表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/699

19.四度目の開会式(後)

 富士谷の定位置に戻ると、やがて入場行進が行われ、開会式が始まった。

 強烈な日差しが照り付ける中、偉い爺さん達のクソ長い話が延々と垂れ流される。

 殆どの選手にとっては退屈な時間なんだろうけど、転生して二度目の現役を迎えた俺にとっては、少しだけ懐かしく、何だか嬉しい時間だった。


 開会式が終わると、ようやく開幕ゲームが開催される。

 選手証を持つ俺達は無料で入れる為、試合を観ていく事になった。


 しかし、結果がわかっている試合ほど退屈な物はない。

 というわけで、俺と恵はこっそり抜け出して、割りと涼しい通路に避難した。


「じゃーん! 選手名簿買ってきたよ!」

「お、いいもの持ってるな。青瀬の体格はどんなもんよ」

「まーまー、先ずは富士谷から見てこうよ」


 選手名簿には、ベンチ入り選手の利手と出身地、そして身長と体重が記載されている。

 俺達は富士谷のページを捲ってみた。


① 柏原 竜也/1年/177/72/右右/府中

② 近藤 健一/1年/170/70/右右/府中

③ 鈴木 優太/1年/177/70/右右/武蔵野

④ 阿藤 智樹/2年/170/58/右右/八王子

⑤ 京田 洋介/1年/163/53/右右/八王子

⑥ 渡辺 和也/1年/171/62/右右/武蔵野

⑦ 堂上 剛士/1年/178/75/右右/新宿

⑧ 野本 圭太/1年/175/64/右左/日野

⑨ 金城 孝太/3年/180/78/左左/府中

⑩ 島井 寛人/2年/169/63/右右/八王子

記 卯月 夏美/1年/      日野


 左から背番号、氏名、学年、身長、体重、投打、出身地だ。

 現時点で180cmは孝太さんだけか。俺、鈴木、堂上に加え、野本も175cmあるので、この4人は将来的に180cmに届きそうだ。

 青瀬の選手は……うん、全体的に小粒だな。20人埋まっているが、体格は富士谷のほうが良い。


「ねね、強豪校の1年生ピックアップしてかない?」

「ああ、なるほど。知ってる選手の情報を共有する訳か」

「そそ! 1年生でベンチ入りしてる選手は、ほぼ間違いなく脅威になるからね~」


 恵がそう提案して来たので、俺達はページを捲っていった。


「あ、都大三高の宇治原と木田は知ってるわ」

「その二人は言うまでもないでしょ~。なんて言っても、私達の代のラスボスなんだから」


 真っ先に確認したのは、都東(ととう)大学第三(だいさん)高校。

 正史通りなら2年後、甲子園春夏連覇を果たす、まさにラスボスのような存在だ。

 木田は頭のおかしい世代最強三塁手、宇治原は世代最速の豪腕。

 ちなみに、勝ち上がれば5回戦で当たる。


「早田実業の大宮くんと八代くんは?」

「あー、いたいた。確か八代は留年するよな」


 続いて早田(はやた)実業学校。

 この早田実業と都大三高が、当時の西東京における二強だ。

 大宮は強打の一塁手、八代は打力も高い右投手だったかな。


 2010年の西東京において、全国区の名門校は上記の二校のみである。

 数年後には東山大菅尾も入れて三強となるが、現時点では二番手グループに落ち着いている。


 そして西東京では、この二番手グループの高校が異常に多い。

 ネットでは「ドングリの背比べ」なんて言われているが、どの高校も地域によっては優勝できる戦力を擁していて、都立や新興勢力にとっては大きな壁になっている。

 名門校から見ても、甲子園1~2回戦レベルの強豪が10校以上もあるのだから、厄介な事この上ないだろう。


「八玉学園の久保は同じシニアだからわかるよ。守備めちゃ上手い」

「久保くんはあんまり目立たなかったよね~。あ、国秀院久山の大海くんは?」

「名前だけ。正史では当たらなかったからな」

「大海くんは打力があるよ。それから創唖の――」

「待て、創唖は後回しにしよう。確か5人くらい1年いただろ」


 と、そんな感じで擦り合わせを行っていった。

 強豪校で1年夏からベンチ入りする選手は、最低でも一度くらいは話題になる時期が来る。

 勿論、その多くは実力を評価される事になるが、中には下級生時代がピークとなり、悪い意味で話題になる選手もいる。

 そして――。


「……結局、二人とも知らなかったのは、都大二高の相沢だけか」


 人知れず消える選手も、全く存在しないわけではない。


「うーん、記憶にないなぁ。都大二高のもう一人の1年生はわかるんだけど」

「折坂は有名になったよなぁ、最後は4番でエースだったし」


 二人して首を傾げたが、なんら不思議な話ではない。

 全国レベルの名門校ならまだしも、都内の強豪レベルでは、ベンチ入りしただけでは注目されない。

 1年夏なら試合に出る、秋以降ならそれなりの活躍が必要とされる。

 恐らく、この相沢涼馬(あいざわ りょうま)という選手は、悪い意味ですら注目されなかったのだろう。


「気になる?」

「っていうか、救えないかなって」

「うーん……敵に塩を送る事になるからねぇ」


 未来を知る人間としては、彼みたいな「消えた逸材」を救うのが、野球界の発展として正しい行動なのだろう。

 ただ、恵の言う通り、それは敵に塩を送る行為であって、都立から甲子園を目指す俺達にとっては悪手でしかない。


「ま、今年は2、3年生が相手だしね。続きは今度しよっか」

「そうだな、先ずは青瀬を倒そう」


 と、そんな事を話している内に、試合はコールド点差となっていた

 富士谷に戻って準備をしなくては。俺達の試合は明日、上柚木(かみゆぎ)公園野球場で行われる。


・補足1「選手名簿」

現実の選手名簿には、出身地ではなく出身中学が記載されている。

今作では大人の事情で出身地に変更。


・補足2「選手証」

東京都では、背番号を貰った選手に選手証が与えられる。選手証を持っていれば、その大会に限り無料で球場に入場する事が可能。

但し、バックネット裏では観戦できない他、マネージャーが一括で管理してる場合が多く、敗戦後に捨てられてしまう事も多い。


――――――――――――――――――――


▼阿藤 智樹(富士谷)

170cm58kg 右投右打 二塁手 2年生

二人いる2年生のレギュラーのほう。顔は整っているものの、マイナス思考な一面がある。

攻守共に無名校にしては上手いほうだが、強豪で通用する程の力は無い。


▼島井 寛人(富士谷)

169cm63kg 右投右打 全部 2年生

二人いる2年生の補欠のほう。バッテリー含め全てのポジションを守れる。

無駄に強肩であること以外は、何をやっても並以下の選手。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 実在の学校をモデルにしてるので、なんとなく強さが分かりますね。西東京は東東京以上に私立が強いのは知りませんでした。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ