表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/699

20.圧勝で考える高校野球

 開会式の翌日、俺達は上柚木公園野球場に乗り込んだ。

 南大沢駅から徒歩15分、東京とは思えないほど緑に囲まれていて、球場の前からは山や畑が見渡せる。

 そんな僻地にある自然豊かな場所で、都立青瀬高校との初戦を迎える事となった。


 日曜日という事もあり、スタンドには保護者の姿が多く見受けられた。

 一方で、期末テストの真最中という事もあり生徒の数は少ない。吹奏楽部も少人数で組まれていて、それは相手も同じだった。


 雨上がりのグラウンドで、アップ、キャッチボール、トスバッティングを終えると、先攻の富士谷高校からシートノックを行う。

 続いて、後攻の青瀬高校がノックを開始すると、ベンチからその様子を観察した。


「ん~、まあまあじゃね~?」


 鈴木の言った通り、選手達の動きは悪くない。

 青瀬高校はコンスタントに1、2勝する力がある。

 実際、正史の富士谷は乱打戦の末に負ける事となった。


 まあ、今の富士谷なら苦戦する事はないだろう。

 この先の事を考えるのなら、最低でも7回までには仕留めたい。


 グラウンド整備、整列、そして7球の投球練習が終わると、甲子園とは程遠い雑なサイレンと共に、青瀬高校との一回戦が幕を開けた。


『1回の表。都立 富士谷高校の攻撃は、1番 センター 野本君。背番号 8』


 ウグイスコールと共に、野本が左打席に立った。


「バッター野本ー!」

「スマイリーお願いしまーす!」


 続いて、恵と琴穂の声と共に、ブラスバンドの美しい音色が響く。

 色々あったけど、ようやく夏が始まったと実感した。


 試合は、初回から主導権を握る事に成功した。

 先頭の野本が左中間への二塁打を放つと、2番の渡辺は四球を選ぶ。

 孝太さんも右中間へのヒットで続き、簡単に1点を先制した。


『4番 レフト 柏原君。背番号 1』


 無死一三塁、絶好のチャンスで俺に回ってきた。

 そういえば、応援曲はどうなったんだろう。そんな事を思いながら右打席に入ると、


「バッター柏原ー!」

「さくらんぼ、お願いしまーす!」


 と、二人の掛け声が聞こえてきた。

 それは奇遇にも、関越一高に入学した()()()()と同じ応援曲だった。


 青瀬高校の先発は2年生の町田さん。

 170cm58kgの左腕で、120台中盤の直球とスクリューボールを投げるが、変化球の制球は非常に悪い。

 恵曰く「カウントが悪くなるとストレートを多用する」との事だった。


 一球目、外角高めに浮いたストレート。

 手を出してみたがファール。一塁側スタンドに切れていった。

 思ったよりは打ち辛いが、苦戦するような投手じゃないな。


 二球目、ワンバウンドするスクリュー。

 意外とキレがあり、変化も大きい。


 三球目、全く同じ球。

 制球の悪い投手が、変化球を続けてカウントを悪くした。

 なら次の球は――。


「(どうせストレートだろ!)」


 外寄りのストレートを振り抜くと、けたたましい打球音と共に、白球はセンターの頭を越えていった。そのままフェンスに直撃すると、ボコッと気持ちいい音が響く。

 その間、俺は二塁を蹴って三塁まで到達。走者一掃の三塁打となった。

 やっぱ7回でも長すぎるな、5回で仕留めたい。


 続く鈴木、堂上も長打を放ち2点を追加。初回から計5点を先制すると、その後も着々と点を重ねていった。

 一方、先発した堂上は、大人げない投球で青瀬打線を圧倒する。四死球こそ3つ与えたものの、4回をノーヒットに抑えた。


 試合は5回裏。気付けば10対0となり、この回を締めればコールドゲームが成立する。

 マウンドには引き続き堂上。先頭打者がショートのエラーで出塁すると、続く打者が送って一死二塁。

 今更バントかよ、なんて呆れている間に9番打者が三振した。


『1番 ショート 大西君。背番号 6』


 二死二塁。少し音の掠れた情熱大陸と共に、小柄な選手が右打席に入った。

 三塁側、青瀬ベンチでは、既に泣いている選手も見受けられる。

 部員10人の無名都立に惨敗するだなんて、思ってもいなかっただろう。


「大西ー! まだ終わりじゃないぞー!」

「打ってくれええええ!!」


 声援を受けた大西さんは、堂上の球に必死に食らい付いていった。

 意外と粘るな。今更1点入った所で、5回コールドが6回コールドになるだけなのに。

 少なくとも、それくらいの実力差は見せてきたつもりだった。


 それでも、大西さんは最後まで諦めなかった。

 そして迎えた9球目――大西さんはバットを出すと、捉えた当たりは左中間に飛んできた。

 野本を止めて俺が捕球する。ランナーは既に三塁を蹴っていたが、俺はショートの渡辺に返した。


「うおおおおおおおお!」

「っしゃああああああああ!!」


 三塁側、青瀬ベンチとスタンドから、精一杯の歓声と雄叫びが響き渡った。

 完封、参考ノーノー、そして5回コールド。色々な物を阻止したが、コールド負けは決まったようなもの。

 それなのに、青瀬の選手達は喜びを分かち合っていた。


 ああ、高校野球ってこうだったな。

 たとえ大差になっても最後まで諦めない。

 それは誰かにやらされてる訳でもなく、誰しもがドラマの主役になれると信じて疑わず、逆転劇を夢見て打席に立つ。


 そして――殆どの選手は、夢破れて涙を飲む。

 自分が脇役である事に気付いて、次のステージに進むのだ。


 結局、富士谷高校は6回表に1点を追加し、11対1の6回コールドゲームになった。

 それでも、青瀬高校の選手達にとって、最後まで諦めずにもぎ取った1点は、意味のある物だったと思う。

富士谷512 021=11

青_瀬000 010=1

(富)堂上―近藤

(青)町田、大原、佐藤―石山


―――――――――――――――――――――――


補足1「参考ノーノー」

○回参考ノーヒットノーランの略。

9回未満のイニングを無安打完封した場合そう呼ばれる。


補足2「コールドゲーム」

5回以降10点差、7回以上7点差で試合が打ち切られる。

尚、東京においては決勝戦のみコールドゲームが適用されない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ