表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
169/699

23.強攻策vs犠打と生き様(後)

都富士谷000 000=0

聖輝学院000 00=0

【富】柏原―近藤

【聖】歳川―星野

 6回裏、聖輝学院の攻撃は、転生者の瀬川徹平からだった。

 三球目の直球を捉えてセンター前ヒット。これで徹平は今日2安打である。

 まだスプリットは試していないが、彼を見ていると恵の件が頭を過るので、どうしても勝負を急いでしまう。


 ピンチの後にチャンスあり。

 此方としては真逆になるが、相手にとっては待望の無死の走者が出た。

 迎える打者は好打者の柳瀬さん。しかし――今回も初球からバットを寝かすと、送りバントが決まって一死二塁となった。


 富士谷とは真逆の攻め。

 これで一打先制のピンチとなり、プロ注目スラッガーの大園さんが右打席に入る。


「(勝負してくれっかなぁ。そろそろアピールしたいんだけど)」


 さて、相手の大園さんだが、正史ではプロ野球選手として大成しなかった。

 長打力こそアピールできたものの、木製バットへの適応力が低く、NPBやU―18の舞台では打率が残せなかった。


 この打撃を紐解いていくと、金属バットに頼って力任せに打っているのだと思われる。

 逆に言えば、金属であれば芯を外してもヒットに出来るし、高校レベルでなら打率も残せる打者なのだ。


 中途半端な球は通用しない。

 縦横斜めの変化と奥行きを使って、空振り三振を狙っていこう。


 一球目、体に近いストレート。

 大園さんは体を引いて見送った。判定は余裕のボール。


「(あっぶな。4球投げるの面倒だからって当てにくるなよぉ)」


 大園さんは此方を睨んできたが、気にせずセットポジションに入る。

 二球目はバックドアのサークルチェンジ。大園さんは悠々と見逃したが――。


「ットライーク!」


 審判の右腕が上がってストライク。

 一番速く近い球から、一番遅く遠い球の緩急である。

 順番を逆にするか、或いは変化の大きいスクリューかで悩んだが、最大の緩急差を使って1ストライクを奪った。


「(勝負すんのね。うっし、デカいの打つべ)」


 大園さんは気合を入れ直して右打席に入る。

 三球目、ここでスプリットを解禁する。そろそろ意識させたいし、チェンジからの緩急も活かす事ができる。


「ットライーク! スイング!」

「(これがスプリットか。歳川の決めに行く方に近いか?)」


 大園さんはバットを止めるも、ハーフスイングが取られてストライクとなった。

 久々にバットを止められた気がする。流石、プロに行く選手と言うべきか。

 大成しないとは言えど、アマチュア止まりとは格が違うのだと痛感する。


 何はともあれ追い込んだ。

 スプリットには球数制限があるし、一塁も空いているので、カウントをフルに使って仕留めていきたい。


 四球目、外へ逃げるスライダー。

 ナックルカーブと悩んだが、ここは慣れた球で決めに行く。


「ボール!!」


 大園さんは見送ってボール。

 続く五球目は外のストレート、これも見送られてボールになった。


「(うーん、流石に次も外して来るよなぁ)」


 これでフルカウント。一塁も空いているので際どい所を攻められる。

 決め球は勿論スプリット。空振りも見逃しも狙えるよう、内角低め一杯を狙いたい。


 六球目、セットポジションから腕を振り抜いた。

 白球は構えた所に吸い込まれていく。その瞬間――大園さんはバットを出してきた。


「(……入る!)」


 大園さんは姿勢を崩しながらも、しっかりと打球を捉えてきた。

 強めの打球がレフト方向に飛んでいく。一瞬、背筋が涼しくなったが、田村さんはほぼ定位置で足を止めた。


「……アウト!」


 結果はレフトフライ。走者も動けず二死二塁となった。

 一塁が空いていると楽に投げられる。そう言った意味でも、3番打者での送りバントは賛成できないな。


 さて、山場こそ乗り越えたが、未だピンチは続いている。

 次は5番打者の三木さん。ここから打力は大きく落ちるが、強豪の中軸なだけあって安牌という訳ではない。

 しかし――。


「聖輝学院高校 ピンチヒッターのお知らせ致します。5番 三木くんに代わりまして 加藤くん。背番号 18」


 5番打者の三木さんに対して、主将の加藤さんが代打で送られた。

 聖輝学院の5番は流動的とはいえ、三木さんは常時5番か6番を打っている選手。

 今日は当たっていないが、見切るには早計のように思える。


 そして――この加藤さんという選手だが、秋季大会の打率は何と0割。

 素行面やキャプテンシーを買われてベンチ入りした、実力度外視の選手だった。


 聖輝学院に限らず、実力度外視の精神的支柱をベンチ入りさせる強豪校は少なからず存在する。

 ただ、それが良いがどうかは賛否両論。ベンチ枠を贅沢に使った結果、代打の駒が足りずに敗戦するパターンも少なくはない。


 相手の斎木監督は、こういった選手の生き様や覚悟を評価するのが好きな指導者である。

 今回の代打も、実力よりも情熱や気迫的な部分を見込んで送り込んだのだろう。


「オッシャアース!!」


 加藤さんは叫んでから左打席に入った。

 凄まじい気迫だが、体格は小柄で飛距離が出るようには思えない。


 初球、慎重に枠外の直球から入る。加藤さんはフルスイングしてストライク。

 やはりと言うべきか、ここで出すような選手には思えない。


 二球目、外の高速スライダー。空振りしてストライク。

 そして三球目――。


「ットライーク! バッターアウッ!」


 外角低めいっぱい、どちらとも取れる球で見逃し三振。

 正直、この代打は楽だった。打たれる気がしなかったまである。


「(うーむ……ダメか。加藤ならやってくれる気がしたんだがなぁ)」


 相手の斎木監督は、顎を擦りながら苦笑いを浮かべていた。

 一方、二塁からベンチに戻る瀬川徹平は「なにやってんだこのオッサン」と言わんばかりの表情をしている。


 強攻策を取った富士谷と、犠打と生き様に賭けた聖輝学院。

 この対決はドローとなり、試合は再び投手戦に突入した。

都富士谷000 000=0

聖輝学院000 000=0

【富】柏原―近藤

【聖】歳川―星野


NEXT→5月30日(日)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 斉藤監督はそういう人らしいですね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ