表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
209/699

11.前年王者vs恐怖の伏兵

西東京大会4回戦

7月21日(木) 多摩一本杉公園野球場 第2試合

都東大学第二高校―都立福生高校

スターティングメンバー


先攻 都大二高

二 ④大浦(1年/右左/180/75/高崎)

中 ⑧折坂(2年/左左/173/73/武蔵野)

三 ⑤相沢(2年/右左/173/70/所沢)

左 ⑨横田(3年/左左/182/87/杉並)

一 ③湯元(2年/右左/181/75/練馬)

右 ①大野(3年/右右/170/71/杉並)

捕 ②岩田(2年/右右/172/80/杉並)

遊 ⑥八谷(3年/右右/175/72/練馬)

投 ⑳田島(1年/左左/178/66/目黒)


後攻 都立福生

捕 ②入谷(3年/右右/170/65/福生)

二 ④正津(2年/右左/169/58/福生)

遊 ⑥中里(2年/右左/180/68/立川)

一 ③森川(3年/右右/181/82/立川)

投 ①桐山(3年/右右/178/67/あきる野)

右 ⑳水口(1年/右右/177/74/武蔵村山)

中 ⑧福島(3年/右右/168/61/羽村)

三 ⑤大山(3年/右右/175/83/昭島)

左 ⑦山我(3年/右左/165/57/福生)

 多摩一本杉球場に辿り着くと、中からブラスバンドが奏でる紅が聞こえてきた。

 俺達は慌てて入場する。三塁側の席を選んで、恵と二人で腰を掛けた。


「きゃー! トカゲがいるううう!」

「とんでもなく田舎だからな。トカゲくらい出るよ」


 恵はギュッとしがみ付いてくる。

 尻尾の青い蜥蜴――ニホントカゲの幼体は、素早い動きで走り去っていった。


 多摩一本杉球場は緑に囲まれている。

 それも八王子市民球場の比ではなく、虫に蜥蜴に蛇と様々な生き物が生息している程だ。

 上柚木と並ぶド田舎であり、とても首都東京とは思えない。


「できりゃバックネット裏で観たかったな」

「まー私達は怒られちゃうからね〜。けど安心して! バックネット裏に瞳姉を置いてきたから!」

「だからこそ自分の目で観たかったんだけどな……」


 ちなみに、現役部員はバックネット裏での観戦を禁じられている。

 一三塁側からのビデオ撮影は出来るが、正史通りなら来年から禁止になる予定だった。


 さて――試合の方はと言うと、一死一塁で相沢の打席を迎えていた。

 福生の先発は桐山さん。スラッとした体格からキレのあるストレートを投げている。


「わあああああああああ!!」

「ないばっち相沢ー!!」


 五球目、相沢はセンター前に弾き返した。

 流石と言わざるを得ないバッティング。ただ、相沢にしては地味な打球とも言える。


 やはりと言うべきか、相沢の弱点は対戦機会の少ない投手なのだろう。

 富士谷なら堂上。ローテーション的にも5回戦は堂上なので、順当に行けば次は彼が先発で良い。


 一死一二塁で続く打者は横田さん。

 初球を弾き返すと、痛烈な打球が二遊間に転がっていった。

 しかし――。


「おおっ!」

「うめぇー!」


 ショートの中里はギリギリで打球を捕らえた。

 流れるようなトスで二塁はアウト。セカンドの正津は一塁に放り投げる。


「……ッアウトォー!!」


 セーフに見えたが、一塁審の右腕が挙がって併殺完成。

 三塁側、福生高校スタンドからは大歓声が巻き起こった。


「中里うめーじゃん」

「まあ怪我さえ無ければ良い選手だよ、ほんと……」


 中里は流石と言うべきか。

 恵が認めるだけあって、動きそのものはハイレベルである。


 1回裏、都大二高のマウンドには、1年生左腕の田島が上がった。

 彼は中学の東東京選抜に選ばれている。また、正史では他県の強豪でエースになり、全国大会では都大三高に好投していた。

 都大三高に勝つ事に重点を置いた、相沢らしい補強と言えるだろう。


 福生の先頭打者は入谷さん。

 初々しい1年生に対して、セーフティバントの構えで揺さぶってきた。

 田島は球が浮いてしまいボール。結局、この打席はストレートの四球となった。


 続く打者は正津。初球からピッチャー前に転がした。

 二塁でアウトが取れそうな当たり。しかし――田島の送球は逸れてしまい、オールセーフで無死一二塁となった。


「あーあ、自滅してんじゃん」

「二高は何でエース温存してんだろ〜」

「たぶん田島をエースに育てたいんだろ。相沢も「折坂や大野さんじゃ物足りない」ってボヤいてたしな」


 田島は投げている球自体は非常に良い。

 ここから見ても回転数が高いのは分かるし、スライダーも良くキレている。

 ただ、制球やフィールディングはまだ粗い。この隙は対強豪だと命取りになるだろう。


『3番 ショート 中里くん。背番号6』


 ブラスバンドが奏でる青春ラインと共に、中里が左打席に入った。

 スラッとした体格で、どことなく身体能力の高そうな雰囲気がある。


「中里って具体的にはどんなタイプなん?」

「ん〜、打つ方は中距離打者かな。二塁打とか三塁打が多かったと思う。守備は範囲広いけどミスも多いかな〜」

「なるほど、パワーフォルムの渡辺って感じだな」


 そんな言葉を交わしている内に、中里は二球目を鋭く振り抜いていた。

 捉えた打球は二塁手の頭上を超えていく。右中間へのタイムリーヒットとなり、一塁走者は三塁まで進塁した。


『4番 ファースト 森川くん。背番号 3』


 無死一三塁、尚も追撃の好機で4番の森川さん。

 ブラスバンドが奏でるさくらんぼと共に右打席に入る。


「あ、いつも延長で投げてた人だ」

「そうそう。クソ待たされた時の保野戦と、俺がノーノーした後の石倉戦。あと恵は居なかったけど、春の桜美大町田戦も延長まで投げてたんだよな」


 森川さんと言えば、やたらと延長で投げていた記憶がある。

 それなのに――最後の夏は背番号3なのだから、あまりにも報われなさ過ぎだろう。


「……どっしりしてて良い構えだな、都立の選手とは思えねえ」

「ねっ! どのーえに似てるかも」


 森川さんはオープン気味にバットを構えた。

 初球、田島はセットポジションから腕を振り下ろす。

 キレのある速球は高めに浮くと、森川さんは豪快なスイングで白球を捉えた。


「えっ……まじ……?」

「嘘だろ……」


 その瞬間――俺と恵は言葉を失った。

 完璧に捉えた当たりは、高々とレフト方向に上がっていく。

 そして――レフトの横田さんは諦めると、91mと書かれたフェンスの先に落ちていった。


「よっしゃあああああああ! 勝てるぞおおおおおお!」

「森川やるじゃん! かっこいいー!」


 4番・森川さんのスリーランホームランで4点目。

 自滅も絡んだとはいえ、これには俺達も驚きを隠せなかった。


「森川さんナイスっす!」

「うい。ま、予定通りってヤツよ」

「ははは、よく言いますね〜」


 森川さんは中里と右手を交わしていた。

 続けて此方を見上げると、森川さんは口元をニヤリと歪める。


「……今、目合ったよな?」

「気のせいでしょ〜。ここ福生側だし、近くに友達か彼女が居たんじゃないの〜」


 なんとなく目が合った気がしたが、恵には軽く流されてしまった。

 なんにせよ、これで福生の4点リードだ。もしかしたら、この試合で波乱が起きるかもしれない。

都大二高0=0

福__生4=0

【都】田島―岩田

【福】桐山―入谷


NEXT→7月14日(水)

投稿時間遅くなるかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おっ、最後の転生者かな
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ