表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
182/699

9.おじさんは誰に微笑む

 高校球児という生き物は、春から夏の3ヶ月で劇的に成長すると言われている。

 その間で最も長い連休はゴールデンウィーク。この連休の過ごし方は、夏の明暗を大きく分ける事になるだろう。


 富士谷野球部では、球界の青狸こと相沢の協力もあり、関東一周遠征ツアーを行う事となった。

 4月29日から5月1日の前半は北関東。5月3日から5月5日の後半は南関東。

 Aチームは練習試合でレギュラーを争い、Bチームは八王子に残って基礎を鍛える。



 先ずは1日目、お隣の埼玉県。

 ちなみに、都大二高も同ツアーを行っているが、グラウンドが被るのは3日目だけ。

 事実上の別行動だが、協定の一環という事で協力してもらえた。


 富士谷の目的地は嵐山栄グラウンド。

 関越道を嵐山児玉ICで降りて、過酷なツアーの初日に挑んでいく。



【遠征1日目/嵐山栄G(埼玉県)】


富士谷200 320 011=9

嵐山栄201 010 002=6

【投手陣】芳賀(3回3失点)、津上(6回3失点)

【本塁打】堂上、津上


戸坂西000 110 200=4

富士谷000 020 102x=5

【投手陣】中橋(5回2失点)、戸田(4回2失点)

【本塁打】なし



 明日の方が強い相手とやれるので、投手陣は1年生中心の起用となった。

 やはりと言うべきか、大型左腕の芳賀はまだ粗い。他の投手は及第点といった所か。

 野手は今のところ全員好調。レギュラー当落線上の上級生も気合が入っていた。



 2日目は群馬県。関越道を更に下って渋川伊香保ICで高速を降りる。

 そこからR35→R145を進んだ先にある、吾妻学園大附Gが本日の目的地。

 途中、草津温泉目的であろう渋滞に巻き込まれ、到着がギリギリになってしまった。



【遠征2日目/吾妻学園大附G(群馬県)】


吾妻大附100 100 000=2

都富士谷000 005 11x=7

【投手陣】堂上(9回2失点)

【本塁打】島井


建大水上200 000 001=3

都富士谷301 000 20x=6

【投手陣】柏原(9回3失点)

【本塁打】柏原


 今日は主戦投手の二人が完投。

 捕手は2試合共に併用で、2試合目は駒崎から近藤に繋げた。

 実際に投げてみた感想としては、駒崎はスプリットの捕球が怪しいので少し投げ辛い。近藤は流石の安定感だが、打撃のほうは相変わらずお察しである。

 尚、堂上は特に気にしていなかった。野手は変わらず好調、どの選手も必死にアピールしていた。

 


 疲れてきた3日目。関越道で高崎JCTまで戻ると、東北道に乗り替えて西那須野塩原ICで高速を降りる。

 今日は栃木県の塩原都大G。都大二高と合流して変則ダブルヘッダーを行った。



【遠征3日目/塩原都東大学高G(栃木県)】


都富士谷000 210 110=5

塩原都大014 000 001x=6

【投手陣】田村(2.2回5失点)、島井(6回1失点)

【本塁打】鈴木


都大二高200 110 000=4

都富士谷003 020 11x=7

【投手陣】芳賀(4回3失点)、戸田(5回1失点)

【本塁打】芳賀



 田村さんの炎上で、関東遠征の連勝は4でストップした。

 都大二高戦はお互いに下級生中心。一先ずは此方の1年生が力を見せつけてくれた。


「前橋英徳とか浦環学院とやりたかったわ〜」

「そう簡単には組めねえよ。各県の強豪とやれただけ有り難く思ってくれ」


 帰りのバス内で京田が余裕をぶっこいていた。

 練習試合だと無駄に強気だな。選抜の相手は21世紀枠を切望していたというのに。


 そういえば、1年生達はどうだろうか。

 3日連続のダブルヘッダーで、流石に喋る余裕もないだろう。

 そう思ったのだが――。


「つーか聞いてくれよ。夏樹のやつ、息子までツルツルだったんだぜ」

「へへっ……これが除毛クリームの力よ。皆も真似してもいいぜ」

「しねえし! そんなもん買うくらいならゲーム買うわ!」


 凄まじく元気が有り余っていた。

 そして会話が普通に下品。夏美と琴穂も帯同しているので勘弁して欲しいものである。


「おいおい、自分で買う訳ないだろ。最近、家の風呂に生えてくるんだよコレが」

「嘘つけー! 本当は自分で買ってんだろ!」

「(いや掘り下げろよバカ。持ち主が姉の夏美さんなら、つまりそういう事になるぜ?)」

「(恵さんはどうなんだろう……じゃなかった。今のうちに明日の予習しとこ)」


 そして遠回しに暴露される夏美の真実。

 あまりにも品が無さすぎる。淡々と外を見ている津上や、教科書を開いている中橋を見習って欲しいものだ。


「家帰ったら殺す……あと使った分の金は毟り取る……」

「ど、どんまいっ。でさ、なっちゃんは何使ってるの?」

「薬局にあったやつ適当に買ったから分からん。まあ全身に使えるのは確認したけど。琴穂は?」


 俺の前では、夏美と琴穂が男子禁制であろう女子トークを行っていた。

 然りげ無く耳を傾けてみる……が、琴穂が此方をチラッと見てきた。


「……秘密っ!」

「おいコラ! 私にだけ言わせるなよ!」


 これが噂のタダ乗りか。

 まあ後ろの俺が起きてるから仕方がない。ついで言うと隣の堂上も起きている。


「ふむ……興味深い話ではあるが、それよりも今は続きをしよう」

「ああ、悪い」


 ちなみに、俺と堂上は前半戦の反省会をしていた。

 もう少し正確に言うと「もし明日から公式戦だったら」という仮定で、お互いの構想を出し合っている。


「投手陣は俺達+中橋で回すかな。3年生や津上はタイプが被るし、芳賀は格下でも出すの怖いわ」

「だいたい同意だな。戸田はどうだ?」

「正直、印象に残んないんだよなー。最速130キロの右腕だし、何よりモブっぽいというか……。まあ今日は抑えたけどよ」


 野手は既に語り終えて、今は投手陣の話をしている。

 俺と堂上が主軸になって、左サイドの中橋がアシストするのが無難という結論になった。


「なるほど。では、今までの内容を踏まえた上で総括といこう」

「そうだな、お互いに理想のスタメンを紙に書いてみるか」

「承知した。姉上、紙とペンを頼む」

「誰が姉上だ!!」


 さて、紙に暫定のスタメンを書いてみる。

 お互いに筆が止まると、書いた紙を交換してみた。


【柏原案】

8中橋

5京田※

6津上

1柏原

9堂上

3鈴木

2駒崎→近藤

7島井※

4阿藤※

中盤以降の得点圏で※に代打


【堂上案】

8野本

6渡辺

5津上

1堂上

9柏原

3鈴木

7田村

2駒崎

4大川→阿藤or卯月弟


 然り気無く自分を4番でエースにしてきたな。

 じゃなくて――殆ど意見が合っていない。完全に一致しているのは鈴木くらいだ。


「中橋抜くのか、勿体無いな」

「うむ。外野の実力が拮抗しているなら、控え投手として待機させたほうが良いだろう」

「俺的に中橋スタメンはマストだけどなぁ。あと駒崎フル出場はキツい、たまにスプリット逸らすから」

「なるほど。しかし、柏原は随分と守備重視の組み方だな。野本と渡辺まで抜くとは」

「あー……あれだ、島井さんの調子が良いから野本と入れ替えてみた。あと津上はショートで使いたいし、かと言って渡辺のセカンドはまだ怖いんだよ」


 と、そんな感じで語ったものの、主軸の3人以外は甲乙付け難いのが現状だ。

 津上はスタメン確定だけど、どこに置くかは他の選手次第である。


「ふむ……難しいな。確かに中橋を持て余すのは勿体ないが……」


 堂上も同じ考えなのか、ずっと眉間に皺を寄せていた。

 遊び半分の俺達ですら悩むのだから、首脳陣はもっと悩んでいるに違いない。


 特に、3年生にとっては次が最後の大会だ。

 レギュラーから外すとなると、指導者にとっても苦渋の決断になる。

 果たして、瀬川監督と畦上先生は、どのようなレギュラーを組むのだろうか。


 ……と、そんな事を思っていると、琴穂と夏美が此方を見ている事に気付いた。


「……私もやるっ。監督経験者だからねっ」

「じゃ、じゃあ私もやってみようかな」

「姉上、4番とエースは分かっているな?」

「うるせえ! その呼び方やめねーならライパチにするからな!!」


 スタメンにはするのか……という言葉を必死に飲み込みながら、俺達の乗るバスは東北道を走り抜けていった。


NEXT→6月14日(月)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ