表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
156/699

10.残り物には福が……

 3月15日、選抜高校野球の抽選会が行われる事となった。

 籤を引くのは島井さん。彼と瀬川監督だけが現地入りして、残りの人間はライブ配信を見届ける。


「あれ、1校もう決まってる」

「被災地だからな。福島は今バタバタしてるから、初日とかになったらキツイだろ」

「あー、なるほど」


 ちなみに、被災地である聖輝学院(福島)だけは籤を引かない。

 大会6日目の第1試合、1回戦最後の試合に割り振られている。


「頼む〜! 21世紀枠と当たってくれ〜!」

「どこも強そうだもんね。久々の公式戦だし、初戦は楽な所がいいな」


 彼らの言う事はごもっともだ。

 悲しい事に、東京の都立高校は未だ甲子園未勝利。

 弱音を吐く訳ではないが、初戦は楽に戦える相手が望ましい。


「逆に引いちゃいけないのは何処だろ」

「っぱ大阪王蔭と都大三高っしょ!」

「横濱と浦学もヤバくね? 天里とか幸徳も強そう」

「前橋英徳も凄いピッチャーが居るって聞いたよ」

「くだらん。どこが相手でも勝てば良いだけだろう」

「……そもそも関東勢とは準々まで、三高とは決勝まで当たらねえからな」


 抽選方法を知らない人が多いな。

 選抜においては、同地区とは準々決勝まで、同都道府県とは決勝まで当たらない。

 それを踏まえた上で、良い籤と悪い籤を考えていこう。


 先ずは悪い籤から。

 正史の選抜ベスト8の内、関東勢でないのは大阪王蔭、履秀舎、幸徳学園、枝光国際大附、亘星学院である。

 この辺とは当たりたくない。特に、本来なら優勝する大阪王蔭と、大山台をボコボコにした履秀舎には注意が必要だ。


 その他だと、聖輝学院、高山都大、西関は相性が悪いかもしれない。

 総合力はベスト8の布陣より劣るが、4番とエース(兼任含む)がドラフト上位候補とされている。

 富士谷打線が完封されて、俺が一発だけ打たれて負ける可能性は否めない。


 次に当たり籤だが、21世紀枠は言うまでもなくボーナスステージ。

 それと七頭、西宮埼も21世紀枠と遜色ない。この辺は引いたらガッツポーズ案件だ。

 尤も、富士谷もガッツポーズされる側の高校なのだが……。


『……王蔭高校、Hブロック。30番です』

『王蔭高校は大会5日目、籤を引いていない聖輝学院と同じブロックとなりました。相手はまだ決まっていません』


 そんな事を考えていると、いつの間にか抽選会が始まっていた。

 さて、選抜の抽選順だが、高校数の多い地区から引いていく。

 今年は8校出ている近畿から。尚、結果は下記の通りになった。


【A】1―北加古山  3―4

【B】履秀舎―6 7―8

【C】近海―10 11―12

【D】京都成英―14 15―16


【E】17―18 幸徳学園―20

【F】21―22 23―天里

【G】25―26 27―大阪王蔭

【H】29―王蔭 31―聖輝学院


 余談だが、本来は出場しない王蔭から引いたので、玉突きで正史とは異なる配置になった。

 続いて我らが関東勢。先ずは東京の2校がA〜DとE〜Hに分かれるように籤を引く。


『都大三高、X(A〜D)です』

『富士谷高校、Y(E〜H)です』


 富士谷は後半組、つまりE〜Hの何れかに入る事が決まった。

 残りの関東勢も同じ様に半々に分かれる。後半組には前橋英徳と鴨川総合が入った。


 続けて、ブロック抽選→本抽選と立て続けに引いていく。

 後半組は前橋英徳から。次が鴨川総合で、最後に富士谷となる。


『前橋英徳高校、Fブロック。23番です』

『前橋英徳は大会4日目第3試合、天里高校との対戦が決まりました』

『鴨川総合高校、Eブロック。17番です』

『鴨川総合は幸徳学園と同じEブロック。まだ相手は決まっていません』


 さて、次は富士谷だ。

 まだ相手は決まらない可能性が高いが、この瞬間はつい緊張してしまう。


『続いて富士谷高校』


 島井さんがブロック抽選の籤を引いた。

 続けて本抽選の箱に手を入れる。その一連の動きを見て、俺はある事に気付いた。


「今、Gブロックの箱から引いたよな……?」

「よく見えなかったなぁ。Gって近畿勢は何処がいたっけ?」


 恵と言葉を交わす。

 一方、画面の向こうにいる島井さんは、引き攣った顔で番号を掲げていた。


『富士谷高校、Gブロック。……27番です』

『富士谷は大会5日目の第2試合、優勝候補の大阪王蔭と対戦します』


 その瞬間――京田の「あ、終わった」という呟きと共に、辺りは静寂に包まれた。





 富士谷の対戦相手が決まった後、暫くの間は沈黙が続いた。

 無理もない、相手は優勝候補の大阪王蔭。近畿大会こそ優勝を逃しているが、正史の選抜では優勝している。


「ふむ……相手に不足は無いな。名門に勝ってこそ箔が付くというものだろう」


 堂上は相変わらずだった。

 本当に頼もしいが、頼もしいだけで勝てたら苦労はしない。


「いや〜、やっちゃったね〜」


 一方、恵は半笑いを浮かべていた。

 流石に堪えているみたいだが、その表情には余裕があるようにも見える。


「勝機はあるって顔してんな」

「ふふっ、分かってる癖に」

「ま、俺は出場してたからな。この高校の事もよーく覚えてるよ」


 俺はニヤリと笑みを溢すと、恵は水色のノートを取り出した。

 正史の試合結果が記されたバイブル――正史ノートだ。


「ま、かっしーは死ぬほど頑張る事になるけどね〜」

「いつもの事だろ」


 そんな言葉を交わしながら、恵はノートを捲っていく。

 やがて選抜のページを開くと、それを俺に見せてきた。


 正史では順当に優勝する優勝候補。

 改めて、とんでもない相手を引いてしまったと思い知らされる。

 投げる身にもなって欲しい。ただ――。



2011年 せんばつ高校野球1回戦

大阪王いん600 000 042=12

静___谷610 002 002=11

【王】横波(0)、高野(5.1)、かき本(3.2)―田ばた

【静】池山(7.1)、春田(1.2)―村木



 相変わらず漢字ボロボロだな。

 じゃなくて――この高校、付け入る隙は十分にある……!

【1日目】

A都大三高(東京)―北加古山(兵庫)

A西関(岡山)―枝光国際大附(福岡)

B履秀舎(大阪)―新潟文星(新潟)


【2日目】

B男満別(北海道)―川嶋(徳島)

C七頭(鳥取)―浦環学院(埼玉)

C近海(滋賀)―亘星学院(青森)


【3日目】

D京都成英(京都)―創成学園(長崎)

D高山都大(岐阜)―横濱(神奈川)

E鴨川総合(千葉)―東山大蓼科(長野)


【4日目】

E幸徳学園(兵庫)―今張西(愛媛)

F神山学園(鹿児島)―静谷(静岡)

F前橋英徳(群馬)―天里(奈良)


【5日目】

G鳴島(徳島)―北翔(北海道)

G富士谷(東京)―大阪王蔭(大阪)

H西宮埼(宮崎)―王蔭(和歌山)


【6日目】

H石国商(山口)―聖輝学院(福島)

以降2回戦

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 今回の話の冒頭の会話で、部員の会話に出てきた当りたくない対戦相手、多すぎないですかw >大山台をボコボコにした履秀舎には注意が必要だ。 ここにくすっときました(微笑) そして選抜の対戦相手…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ