表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/699

69.野球は確率のスポーツ

都大三100 100 010=3

富士谷200 000 00=2

【三】吉田、宇治原―木更津

【富】堂上、柏原―近藤



 9回裏、都大三高のマウンドには、MAX148キロ右腕の宇治原が現れた。

 今季の彼は一貫してクローザー起用されている。1イニングを力でゴリ押す算段なのだろう。


「(はぁー、プロ野球ゴッコはええけど、なんで中軸からやねん。下位からの8回から投げさせてくれや)」


 宇治原は不貞腐り気味に投球練習を行った。

 球は恐ろしく速く見える。最速は吉田さんと殆ど変わらないが、平均球速は明らかに高い。


「(速いけど荒れてるね。よく見ていこう)」


 先頭打者の渡辺は右打席でバットを構えた。

 初球、胸上くらいのストレート。渡辺は悠々と見逃したが――。


「ットライーク!!」


 審判の右腕が上がってストライク。

 渡辺は少し困惑している。ふと捕手の木更津を見ると、胸下にあるミットは下を向いていた。


 二球目、今度は膝下のストレート。

 渡辺は見送ると、木更津は腕を伸ばしながら捕球した。

 ミットの位置は膝の高さ。審判からは再びストライクが告げられた。


「(えっ、これも入ってるの? とにかく次は臭いのも振らないと――)」


 三球目、外のストレート。

 渡辺はバットを出したが、僅かに届かず空振り三振となった。


「ごめん竜也。なんか広かったんだけど……」

「フレーミングだな。序盤から上手いとは思ってたけど、この回は露骨にやってきやがった」


 フレーミングとは、腕の伸縮や手首の返しを使って、捕球の際にゾーン内に収める技術である。

 ストライクの判定はベース上で決まるが、この技術で捕球位置を錯覚させる事で、審判が騙される場合があるのだ。


「4番 ピッチャー 柏原くん。背番号 1」


 一死無塁、ブラスバンドが奏でるさくらんぼと共に、俺は右打席に入った。

 宇治原は球は速いが荒れている。高めに浮いた球に絞って、露骨なボール球以外はぶっ叩く。


「(はよ投げろクソノーコン。外でも中でも良いから低く来いよ)」


 パンッとミットの叩く音がすると、宇治原はワインドアップから腕を振り下ろした。

 胸上くらいの速い球。その瞬間――考えるよりも先にバットが飛び出した。


「おおおおおおおおおおおお!!」


 大歓声と共に、打球は左中間に上がっていった。

 後ろに守っていたセンターの篠原は、フェンスに張り付いて手を挙げる。

 しかし――打球はフェンス上部に直撃すると、俺はその間に二塁を落とした。


「クソノ……宇治原、ワンアウトだからな」

「いまクソノーコンて言おうとしたやろ……」


 木更津は人差し指を立てて、宇治原と言葉を交わしていた。

 これで同点の走者が出た。下位打線には期待できないので、二死になったら無理してでもホームに突っ込みたい。


 続く打者は堂上

 今日は四球、三振、左線二塁打、左前安打と内容は恵まれている。

 外野は定位置より前。単打で帰るのは難しいが、長打は格段に出やすくなった。


「ボール!」

「ボォール!!」


 宇治原は初球、二球目と大きく外れるボール球を放った。

 木更津は露骨に苛立っている。1点リードの一二塁は、外野前進なら逆転サヨナラ打、定位置や後退なら同点打のリスクが高くなるので、打順が下がっても作りたくないのだろう。


「(あークソい、クソ過ぎる。せめてインチキミットずらしが使える所に投げろや)」


 三球目、木更津は真ん中低めにミットを構えた。

 宇治原はクイック気味に腕を振り降ろす。その瞬間――堂上は白球を完璧に捉えた。


「うおっ!?」

「げっ……!!」


 けたたましい金属音と共に、球場は異様な雰囲気に包まれた。

 痛烈なピッチャー返しとなった打球は、適当に出したであろう宇治原のグラブに収まっている。

 ピッチャーライナーでツーアウト。そして――プレーはまだ終わっていない。


「セカン!!」


 木更津がそう叫ぶと、俺は咄嗟に帰塁を試みた。

 どう考えても間に合わない。そう思いながらもガムシャラに滑り込む。


「セーフ!!」

「あれ……?」


 そして顔を上げると、宇治原の送球は盛大に逸れていて、ショートの荻野は捕るので精一杯だった。


「ほ、ほれ見たか。俺の超絶ファインプレーでツーアウトや!」

「そしてク送球でスリーアウトは逃したな。追い付かれたら町田まで走って帰れよ」

「……」


 木更津は新品の球を宇治原に手渡した。

 これで二死二塁、迎える打者は鈴木。この打席に全てを賭けるしかない。どんな当たりでもホームに突っ込む。


「(うひょ〜、今日こそ俺がヒーローっしょ!)」


 鈴木は舌舐めずりしながら右打席に入った。

 今日はセンター前タイムリーと四球が3つ。球は良く見えている筈だ。

 しかし――。


「(――ま、残念ながらクソノーコンが町田まで走る事はないんだけどな)」


 木更津は立ち上がると、大きく外れた場所にミットを構えた。


「おいおい、サヨナラのランナーだぞ」

「当然だろ。だって富士谷の下位打線しょぼいし」

「けどヒットでも同点止まりじゃん。こんなリスク取ることあるか?」

「名門が都立に敬遠なんてするなぁー!」


 客席からは戸惑いの声と野次が飛んでいる。

 その様子を、俺は呆然と眺める事しかできなかった。


 サヨナラの走者を出す敬遠。

 いくら打線が下るとはいえ、普通では考えられない手段だった。

 けど俺は――俺達は知っている。ここで勝負を避けられるのが、最も都合が悪い展開である事を。


「……ボール、フォア!」


 鈴木は真顔でバットを投げると、次の打者――本大会ヒット1本、近藤の打席を迎えた。





 どこを見てもボロが目立つ、控え目に言ってもクソい球場で、俺――木更津健人は敬遠球を受けていた。


「おいおい、サヨナラのランナーだぞ」

「当然だろ。だって富士谷の下位打線しょぼいし」

「けどヒットでも同点止まりじゃん。こんなリスク取ることあるか?」

「名門が都立に敬遠なんてするなぁー!」


 客席では様々な声が飛び交っている。

 耳の良い俺には、その一つ一つがハッキリと聞こえてしまった。


「……ボール、フォア!」


 鈴木には四球が告げられて、近藤が右打者に入る。

 9回裏、二死二塁、1点リードの場面で、俺は敬遠を選択した。

 その事について、素人共の見解を採点していこうと思う。


『おいおい、サヨナラのランナーだぞ』


 0点。思考停止とはこの事だな。

 今すぐ河川敷の草野球からやり直したほうがいい。


『当然だろ。だって富士谷の下位打線しょぼいし』


 50点。答えは一致したが、根拠に関しては乏し過ぎる。

 その理由だけでサヨナラの走者は出せない。数学のテストで例えるなら、途中式は書かず答えだけが合っている状態だ。


「けどヒットでも同点止まりじゃん。こんなリスク取ることあるか?」


 30点。答えは間違っているが、多少は見る目がある。

 宇治原は連続四死球もあるクソノーコン。もっと言うなら、選手層では都大三高が勝っている。

 後攻こそ取られてしまったが、同点までなら此方が有利で間違いない。


「ットライーク! トゥー!」


 早くも近藤が追い込まれたので、そろそろ答え合わせをしよう。

 ここで比較するのは「サヨナラを打たれる確率」である。

 要は「今の打者がサヨナラツーランを打つ確率」と「敬遠して次の打者がサヨナラ二塁打を打つ確率」を天秤に掛ければ良い。


 普通の打線では、この天秤は確実に後者に傾く。

 たった一つ打順を下げた程度で、柵を越える確率が、外野前進の頭を越える確率を上回る訳が無い。

 一二塁で外野を定位置にするにしても同じだ。この場合は、後続の打者が同点打を打つ確率が上がるので、敬遠という選択肢は尚更ナシになる。

 例え相手がプロ注だろうと、下位打線が弱めの高校だろうと、このアンサーは絶対に変わらないのだ。


 しかし――富士谷が相手の場合は違う。

 鈴木が神宮第二(欠陥球場)で本塁打を打つ確率と、近藤が二塁打を打つ確率。

 これを相手(都大三高)のレベルを踏まえた上で比較すると、前者のほうが確率が高い。

 それは今季の結果も物語っている。鈴木は本大会で本塁打を放っているが、近藤はレベルの低いブロック予選でしか長打を打っていなかった。


 これが俺なりの100点の回答。

 勿論、近藤は打率もクソいし、後続の打者もクソしかいない。

 懸念すべきは連続四死球による押し出しだけ。それでも、京田以外は枠外の速球もブンブン振るので、インチキミットずらしを併用すれば問題ない。


『名門が都立に敬遠なんてするなぁー!』


 ああ、コイツの採点を忘れてた。勿論0点。

 勝つ為に最善を尽くすのは当たり前。それはチーム選びから始まっているし、インチキミットずらし――もといフレーミングもその一環である。


 本来ならボールになる球を、審判という欠陥を突いてストライクに見せる。

 そんなインチキに「フレーミング」なんて名前をつけて、さも高度な技術のように扱っている球界全体も十分にクソい。

 とっとと審判が機械化されて廃れれば良いとすら思っている。けど廃れるまでは、俺はこのインチキを使い続けるだろう。

 試合で勝ち続ける為にな。


「ットライーク! バッターアウト!」


 最後は高めのストレート、空振り三振でゲームセット。

 当たる気配すら無かった。コイツを7番に置かざるを得ない時点で、鈴木堂上のうち片方とは勝負を避けられるという事だ。


 理解したか? 柏原。

 これが富士谷の限界なんだよ。

都大三100 100 010=3

富士谷200 000 000=2

【三】吉田、宇治原―木更津

【富】堂上、柏原―近藤


あと2話で2章完結です。残りの話は日刊で投稿します。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ