表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
126/699

54.珍しい眺め

秋季東京大会準々決勝

2010年10月24日(日) 神宮第二球場 第2試合

都立富士谷高校―関越第一高校

スターティングメンバー


先攻 関越一高

中 ⑧森久保(2年/右左/173/62/江戸川)

ニ ④平岡(2年/右左/170/72/枚方)

左 ⑰大越(1年/右右/180/72/府中)

一 ③松岡(1年/右右/182/83/韮崎)

投 ①竹井(2年/右右/183/92/墨田)

捕 ②土村(1年/右左/177/73/府中)

三 ⑤秋葉(2年/右右/175/75/柏)

遊 ⑯渋川(1年/右右/176/70/水上)

右 ⑨五十嵐(2年/右左/174/63/江戸川)


後攻 富士谷

中 ⑧野本(1年/右左/175/64/日野)

遊 ⑥渡辺(1年/右右/171/62/武蔵野)

左 ⑩田村(2年/右左/175/70/新宿)

投 ⑨堂上(1年/右右/178/75/新宿)

一 ③鈴木(1年/右右/177/70/武蔵野)

右 ⑦島井(2年/右右/169/63/八王子)

二 ④阿藤(2年/右右/170/58/八王子)

捕 ②近藤(1年/右右/170/70/府中)

三 ⑤京田(1年/右右/163/53/八王子)

 関越一高の面々と別れると、俺達は第一試合を観戦した。

 都大三高と明神大仲野八玉の一戦。前評判では都大三高が優勢だったが、初回に明神大仲野八玉が先制点を挙げた。


 その後も、明神大仲野八玉は毎回のように好機を作っていった。

 ただ、なかなか大量得点には結び付かない。牽制死やフェンス直撃一塁打、痛恨のホームスチール失敗など、次々とチャンスで空回りしていく。

 そんな攻撃を続けている内に、失策を含むスリーランスクイズなどで都大三高が逆転。最終的には11対5で都大三高が勝利した。


 都大三高が負けたら美味しかったが――そう上手く事は進んでくれない。

 明神大仲野八玉は、西東京の強豪であると同時に、バカ試合製造機の異名を誇っている。

 後に起こる41四死球事件は有名だ。今日もネットでは「知ってた」「明八はいつも通り」などと書き込まれていた。



 第一試合が終わると、明神大仲野八玉と入れ替わる形で、俺達は一塁側のベンチに入った。


「ポイントスパイク履くの久しぶりだなぁ」

「靴の感覚もそうだけど、クッションの跳ね方も確認しておけよ」


 靴を履き換えた野本と言葉を交わす。

 神宮第二球場では、守備の時だけポイントスパイクに履き換える選手が多い。

 その理由は他でもなく、この禿げ上がった人工芝にあるだろう。


 神宮第二球場の人工芝は、神宮球場で使えなくなった中古の人工芝を転用していて、禿げている部分や黒ずんでいる箇所が目立つ。

 このボロボロの芝は非常に硬く、金属スパイクだと歯が咬まなかったり、芝の繋ぎ目に引っ掛かったりするのだ。


 他にも、この球場には多くの欠陥が存在している。

 先ず、先程の硬すぎる人工芝だが、雨の日はツルツルになりまともに走れない。

 ネットでは「ローション相撲ならぬローション野球」なんて言われた事もあるくらいだ。

 勿論、芝の繋ぎ目はイレギュラー頻発地帯である。


 イレギュラーと言えば、フェンスの一部もボコボコに歪んでいる。

 この歪みにボールが当たると、予想しない方向にイレギュラーしてしまうのだ。


 そして――忘れてはいけないのが、外野フェンスの異様な近さである。

 両翼91m、中堅116m。両翼から中堅にかけての膨らみが弱く、右左中間の狭さは世界屈指。

 この狭いグラウンドが、数々の「第二ムラン」を生んできた。


 2019年秋、この球場は惜しまれながら閉鎖されたが、投手の俺はあまり良い思い出がない。

 ホームランは打たれやすいし失策も出やすい。そんな記憶しかなった。


 俺達はアップ等を終えると、整備の間に客席を見上げてみた。

 準々決勝ということもあり、富士谷側は大勢の生徒が応援に来ている。

 一方、関越一高は野球部と父兄のみ。吹奏楽部すら来ていない。


 関越一高としては、まだ勝って当然の段階なので、わざわざ応援を連れて来ないのだ。

 かつて向こう側にいた俺が言うのも変な話だが、何とも可愛げのない高校である。


「堂上、初回は飛ばしていいぞ」

「当然だ。俺は手加減するつもりなど微塵もない」


 そういう事じゃないんだけどな、なんて思いながら堂上と言葉を交わす。

 関越一高は初回を無得点で終えると、一巡は徹底して球を見る事が多い。

 つまり初回を三者凡退で抑えてしまえば、3回までは楽に投げる事ができるのだ。


 グラウンドの大部分が人工芝であるが故、整備には時間が掛からなかった。

 予定より少し遅れて12時45分、関越一高の先攻でプレイボールが告げられた。


『1回表 関越第一高校の攻撃は 1番 センター 森久保くん。背番号 8』


 アナウンスと共に、先頭打者の森久保さんが左打席に入った。

 森久保さんは非常に足が速い。隙あらばセーフティバントを試みる他、内野が前進するとバスターを仕掛けてくる事もある。

 ただ、外野の頭を越える打球は少ない。典型的な俊足非力マンだ。


 俺は手際良く体を触り、投球と同時に前進するよう指示を出す。

 今回は大量のブロックサインを用意してきた。事細かな指示を出すことができる。


 初球、堂上は力強く腕を振り下ろした。


「ットライーク!」


 森久保さんはバットを寝かせたが、直ぐに引いて見送った。

 彼は追い込まれると弱いので、次のストライクを狙ってくるだろう。


「(また前進してきたらバスターするか。サードは結構上手いみたいだしな)」


 二球目、堂上はナックルカーブを振り下ろした。

 森久保さんはセーフティバントの構えだけ。咄嗟にバットを引くと、腕だけで打ってきた。


「(やべっ……正面だ……!)」


 引っ掛けた当たりはファースト正面に転がっていく。

 タイミングが際どくヒヤリとしたが、鈴木が捌いてファーストゴロとなった。


 忘れかけていたが、富士谷は守備があまり良くない。

 夏は人工芝の神宮で守備が崩壊した。今回は神宮よりも更に過酷なので、守備面の不安は拭えない。


 しかし――実に新鮮な光景である。

 守備には富士谷の選手。相手のベンチには関越一高の選手。その姿を、俺はベンチから見守っている。

 ほぼ常にエースで、非登板時も野手で出場する事が多かった俺にとって、ベンチから公式戦を観るのは珍しい出来事だった。


 堂上は後続も抑えて初回を三人で切り抜けた。

 非常に幸先の良いスタートだ。今大会は全て先制しているので、今日も主導権を握りたい所である。

関越一0=0

富士谷=0

(関)竹井―土村

(富)堂上―近藤


NEXT→3月14日(日)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 明治大中野八王子の41四死球ってマジですか?
[一言] この話のスタメン表島井さんが一年生になってます
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ