表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/699

4.チーム強化案4「栄養管理」

 すっかり寒気に包まれた12月の2週目、俺が買った宝クジは予定通り2等が当たった。

 繰り越し金も含めて3000万円の当選。想定よりも多くなったので、ピッチングマシンの更新も検討できるようになった。


 尚、当選金は畦上先生が預かる事になった。

 最初は困惑していたが、最終的には「お前の覚悟は受け取った」と言ってくれた。

 瀬川監督同様、理解が早いので非常に助かる。


 なにはともあれ資金は確保できた。

 という事で、先ずは栄養管理から取り入れていく。

 平日は夕食、休日は昼食。1日1食ではあるが、野球部で食事を用意する事が決まった。


 さて、この栄養管理で問題なのは、学校での食事を誰が作るかだ。

 富士谷に寮母のような人はいない。となると、父兄の方に協力して貰うのが無難である。

 そう思ったのだが――。


「え、何これ……」


 俺は困惑のあまり言葉を溢した。

 ここは富士谷高校の家庭科室。俺に加え、野本、琴穂、恵、卯月が居る。

 そして、その全員が制服にエプロンという格好だった。


「折角だし僕達で作ろうよ。選手は当番制にしてさ。仕組みを知るって大事だし、知れば食生活も変わると思うんだよね」


 そう語ったのは野本である。

 なんてことはない。ここに来て、チーム1の頭脳派が方針に介入してきたのだ。


「恵、これ正史でもあったのか?」

「ある訳ないでしょ。まー、のもっちはこういうの好きだからね〜……」


 恵と小声で言葉を交わす。

 これは想定外だった。ただ彼の言い分はご尤もで、仕組みを知るのは非常に大事である。

 合法的に琴穂の手料理も食べれるし、ここは野本に従おう。


「三号飯でいいんじゃねえの?」

「アレは有名だけど、糖質に偏ってるからね。先ずはその辺から解説していくよ」

「(さんごー飯? サンゴさんって食べれるの……?)」


 卯月と野本が言葉を交わす。

 話とは関係ないが、首を傾げている琴穂が絶妙に可愛かった。


 さて、栄養についての座学だが、知っている人も多いと思うので端折って説明する。

 先ず、エネルギーになる三大栄養素は「糖質」「脂質」「蛋白質」である。

 基本的には糖質=エネルギー、脂質=脂肪、蛋白質=筋肉になると捉えて良い。


 ここで注意したい点が幾つかある。

 先ず、消費エネルギー以上に糖質を摂取した場合、余剰分は脂肪に変換される。

 逆に、消費エネルギーに対して糖質が足りないと、脂質(内臓脂肪)や蛋白質(筋肉)がエネルギーに変換される。

 その際、脂質が変換されると体に負担が掛かり、蛋白質が変換されると体内にガスが発生する。


 また、全ての栄養素に言える事だが、動物性の物は吸収が速く、植物性の物は吸収が遅い。

 もう一つ、蛋白質と脂質に関しては、一度に吸収できる量に限界のような物がある。(一定ラインを越えると吸収率が悪くなる)


 まあ……何を言いたいかというと、高校球児に必要な栄養は「消費エネルギーを越える糖質」+「大量の蛋白質」という事だ。


「……というのを踏まえた上で、今からマネージャーの3人には、1人1食作ってみて欲しいんだよね」


 解説を一通り終えると、野本はそう打診した。


「なんで私達が?」

「そりゃ、マネージャーの3人は毎日作る訳だからね」

「現状の力量を知りたいと。まーいいけどよ、この二人には負ける気しねーぜ?」


 少し上機嫌な卯月が腕を捲くった。

 いつの間にか勝負する事になっている。そして、珍しく乗り気な卯月が少しだけ可愛いく見えてしまった。


「じゃあ僕と柏原くんが採点員だね」

「お前もノリノリだな……」

「まあ楽しもうよ。あ、食材は好きなの使っていいから」


 野本はそう言って教室全体を見渡した。

 これから料理番組でもするのだろうか、と言いたくなるくらい食材が並んでいる。

 もはや楽しむ気しかないな。琴穂の手料理を食べられるので構わないが。


「あっ……!」


 ふと、琴穂は言葉を溢すと、肉の入ったパックを手に取った。

 表面のラップには「飛騨牛(100g)2870円」の表記と共に、半額シールが貼ってある。


「私これにするっ!」


 琴穂は目を輝かせながら、俺に飛騨牛を見せびらかしてきた。

 その無邪気な表情が凄まじく可愛い。じゃなくて――何でこんな物まで用意してるんだよ。

 もはや罠以外の何物でもない。


「じゃあ柏原くん。僕達は隣の部屋で待とうか」

「えっ、料理の解説とかしねえの? 俺そこそこ出来るから自信あるぜ?」

「僕達も時間を無駄には出来ないしね。食事の前に筋トレしようよ」


 意外と計画に隙がないな。

 そんな事を思いながら、隣の教室でガッツリ筋トレに励んだ。





 全員の料理が終わった頃、俺達は再び家庭科室を訪れた。


「じゃあ琴穂ちゃん、夏美、恵ちゃんの順番でいこうか」


 先ずは琴穂から。と言っても、彼女だけは料理は分かっている。

 特盛ご飯と飛騨牛のステーキ。端には火の通りが甘そうな玉葱と人参が添えられている。


「うん……まあ美味しいね……」

「ああ、流石琴穂だ。ここ数年で一番美味いまである」

「でしょ!」


 琴穂はドヤ顔で勝ち誇っていた。

 可愛いし美味いし優勝決まったな。尚、野菜は明らかに半生だったが考慮しない。


「けどこれ蛋白質たりてないよね。それに金銭的にも――」

「野本、ロジハラやめろ」

「ロジハ……えっ、なに……?」


 野本が長々と指摘し始めたので、俺は咄嗟に食い止める。


「野本、認めよう。琴穂の料理に隙はないって」

「柏原くん……真面目にやって」

「ウィッス」


 そんな茶番をしてから、続けて卯月の採点に移った。

 料理は生姜焼きと鶏モモ肉のチキンソテー。これって――。


「合宿初日の晩飯とほぼ一緒じゃねーか」

「これなら料理選びで失敗する事はないだろ?」


 俺は指摘すると、卯月は得意気に言葉を返した。

 意外と狡賢いな。そして料理に関しては普通に美味い。


「普段料理とかするんだ?」

「お菓子作りの延長でちょっとだけな」

「卯月は意外と万能だよなあ」

「へへ、さんきゅ。意外は余計だけどな」

「友達少ないのと口悪いところ以外は」

「やっぱ死ね」


 胸も小さいしな、とまでは言わなかった。

 そんな会話を他所に、恵はドヤ顔で笑みを見せる。


「ふふっ……どうやら今回も私の勝ちみたいだね」


 そう言えば、彼女の力量は如何なものなのだろうか。

 歌は凄まじく上手かったが、ボウリングは異次元に下手だった。

 体は無駄に柔らかい。勉強は苦手だと自称していた。

 そんな恵の料理は――。


「……何これ」

「恵スペシャルだよ」

 

 大皿には、ブツ切りになった皮無し鶏胸肉、ブロッコリー、謎の豆が大量に盛られている。

 全て茹でただけっぽく、見るからに味気ない。


「なっちゃんも琴ちゃんも脂質多いよね。植物性の蛋白質もないし。その点、恵スペシャルは全部揃ってるからね〜」


 そして得意気に語り始めた。

 確かに、この恵スペシャルは栄養的には素晴らしいのだろう。

 しかし――。


「柏原くん……」

「ああ……」


 野本は視線を交わす。

 この瞬間、俺達の思想は驚くほどシンクロしていた。


「じゃあお前が食ってみろや」

「じゃあ恵ちゃんが食べてみてよ」

「……」


 俺達は口を揃えると、恵は苦笑いしながら視線を逸した。

 この恵スペシャルを完食するのは無理がある。白米と食べるとなると尚更無理だ。


 結局、高校生なら脂質は大して気にする必要はない。

 富士谷は全体的に細身なので尚更だ。脂質を余分に摂ってでも、食が進むような味付けが望ましいだろう。


「じゃ、皆でこれ処理しよっか……」

「処理て……酷くない!?」

「酷いのはお前の料理だよ」

「うわっ……リアルな不味さだ……」

「なんでブロッコリー半生の癖に鶏肉はこんな硬いんだよ……」


 その後、俺達は恵スペシャルの処理に追われた。

 微妙な歯応えと現実的な不味さは、料理が下手なヒロインが作りがちな暗黒物質よりタチが悪かった。

NEXT→4月30日(金)

季節イベントだけ消化してサクサクッとシーズン再開までいく予定です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ