表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
170/699

24.新たな扉、意外な弊害

都富士谷000 000=0

聖輝学院000 000=0

【富】柏原―近藤

【聖】歳川―星野

 試合は再び投手戦へと突入した。

 歳川が抑えて俺が抑える。走者こそ出る場面もあったが、絶対にホームだけは踏ませない。

 そんな事を繰り返している内に、試合は9回裏まで進んでいた。


 二死二塁。一打サヨナラのピンチで迎えるのは、本日無安打の石本さん。

 体格の割に力はあるものの、決して率を残せる打者ではない。


「ああ〜……」

「おー! 延長かー!」


 初球セカンドフライであっさりスリーアウト。

 過去一番の投手戦は、富士谷にとって初めての延長戦に突入した。


「柏原、まだ投げられるか?」

「平気っす。余力は全然ありますよ」


 瀬川監督と言葉を交わす。

 サクサクと進んでるお陰か、投球イニング程の疲れはない。

 スプリットも後5球は投げられる。問題は打つ方、そして頭にチラつく恵の問題である。


 10回表、富士谷の攻撃は8番の近藤から。

 冬場の練習でマシになった下位打線だが、歳川クラスの投手が相手だと無力である。

 近藤、京田と打ち取られてあっさりと二死。野本も三振してスリーアウトになった。


 一方、聖輝学院の攻撃も8番捕手の星野さんから。

 此方も楽に打ち取って一死無塁。ここで先発投手の歳川の打席を迎える。


 歳川は9番打者だが、飛ばす力はレギュラー陣でも上位である。

 正史においては、甲子園でホームランを打った事もあるし、2年秋以降は中軸を打つ事もあった。


 ここは慎重に攻めていこう。初球は外に逃げる高速スライダーから。

 しかし――これが不覚にも甘く入ると、歳川は迷わずバットを振り抜いた。


「おおー!」

「でかいぞ!!」


 打球はあっと言う間にレフトの頭を越えていく。

 一瞬、サヨナラホームランかと思ったが、打球はフェンスの手前でワンバウンドした。

 レフトオーバーのツーベース。痛恨の失投でサヨナラのピンチを迎えてしまった。


 一死二塁、続く打者は安西さん。

 俊足強打の好選手だが、打率に関してはそこそこ程度である。

 また、歳川の足だと単打では帰れないので、外野の間やライン際の打球が求められる場面だ。


 一球目、安西さんはセーフティ気味にバットを寝かせてきた。

 三投間の絶妙なバント。しかし、ここまで散々バントをされてきたので、この攻め方は完全に想定内である。


 一死一三塁は絶対に作らせない。

 俺は素手で取りに行くと、最短の動きで一塁に投げる。

 際どいタイミングながらも一塁はアウト。客席から安堵と落胆の息が漏れた。


「2番 ショート 瀬川くん。背番号 6」


 二死三塁、一打サヨナラのピンチで迎えたのは瀬川徹平。

 次の打者はチーム首位打者、その次はプロ注目スラッガーと考えたら、ここは勝負するしかない。


「(あと3勝……たった3勝で負の歴史に終止符が打てる。どんな形でも良い、俺の打席で絶対に決める)」

「(瀬川……やってくれそうじゃねぇーか。生き様と覚悟をビンビンに感じるべ)」


 瀬川徹平は深呼吸してから右打席に入った。

 相手の斎木監督は満足気に笑みを浮かべている。


 正史の瀬川徹平はアマチュア止まりの好選手。

 高校、大学と活躍したが、プロに指名されるには至らなかった。

 そして俺との対戦経験はない。つまり、彼が周回していない限り、サイドからのスプリットは初見という事になる。


 一球目、先ずはスプリットから入ってみる。

 投球練習を含めて6球目になるスプリット。これで打たれたらそれまでだ。

 そう思って投げ込むと、瀬川徹平はバットを出して来た。


「ットライーク!」

「(よく落ちるな。サイドの癖に歳川と同じくらい落ちてやがる)」


 空振りしてストライク。

 流石に落ち着いているが、この球が通用する事も分かった。

 何とかして追い込みたい。四球覚悟で枠外の球を試していこう。


 二球目、外に逃げるスライダー。見逃されてボール。

 三球目、内に食い込むスクリュー。これも見逃されてボールになった。


「(その辺の変化球は入れないのな。スプリットで勝負したいのは分かった。それなら――)」


 四球目、外れる覚悟で外角低めにストレートを放る。

 瀬川徹平はバットを出すと、打球はバックネットに飛んでいった。


「ファール!」

「(ッチ、ストレートか。けどスプリット狙いでも当てられるな)」


 舌打ちする瀬川徹平。俺は挑発的な笑みを溢す。

 彼の顔を見てると恵が脳裏を過るので、とっとと抑えたい所である。


 この一球で決める。

 五球目、低めのスプリット。俺は腕を振り抜くと、瀬川徹平はバットを出して来た。


「おおっー!!」

「うわぁあああああああ!!」


 その瞬間、球場は大歓声に包まれた。

 瀬川徹平はバットを投げ捨てている。白球の行方は――。


「………………ファール!!」

「あぁ〜……」


 打球はレフト線、僅かに切れてファールになっていた。

 ホッと安堵の息が漏れる。ただ、そう安心している場合ではない。

 瀬川徹平は捉えてきた。大阪王蔭打線が掠りもしなかったスプリット(魔球)を。


「(歳川と少し軌道が違うのか? けど落ち幅は同じくらいだな。次はミスらねえ、確実に決める)」


 瀬川徹平は落ち着いてバットを構え直した。

 ファールになったが落胆する素振りはない。次も打つ自信があるのだろうか。


 偶然の可能性も否めない。

 ただ、スプリットには球数制限(後3球)がある以上、カットされて無駄撃ちになるのは避けたい所。

 11回裏は大園さんに回るから尚更だ。ここは無駄無く抑える必要がある。


「……やってみるか」


 俺は白球を挟み込むと、何時もより僅かに深めに握ってみた。

 歳川が握りで変化量を操っているなら、俺にも同じ事が出来る筈だ。

 もう少し、あとボール一個分だけ落として、この打者を確実に仕留める。


 俺はセットポジションから左足を上げた。

 見逃されたらそれまでだ。空振りを取ることをだけを考えて、低めに向かって腕を振り抜く。


「(なっ……嘘だろ……!?)」


 瀬川徹平はバットを出したが、白球はその下を潜っていった。

 空振り三振でスリーアウト。そう思った次の瞬間――悲鳴混じりの大歓声が沸き上がった。


「わああああああああああああああああ!!」

「せ、瀬川走れ!!」


 バットの下を潜った白球は、近藤の後ろを転々と転がっていた。

 瀬川徹平は一塁に走り出す。近藤は慌てて拾いに行くが、どう見ても間に合わない。


「……セーフ!」


 歳川がホームを、瀬川徹平が一塁を踏んでサヨナラ振り逃げが成立。

 その様子を、ホームベースの付近で見守る事しか出来なかった。


「何やってんだ俺は……」


 思わず溜め息が漏れてしまう。

 冷静に考えたら、スプリットを捉えられた時点で、他の球種で勝負すれば良かった。

 もっと言うなら一塁も空いている。強引に勝負する必要も無かった筈だ。

 アドリブで握りを変えたのも、今思えば悪手でしかない。


 尤も、本来の俺と近藤のバッテリーなら、この程度のアドリブは対応できただろう。

 これは球数制限の弊害である。シンプルに捕る機会が減った結果、スプリットを捕球する技術にブランクのような物があったのだ。


「整列! えー……1対0で聖輝学院の勝利とする。ゲーム!」

「「ありがとうございました!!」」


 勝負を急ぎすぎた俺の失策。

 そして――遅かれ早かれ起きたであろうバッテリーエラー。

 延長まで縺れ込む接戦の末、俺は被タイムリー0で甲子園を去る事になった。

都富士谷000 000 000 0=0

聖輝学院000 000 000 1x=1

【富】柏原―近藤

【聖】歳川―星野


実例解説「振り逃げが決勝点に……」

第92回全国高校野球選手権大会2回戦

聖光学院1―0広陵


・解説

聖光学院の歳内投手(現ヤクルト)と広陵の有原投手(現レンジャーズ)による投げ合いは、お互いに1点も取れないまま終盤戦に突入しました。

そして迎えた7回裏、聖光学院は二死一三塁のチャンスを作ると、広陵にとっては痛恨の振り逃げが成立。

この1点が決勝点となり、聖光学院が投手戦を制しました。


NEXT→5月31日(月)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ