表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/699

3.チーム強化案3「環境整備と4スタンス理論」

 オフシーズンに突入してから半月以上の時が経った。

 選手達は少しずつだが、着実に実力を身に着けている。

 一方で、未だに決まらないのが、魔法の紙の使い方だった。


 魔法の紙とは何か。

 おさらいすると、相沢が記憶した宝クジの当選番号が記載された紙である。

 この紙の通りに12月中に宝クジを買うと、運が良ければ1等、順当に行けば2等が当たるらしい。


 ここでの問題は「どう使うか」ではなく「誰に託すか」である。

 何故なら――未成年者が高額当選券を換金した場合、当選金額は保護者に支払われるからだ。


「……と言う訳で、恵に托そうと思うんだけど」


 放課後の教室で、恵にそう問い掛けた。

 瀬川監督に預ければ、恵が操作して野球部の為に使えるかもしれない。

 そう思ったのだが――。


「無理! お父さんは私のこと溺愛してるけど、それ以上に愛妻家だからね。お母さんの目もあるから大金をホイホイ使うのは難しいよ」


 と言われてしまったので、瀬川親子を使う方法は諦めた。

 ちなみに、恵の姉に預ける作戦も考えたが、金遣いが凄まじく荒いらしいのでボツになった。

 となると――おのずと預ける先は絞られてくる。


「野球部の為に宝クジを買いたいだってぇ?」


 そう言って首を傾げたのは、町田の焼き肉おじさんこと畦上先生。

 幸い、彼は一人暮らしで彼女も居ない。瀬川監督と違って定年退職もしないので、資金を管理するには適任だった。


「ええ。野球部の為に使いたいので、もし当たったら畦上先生に換金して欲しいんですよね」

「まー構わねーけどよ。ぜってー当たらねーからな! はっはっはっ」


 まあ……普通はこういう反応になる。

 とりあえず言質は取った。あとは畦上先生を信じるしかない。

 もし土壇場で「そんな大金預かれない」と言われたら、使い込まれる覚悟で恵の姉に全てを托そう。


 ちなみに、この資金源の使い方はもう決めている。

 先ず、グラウンドに黒土を入れる。これは内野の環境を良くして、イレギュラーバウンドを減らす為だ。


 現状、富士谷のグラウンドには「川」と呼ばれる雨水が通った跡がある。

 これは硬い白土だと、幾ら整備しても完全には埋まらない。

 故に、川の凹凸でイレギュラーが誘発されてしまうのだ。


 次に、スパイクの特注インソールを購入する。

 これは各々の足裏を型取って、一人一人に合った物を手配する予定だ。

 狙いとしては、足と靴の隙間を埋める事で、力の伝達効率を飛躍させる。

 ちなみに、上記は他スポーツで10年後に流行った案件だった。


 最後に、余った資金は全て栄養費に注ぎ込む。

 体格は絶対だ。小柄な強打者でも幅はあるし、細身な本格派でも上背はある。

 これは毎月の部費も増やして賄う予定だ。それくらいしないと、春から来る後輩の分まで確保できない。


 所詮、千万単位の資金で出来るのはこの程度だ。

 そう考えると、私学の強豪校――本来在籍していた関越一高は、凄まじい金額を動かしていたのかもしれない。





 さて――栄養管理は一旦置いといて、インソールをより有効に使う為に取り入れたい理論がある。

 その名も4スタンス理論。10年後であれば、知ってる人も少なくないのではないだろうか。


 4スタンス理論とは何か。

 人間の重心の取り方は全部で4パターンであり、それは先天的に分岐するというものだ。


 先ずは前後の重心。爪先側に重心がある人はA、踵側に重心がある人はBに分類される。

 次に内外の重心。親指側に重心がある人は1、小指側に重心がある人は2に分類される。

 この2つを合わせると、A1、A2、B1、B2の4パターンに振り分けられる。


 そして、この4パターンには、それぞれ適した体の使い方が存在する。

 この理論を無視してフォームを形成すると、100%の力を発揮できないらしい。


 事実、プロゴルファーを目指す人間は、ほぼ全員が4スタンス理論に基づいてフォームを形成する。

 他にも、テニス、サッカー、スノーボード、そして野球でも有効な理論だと発表されていた。


「へー。これって有名な野球選手もやってんの?」

「そうだな。例えばだけど、イチロー選手はA1、松井秀喜選手はB2と言われてるよ」

「つまり、B2の人間がイチローのマネしても上手く打てないって事?」

「まあ、凄いざっくり言えばそんな感じだな」


 ちなみに、王貞治選手はA2、長嶋茂雄選手はB1という説が有力だ。

 また、例として打者ばかり挙げているが、投球にも有効な理論とされている。


 尚、具体的な診断方法と体の使い方は割愛。

 診断方法は数が多すぎる上に、その殆どが体感で測るので、全て説明すると凄まじい長さになる。

 もう一つ、具体的な体の使い方についても、1タイプにつき記事を一つ書けてしまう程度には長い。


 ただ一つ補足するなら、A1とB2はクロスタイプ、A2とB1はパラレルタイプに大分類される。

 クロスタイプは体を捻った状態、パラレルタイプは体を開いた状態のほうが、力が発揮されやすいらしい。


 両投両打や合同練習も含め、オフシーズンに取り組みたい内容は以上の通りだ。

 プラスして体の柔軟にも時間を使う。これは怪我の予防になる他、野球の上達にも繋がるらしい。


「じゃー、私がお手本を見せるから、皆もやってみてね〜」


 ちなみに、野球部で一番体が柔らかいのは恵である。

 その恵が超絶運動音痴な時点で、上達に繋がるかは半信半疑でしかない。


 そんな事を思いながらも、恵のお手本を見届けた。

 彼女は足を広げて座ると、上半身をべったりと地面に付ける。

 本当に軟体動物のように柔らかい。そんな事を思っていると、


「ふむ……悪くないな。他の姿勢も頼む」

「セックス上手そう」


 鈴木と堂上が下心を丸出しにした。

 この二人は練習よりも人間教育が必要そうだな。

 そんな事を思いながら、富士谷高校は冬を迎えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ