表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/699

22.前略、あきる野の僻地より

 東京都あきるの市某所。

 見渡す限り大自然が広がっていて、ここから見当たる建物と言えば、部室と倉庫と寮くらい。

 そんな東山大学菅尾高校のグラウンドでは、ちょうど練習が切り上げられた所だった。


 俺の名前は山本亮司(やまもと りょうじ)

 ライトを守る副主将で、主に5番打者を務めている。

 出身は春日井(愛知)だが、野球留学で上京を果たした。


 と言っても、東山大菅尾に入学してから、東京らしい事は殆ど満喫していない。

 学校やグラウンドは山に囲まれているし、活動時間の殆どを野球に当ててきた。


 未だに、ここが本当に東京かどうかも疑わしい。

 実は山梨なんじゃないか、と睨んでいるくらいだ。


 そんな僻地で送る野球漬けの生活も、残すところあと僅かとなった。

 早ければ7月21日、都大三高と当たる5回戦で、俺の高校野球は終わる。

 勿論、負けるつもりは微塵もないけれど、一度も勝った事がない相手だけに、どうしても不安は拭えない。


 まあ……逆に言えば、5回戦までは絶対に勝てるだろう。

 4回戦で当たるであろう八玉学園は、エースの末広が全く成長していないし、それ以前の相手は全て無名の都立高校。

 しかし――多くの3年生はそう思ってないみたいで、何やら緊張感が高まっている様子だった。


「ったく、いつまで投げてんだよ」


 未だブルペンで球を放っている、エースの大崎雄一(おおさき ゆういち)もその内の一人だった。

 次の相手――都立富士谷高校との対戦が決まって以降、コイツの気合いの入り方は尋常じゃない。


「わりぃ、もう終わりにするわ」

「やる気があるのは結構だけどよ、次の試合なんて下手したら5回で終わりだぜ?」

「いやー……けどさ、富士谷には孝太がいるだろ。そう思うと、居ても立ってもいられなくてさ」


 大崎はそう言って汗を拭った。

 金城孝太。かつてエース候補だった同期の名前だ。

 そして――肘の怪我で退部した後、都立高校に逃亡した負け犬でもある。


「投手じゃない金城なんて大した事ねーだろ」

「どーだろうな。孝太は身体能力高かったし、初戦では当たってたみたいだぜ」


 当たってたと言っても、相手は無名都立の凡Pだ。

 だいたい、ライト一人で圧倒的な戦力差をひっくり返せる程、野球というスポーツは甘くない。


 富士谷との対戦が決まって以降、3年生は口を揃えて金城孝太の名前を連呼していた。

 気に食わねぇ。確かに、昔は雲の上の存在だったかもしれないが、今は都落ちしたポンコツでしかない。

 それなのに――多くの3年生達は、未だに金城という選手に幻想を抱いている。



 今から約2年前、東山大菅尾に5人の特待生が入学した。

 金城、小野田、戸倉、鵜飼、そして俺――山本亮司の計5人。

 俺以外は日本代表の経験があるとかで、入学早々にAチームへ合流した。


 思えば、この頃から4人の事が好きじゃなかった。

 俺だって特待生だというのに、一人だけBチームに置き去りにされたのだから、苛立たないほうが可笑しいだろう。

 それを先輩に言ったら「いきなりBでも十分だろ」とあしらわれて、俺の苛立ちは更に募った。


 迎えた1年目の夏、金城以外の3人はスタンド組に落ちてきた。

 逆に言えば、金城だけは背番号を貰った。彼への苛立ちと嫉妬は止まる所を知らなかった。


 そんな思いを逆撫でするように、金城には何度か出番が回ってきた。

 それは先発や大事な場面ではなく、大差での起用が中心だったけど、彼のピッチングはスカウト達の視線を釘付けにした。


 左腕から放たれる140キロ近いストレート。

 多彩な変化球に加え、極めつけはツーシーム。

 それも、俺の知ってるツーシームとは違う。

 打ち損じを狙う筈の球種で、金城は空振りを奪っていった。


 苛立ちや嫉妬は、いつしか希望へと変わっていた。

 この投手が順調に成長して、一緒に甲子園に行くものだとばかり思っていた。

 それなのに――。


『はぁ!? 辞めるってどういう事だよ!!』

『医者に言われたんだ。俺の肘、完治は難しいって。痛みが引いても投手は厳しいって……』

『ざっけんじゃねぇ! 治るかもしんねーなら続けろよ!』

『簡単に言うなよ。色んな人に迷惑がかかるし、何より俺も耐えられる自信がないよ……』

『ッチ、その腐った性根を叩き直してやる! 大崎、バット貸せ!』

『やめろ亮司! 一番辛いのは孝太なんだぞ!』


 アイツは野球から逃げた。

 東山大菅尾から――俺達から逃げた。





「亮司……あの時の事、まだ気にしてんのか?」


 ふと、大崎の声で現実に引き戻された。


「あ? 別にいいだろ」

「まったく、お前は昔から孝太と仲悪いよな~」


 大崎はそう言ってヘラヘラと笑った。

 あの頃は俺も幼かった。バットでケツを叩こうとしたのはやりすぎだったし、今なら金城の気持ちも1ミリくらいなら分かる。


 リハビリしかできない特待生なんて、監督や先輩、何より学校から見たら邪魔でしかない。

 その中で、冷ややかな視線に耐えながら、試合にも出る事も出来ず、終わりの見えないトンネルを走り続ける。

 それが茨の道なのは間違いない。


 それでも、金城が俺達から逃げたという事実は、どうしても許せなかった。

 もっと言うなら、苦し紛れに始めた「外野手としての金城」が過大評価されている事については、全くの別問題だと言えるだろう。


 俺は口だけの奴と肩書きだけの奴が大嫌いだ。

 だから今の金城は勿論、温情で一桁を貰った主将の戸倉も、万年背番号10の鵜飼も気に食わねぇ。

 小野田だってプロ注とか言われてるけど、大事な所で打たねーし、俺のほうが上だと思っているくらいだ。

 閑話休題。


「まぁ……お前は仲悪かったけど、俺にとっては友達であり、憧れだったからさ。

 孝太の復帰は嬉しいし、何より対決が楽しみなんだよ」


 大崎はそんな感じで謙遜していた。

 今のエースは大崎だと言うのに、未だに金城という幻想に囚われている。

 それなら――その幻想から解き放つのが、主力打者としての役目だ。


「何か勘違いしてるみてーだけど、俺も楽しみにしてるぜ?」


 俺はニヤリと顔を歪めた。

 ああ、楽しみだ。圧倒的な差を見せ付けて、今は俺達のほうが上だと知らしめるのがな。

 付け焼刃のライトが如何に無力か――本職ライトの俺が教えてやるよ。

補足「特待生」

スポーツ推薦の中でも、学費が全額免除される生徒の事。

どんな形であれ、部活に席を置いている間は特待生として扱われるが、退部した場合は学費が発生する。

尚、野球部においては5人が上限とされている。


――――――――――――――――――――――


▼大崎 雄一(東山大菅尾)

180cm75kg 右投右打 投手/外野手 3年生

MAX142キロの直球と多彩な変化球に加え、抜群の制球力が自慢の好投手。

金城孝太の事をよく慕っていて、今でもメールでやり取りしている。


▼山本 亮司(東山大菅尾)

182cm78kg 右投左打 外野手 3年生

広角に長打を打てる左の強打者。

肩書きに対して強いコンプレックスを抱いているが、本人も愛知の強豪シニアで4番打者を務めていた。


▼戸倉 猛(東山大菅尾)

180cm80kg 右投左打 外野手 3年生

東山大菅尾の主将。

攻守においてセンスの光る選手だが、2年秋に頭部死球を受けて以降、調子を落としている。


▼小野田 臣(東山大菅尾)

178cm92kg 右投右打 三塁手/投手 3年生

東山大菅尾が誇るプロ注目のスラッガー。

東京ナンバーワンのパワーを誇るが、力任せで荒っぽい打撃をする。

内角が苦手なのはあまり知られていない。


▼鵜飼 秀人(東山大菅尾)

184cm77kg 右投右打 投手 3年生

ネット民の期待を一身に背負う、MAX147キロの快速右腕。

調子が良ければ東京で一番いい球を投げるとの噂だが、その実力が発揮されるのは10回に1度くらい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ