12.疑惑、そして試運用
6月も一週間が過ぎ、西東京大会開幕まで一ヶ月を切った。
学校生活は日常の一部となって、新鮮味もすっかりなくなった。それでも、金城と近くの席という事実は、全くと言っていいほど飽きが来ない。
そろそろ席替えをしよう、なんて担任の谷繁先生は言っていたが、俺は断固として反対したい。
「はぁ……」
放課後、その金城が珍しく俯いていた。
昼過ぎまでは元気だったのに、とても不安げな表情を浮かべている。
女性に機嫌を聞くのは好きでないが、少しばかり心配だ。聞いてみるか。
「金城、大丈夫か?」
「……えっ、何が!? 私は元気だよっ!」
彼女は慌てながら、取り繕うようにそう言った。
「春ちゃん! 早く部活いこっ!」
「あ、うん……!」
「かっしーばいばい!」
そして、バスケ部の苗場春香と共に、逃げるように去っていった。
放課後に機嫌を損ねたという事は、部活に行くのが億劫だったのだろうか。
以前、恵が言っていた事が本当なら、退部に繋がる事かもしれない。
連休明けに探ってみるか。とりあえず苗場に尋問しよう。
※
この時期になると、練習試合のレベルも上がり、初戦コールド負けの常連校と試合をする事はなくなった。
とは言っても、相手は多くても2勝止まりの高校までで、このチームの相手としては物足りない。
その中で、日曜日に組まれた明神大学附属仲野八玉高校、略して明神大八玉のBチームとの練習試合は、実力を試すには相応しい舞台だった。
「ねね、かっしー。今日の試合、正史の記憶を使ってみない?」
当日、雨天連絡係を任され、皆よりも一足早く学校に着いた俺に、恵はそう提案してきた。
「たかが練習試合に?」
「本番に向けて試そうよ。それに、この試合のこと少しだけ覚えてるんだよね」
なるほど、正史でも組まれていた試合だったか。
明神大八玉は西東京の強豪校。甲子園出場こそ未だ無いが、コンスタントに上位に来る実力がある。
Bチームとはいえ、ベンチ入り当落線上の選手は必死になっている時期だ。相手に不足はないだろう。
1試合目は富士谷の先攻で始まった。
明神大八玉の先発は1年生左腕・後田。
今は無名の選手だが、2年後は西東京屈指の左腕になっている。
富士谷の先頭打者は左打ちの野本。
恵曰く、正史でも野本が1番で、結果は四球だったらしい。
なので、
「ブルペンで荒れてたから、よく見てけよ」
と、野本に耳打ちした。
結果は四球。まあここは全てが正史通り、耳打ちは保険だ。
2番は渡辺。正史では京田で、結果は送りバント。
恵によると、初球、真ん中の直球でカウントを取りに来たらしい。選手こそ違うが、どちらも右打者だし、攻め方は変わらないだろう。
というわけで渡辺には、
「四球の後だから、真ん中の直球で取りに来るぞ」
と伝え、バスターを提案。
瀬川監督は、恵の助言にはホイホイ耳を傾けるので、バントさせないように伝えてもらった。
カキーンッ!
「おおっ!」
その初球、渡辺はセンター前に打ち返した。選手達から声が漏れる。
初球をしっかり捉えた渡辺も上手いが、恵の記憶力も素晴らしい。
俊足の野本は一気に三塁まで到達して、無死一三塁となった。
3番打者は孝太さん。本来なら2年生の阿藤さん(二塁手・右打者)で、結果は二ゴロ。
選手も打席も状況も違うので、記憶を使うのは一旦終了。
たった二人だけど、一死二塁を無死一三塁にしたのだから、この差はかなり大きい。
続く孝太さんは犠牲フライ。一死一塁で俺の打順を迎え、右打席に入った。
マウンドには左腕・後田。2年後には140キロ近い球を投げるが、現時点ではせいぜい120キロ台後半くらいだろう。
一球目、ストレート。高めに外れてボール。
目測で125キロ前後くらい。1年生左腕にしてはまあまあだが、苦戦するような球じゃないな。
二球目、インコースの遅い球。
山なりの球は、緩やかな曲線を描いて此方に――って、やべ!
「……デッドボォ!!」
インコースのカーブは、咄嗟に向けた背中に直撃した。
大して痛くはないけれど、せっかくだし打ちたかったな。
その後、5番の鈴木はライト前へのタイムリーヒットを放つと、俺は一気に三塁まで落した。
続く堂上も会心の大飛球を放ち、俺はホームまで生還。初回から3点を先制し、作戦がピタリとハマった。
1回裏、マウンドには俺が上がった。
投球は基本的に実力勝負。先頭から二者連続で三振を奪うも、3番にはレフト前に運ばれた。
二死一塁、ここで左打ちの1年生・舞岡を迎えた。
この選手は、12歳以下の日本代表に選ばれた実績を持っていて、順当に東京を代表する捕手に成長する。
ただ、これは2年後の夏に発覚する事だが、彼は掬い上げる打撃は上手いが、高めを叩き飛ばす打撃は苦手としていた。
こういう露出の多い選手はやりやすい。
俺は外野を後ろに下げると、思考停止で外角低めを要求する近藤に首を振った。
一球目、真ん中高めのストレート。
少し中に入ったが見送られてストライク。
近藤は首を傾げているが、これでいい。
二球目、内角低めのスライダー。
枠から外れていく球。バットが止まってボール。
よく止めたが、そのコースを打ちたいのが良くわかる。
三球目、外角高めのストレート。
バットを出してきた。無理矢理引っ張られた打球は、思ったよりも遠くに飛んだが――。
「……アウト!」
定位置より後ろに守っていたセンター・野本の守備範囲内。
しっかりと捕球し、スリーアウトとなった。
うん、舞岡はこれで完封できそうだな。
俺はこの後も好投を続け、9回を2失点に抑えた。
対舞岡については、4打席目に軽打されてポテンヒットを許したが、ほぼ完璧に封じ込めた。
打線のほうは、後田からは追加点を奪えなかったが、6回から登板した右腕・小林さんを捉える。
恵曰く、状況に関わらずストライクをポンポン放るとの事なので、打者達には積極的に打つよう指示。
孝太さん、俺、鈴木の3連打に加え、堂上のスリーランも飛び出し計4点を追加。7-2で完勝を納めた。
2試合目は堂上が先発完投。内容は割愛するが6-4で勝利。
Bチームとはいえ、明神大八玉を相手に連勝を果たした。
「救急車きてたなー、誰か怪我したっけ?」
試合後、京田がそう溢した。
全く気付かなかったな。怪我人はいなかったし、2試合目の頭部死球の絡みだろうか。
「堂上が頭に当てたやつだろ」
「軟弱だな。強豪校と言ってもその程度か」
「お前は少し反省しろ!」
反省しない堂上に、卯月はすかさず声を飛ばした。
強豪校に連勝したというのに、この二人は本当にブレない。
「いやーしかし、柏原くんの助言は冴えてたね~」
「全くだよ。これが天才ってやつなのかな」
その側で、野本と渡辺がそんな会話をしていた。
この二人は鈴木や堂上ほどじゃないが、1年生にしては打撃が上手い。
なにより素直で真面目なので、正史の記憶を使うにあたって便利な選手だった。
軟派な自由人こと鈴木や、我が強い堂上では、こう上手くはいかなかっただろう。
「かっしーおつ! 上手くいったね~」
恵はそう言ってコップを差し出した。
この子の記憶力と調査力も素晴らしい。
卯月曰く、暇があれば野球ノートに何か書いているらしく、その熱意には頭が下がる。
「ああ。よくコースまで覚えてたな」
「そりゃー、正史では初回が最大の見せ場だったからね……覚えてるよ」
なるほど、初回くらいしか見所が無かった訳か。
本来なら惨敗していた所を2連勝。記憶の有効性も確認できたし、収穫の多い試合になった。
「ところで……俺、近藤、堂上、鈴木、渡辺は本来いない選手だろ? 代わりに中里、杉山、あと一人推薦の奴がいたとしても、8人しかいなくね?」
「ああー。本来なら一般入試の子があと3人入るからね~」
「へぇー……なんで入部しなかったんだろうな」
「かっしーや堂上を見て怖じ気ついたんじゃない?」
「俺達のせいで部員減ってんのかよ……」
人望の無さに、俺は久々に泣いた。
補足「雨天連絡係」
ホームの練習試合において、朝一番にグラウンドに乗り込み、天候とグラウンド状態を確認して、試合の可否を決める係のこと。
下級生がローテーションで受け持つ場合が多い。
――――――――――――――――――
▼野本 圭太(富士谷)
175cm64kg 右投左打 外野手 1年生
俊足が武器の外野手。意外とパンチ力もあるが小技は苦手。
学年屈指の学力を誇る頭脳派だが、データを活かして云々したりする描写は今のところ無い。
▼渡辺 和也(富士谷)
171cm62kg 右投右打 遊撃手/二塁手 1年生
ミート力と顔に定評がある遊撃手。守備範囲も狭くはないがミスは多い。
控えめだが気遣いもできる性格で、女子校に通う彼女の尻に敷かれている。
▼京田 陽介(富士谷)
163cm53kg 右投右打 三塁手 1年生
守備と小技と元気に定評がある三塁手。バッティングは非力。
中学時代は強豪ボーイズの控え選手。富士谷を選んだ理由は、楽にレギュラーが取れそうだったから。