3.問題児と優等生
遂に迎えた4月中旬。
部活動説明会を終えて、いよいよ新入部員を歓迎する事となった。
「うわっ、めっちゃ多いじゃん!」
「(セカンド居ませんように……セカンド居ませんように……)」
去年度の実績と恵の勧誘のお陰もあり、仮入部は初日から20人を越えていた。
ここから多少の増減はあるが、これならBチームも作れるだろう。
「ま、頭数はいるみたいっすね」
「お前なんでコッチ側にいんの??」
横から声を掛けてきたのは、何故か上級生に混じっていた1年生・津上勇人だった。
一個下世代の暫定ナンバーワン内野手。今日もU―15日本代表のユニを着て絶賛イキり中である。
「だって俺の自己紹介とか今更過ぎません? レギュラーも決まったようなモンですし、審査員席で高みの見物って事で」
「ここは審査員席じゃねえし、津上を知らない軟式出身者も居るからな。今はいいけど監督来たら戻れよ」
反抗する津上に、俺は軽めの指摘を返す。
さて――この津上勇人だが、聞く所によると相当な問題児だ。
正史においては、東山大菅尾に入学したものの、イキりを指摘した先輩を殴って退学している。
彼の逸話はこれだけではない。
転生博士の相沢曰く、津上を勧誘した転生者は過去に何人も居たのだが、その全てがバッドエンドを迎える事となったらしい。
ある世界線では、マネージャーを妊娠させて退学した。
ある世界線では、公式戦の前日に彼女と花火大会に行き、当日は遅刻してベンチに入れず敗退した。
とまあ……こんな感じで、進学した先々で育成に失敗しているのだ。
これからは津上の教育もテーマになってくる。
あまりキツい指摘はできないが、決して特権階級扱いも許さない。
その為に必要なのは実力で示せる先輩。そして――同級生のライバルである。
「柏原さんこんにちは! 東八王子シニア出身、中橋隼人です! これから宜しくお願いします!」
ご丁寧に個別で挨拶してきたのは、西東京選抜にも選ばれた中橋隼人だった。
正史では明神大八玉で1年夏からレギュラー。偏差値70近い同校に一般入試で入学し、野球部でも3年間しっかり活躍している。
津上の対抗馬となりえるのが中橋だ。
ある意味、二人は対極とも言える人間。案外バランスが取れるのではないかと思っている。
「お、偽ハヤトじゃん」
「げぇ、津上! 何でお前が此処に居るんだよ!」
「俺も富士谷に勧誘されたからな。ってかその自己紹介意味ある? 監督来たらまたやるんだろ?」
「礼儀だよ礼儀! 会ったら先ず挨拶は基本だろ!」
「ダルい性格してんなぁ」
ちなみに、二人は西東京選抜で共闘した経験があるらしい。
あまり仲良くはなさそうだが……俺と堂上も最初は仲悪かったし、たぶん問題ないだろう。
やがて瀬川監督と畦上先生が合流すると、1年生達の自己紹介が始まった。
人数が多いので詳細は割愛。その中で、ある意味で気になった選手を二人挙げてみる。
「芳賀大地、ポジションは外野とピッチャー。よろしくお願いします」
上級生の誰よりも大きい1年生・芳賀大地。
噂によれば、現時点で最速138キロを記録する、アマチュア野球ファン期待の大型左腕らしい。
この選手は新入生の中でも特殊である。
俺達が勧誘した選手の多くは、現時点では無名だが、正史では強豪のレギュラーになる選手。
しかし――彼はその真逆で、現時点では有名だが、正史では強豪で伸び悩む選手だった。
正直、芳賀の入部はどっちに転ぶか分からない。
環境の変化で覚醒する可能性もあるので、期待はせずに気長に見守ろう。
「日野東中学出身、卯月夏樹です! 内野全部できます!」
そしてもう一人は、聞き覚えのある名字の選手・卯月夏樹。
やや細めの体格とオレンジ色の頭髪は、日野のツッコミ少女と瓜二つである。
「恵、ちょっと集合」
「なに?」
俺は咄嗟に恵を呼び寄せた。肩に手を回して密談モードに入る。
「どう見ても卯月の弟だよな……?」
「もちろん」
「正史でも居たん?」
「ふふっ、愚問だね〜。居るに決まってるじゃん」
「最初に言えや。これから呼び方に困るだろ」
「え、何で? 普通に変えれば良くない?」
恵は不思議そうな表情を浮かべていた。
姉弟で同じ部活という事は、これからは下の名前で呼ぶ必要がある。
それにあたって、一つ重大な支障が出てくるのだ。
「もし俺が将来小説家になって、この転生生活を著書にした時、物語の中盤くらいで呼び方が変わったら読者も困るだろ……?」
「なにその配慮……どうせプロ野球選手になるんだから関係ないでしょ……」
恵は呆れ気味に言葉を溢していたが、俺は何となく重要な事のような気がした。
まあ……冷静に考えたら、マネージャーで一人だけ名字呼びというのも変な話なので、これを機会に呼び方を変えてみよう。
何より、堂上が「夏美」と呼ぶ姿は少しだけ見たい気がする。
「ってか……かっしー近い。離れてよ」
「ああ、悪い。嫌だったか」
「べ、別に嫌じゃないけど……」
恵は急にしおらしい表情を見せてきた。
密談モード終了。俺はゆっくり離れると、再び選手の輪に戻る。
「にしても、こんだけ多いと覚えられないよなー」
「問題ない。3日もあれば全員覚えられるだろう」
「俺、ファーストの中道は覚えたわ〜」
「そりゃ俺らの後輩だからね……」
しかし、どうやって新入生を把握しようか。
芳賀と卯月弟は戦力としては怪しいので、他にも覚えておきたい選手は沢山いる。
せめてベンチ入り候補だけでも把握したい所が――。
「よしっ、じゃあ紅白戦しよっか!」
そう提案してきたのは恵だった。
先程のしおらしい表情は何処へ行ったのやら、いつも通り得意気な表情を浮かべている。
「……確かに、野球選手ならプレーで語るのが一番早いか」
そしてホイホイ乗せられる瀬川監督。
1年生vs上級生の紅白戦。よく漫画である展開だが、あまり効率的なイベントとは思えない。
やるにしても、もっと基礎を固めて、軟式組が硬式に慣れてから実施するのがベストだろう。
ただ、瀬川学を履修した俺には分かるけど、恵が言い出した事には従うしかない。
恵の意向は瀬川監督の意向であり、選手達が逆らう事は出来ないのだ。
「やるなら次の日曜ですかね? ちょうど練習試合も入っていないので」
「うーむ、それが良いな。球審は私がしよう。一番見易い所で見たい」
「采配どうします? 自分と柏原でも良いですけど、できれば自分もネット裏とかで見たいですね」
驚くほどハイテンポで予定が決まっていく。
あとは両軍の指揮者を決めるだけ。この流れだと畦上先生と俺になりそうだが――。
「じゃ、1年生は私が指揮するから! 上級生はなっちゃんと琴ちゃんでよろしく!」
「えっ……?」
最後に特大の爆弾が投下されると、瀬川監督は納得げに頷いた。
NEXT→6月8日(月)