪・八玉学園は、この試合で早くも消える事になる。


 俺達は一塁側スタンドの奥に座り、自分達の出番を待つ事になった。

 三塁側スタンドの奥に目を向けると、東山大菅尾の選手達が気楽そうに談笑している。

 都立に苦戦する八玉学園を嘲笑っているのだろうか。


 気持ちはわからないでもない。

 俺も関越一高にいた頃は、他の強豪校の「やらかし」を願っていたものだ。


 試合はお互いに1点を追加し、延長戦に突入した。

 退屈してる俺とは裏腹に、1回、また1回とイニングを重ねる毎に、球場全体が盛り上がる。

 そして迎えた13回裏、大平西が一死一三塁のチャンスを作ると、ブラスバンドが奏でる夏祭りと共に、観客のボルテージは最高潮に達した。


「大関ー! 自分で決めろー!」

「大関くーん! 打ってぇー!」


 一塁側、大平西の応援席。


「うひょ~、これオニシ勝つっしょ!」

「都立が勝てば、うちも流れに乗れるかもね」


 富士谷の選手達。


「ははは、マジで八玉負けそーじゃん」

「だから末広はクソだって言ったろ」


 東山大菅尾の選手達。


95:名無しのおじさん

『末広またピンチかよ、高卒プロは絶対無理だな』


96:名無しのおじさん

『大平西すげええええええ!!』


 ネットで実況する高校野球ファンの方々。


 それは異様な光景だった。

 三塁側の一部、八玉学園の関係者を除く誰しもが、大平西の勝利を願っていたのだ。


カキーンッ!


「「わぁー!!!!!!」」


 大平西の背番号1・大柄な右打者が放った打球はショートの頭を超えていった。

 八玉学園のプロ注目左腕・末広さんがその場で泣き崩れる。


 その瞬間――球場は大歓声に包まれ、大平西の選手達がベンチから飛び出した。

 スタンドでは、泣きながら喜ぶ女子生徒や、金網に張り付いて叫ぶ男子生徒。果ては全く関係なさそうなオッサンまでもが、大平西の選手達に歓声を浴びせていた。


「ふむ……まるで優勝したかのような騒ぎだな」

「いや~感動したわ。勝てるもんなんだな~」

「僕は八玉に同情しちゃうなぁ。あれじゃあ選手はやり辛いよ」


 本当にその通りだ、野本。

 全ての根本は、判官贔屓が生んだ異様な世界観にある。

 球場全体が弱者を味方し、強者に重圧を与え、大衆が望むドラマを作り出したのだ。


 かつて強豪私学にいた身としては複雑だ。

 強豪のほうが多大な努力を重ねているのに、無様に負ける様を期待されているのだから。

 けど仕方がない。観客の多くは面白い波乱を待ち望み、現役選手や関係者も、強豪校の早期敗退を心の何処かで期待している。

 つまり――感情と利益の両面で「高校野球の判官贔屓」は生まれているのだ。





 続く第2試合、都立福生(ふくさ)高校と都立保野(ほうや)高校の対決は、試合開始予定時刻の11時30分から大幅に遅れ、14時10分の開始となった。

 東山大菅尾に勝てば、この試合の勝者と対決する事になる。

 偵察を兼ねて真面目に観戦したのだが、これまた凄まじく長い試合となった。


 福生の2年生・森川さんと、保野の3年生・坂山さん。

 両右腕による投げ合いは、お互いランナーを出しながらも、要所を締める投球で、ロースコアながらも的確に時間を稼いでいった。


 試合が中盤に差し掛かると、俺達は芝生の外野スタンドに身を移し、ストレッチやランニングをして体を暖めた。

 やがて9回を迎え、ダッグアウト裏へと身を移す。

 しかし、無情にも試合は延長戦へと突入し、退屈な時間は暫く続いた。


「いや~……流石に飽きてきたわぁ……」


 待機中、鈴木がそう溢した。

 お前はまだマシだろ。俺なんて既に結果知ってるんだぞ、最初から苦痛だったまである。

 ちなみに保野が勝つ。恵が言ってた。


 その後、恵の言った通り、延長12回表に得点が入り、4対3で保野が勝利した。

 この時点で時刻は17時に迫っていて、空は夕焼けに染まっている。

 整備やシートノック等を含めたら、試合開始は18時近くになるだろう。


 富士谷高校と東山大菅尾高校の一戦は、点灯試合になる事が確実となった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] なんかわかるわ私立の強豪より公立のとこ応援しちゃうの 金足農業とかそれの典型例だよね
[一言] 高校野球の歴史に残る判官贔屓といえば2007年の甲子園決勝の佐賀北vs広陵ですね 球場は佐賀北応援一色で広陵の野村の顔を思い出す
[一言] 最近では大阪桐蔭がそうですよね。 気持ちはわからなくもないですが、見ていて気持ちのよいものではありませんよね。 いよいよプレイボールですか......続き楽しみにしてます。前座が長かったの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ