表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/699

46.四番でエース

富士谷000=0

大山台000=0

(富)柏原―近藤

(大)日暮―森村




 左足に死球を受けた直後、コールドスプレーを持った阿藤さんが、ベンチから飛び出してきた。


「大丈夫か!? えっと……臨時代走いる?」

「大丈夫っす。ってか頭部死球じゃないですし、俺達で決められる事じゃないですよ……」


 動揺する阿藤さんを他所に、俺は小走りで一塁に向かった。

 アドレナリンが出ているとはいえ、当たった箇所が少しだけ痛む。

 レガースの無い部分だったが、膝に直撃しなかったのは、不幸中の幸いと言えるだろう。


「(やっちまった……投手に当てちゃったよ……)」


 日暮は申し訳なさそうに帽子を取っていた。

 右サイドの抜け球は右打者に当たりやすい。日暮は積極的に内角を攻めるので、これが仕方がない事なのは分かっている。


 一度守備のタイムを挟むと、堂上の打席を迎えた。

 投手が身を削って広げたチャンス、無駄にはして欲しくない所。

 先程の死球の影響か、外に逸れるボールが目立ち四球となった。


「(うひょ〜、久々に目立てるチャンスじゃん!)」


 二死満塁となり、迎えたのは打順を下げた鈴木。

 余裕たっぷりの表情で、舌舐めずりをしながら右打席に入った。


 堂上といい鈴木といい、富士谷の中軸は全く緊張しないので心強い。

 一方、マウンドの日暮は、見るからに辛そうな表情をしている。


 初球、二球目は共に外れてボール。

 捕手の森村さんがマウンドに駆け寄って、少しだけ試合が中断される。

 余談だが、一人だけがマウンドに行く場合は、1試合3回までのタイムには含まれない。


 三球目、相手としてはストライクが欲しい所。

 日暮はバックドアの変化球を放つと、鈴木は思い切りの良いスイングで弾き返した。


「おお〜!!」

「これはいった!!」


 一塁側からの歓声と共に、大きな当たりがセンターに飛んでいった。

 フェンスを越えるか際どい当たり、届かなくても長打にはなる。

 そう思った次の瞬間――センターの森さんは、フェンスに激突しながら白球を捉えた。


「……アウトォ!!」

「おおお! すげー!」


 今度は三塁側から歓声が上がった。

 相手も本来ならベスト8まで残る実力校。そう簡単には道を譲ってくれないという事か。


「日暮、バック信じろよ!」

「ウィッス」


 マウンドから降りる日暮の表情は、少しだけ良くなっているように見えた。

 まだ投手戦は続きそうだ。秋季大会は土日開催とは言え、少しは休みたい所である。



 4回裏から5回裏までは共に無得点。珍しく近藤がヒットを打ったが、後続が打ち取られて無駄に終わった。

 死球の影響は特に無かった。少し痛みは残っているが、関節や骨の痛みではないので、今後の試合にも影響は無いだろう。



 6回表、先頭の渡辺はセカンドライナーだったが、続く田村さんが右中間への二塁打を放った。

 一死二塁となり俺の3打席目を迎える。ここは何としても自援護したい所だ。


「(ふぅ……今度は当てないようにしないとなあ)」


 日暮は天を仰ぎながら息を吐いていた。

 この投手は強気に内角を攻めてくるが、打ち込まれてイップスになる程度には脆い部分がある。

 先程の死球を考えたら、あまり内角は投げたくないだろう。


「(さっき死球だからな、たぶん内角は無いと思われてるぞ)」

「(ボールでもいいんで外から入りたいっす。投手に2回目は洒落になりませんって)」


 バッテリーのサイン交換が長い。日暮が首を振り続けている。

 捕手の森村さんとしては内角を投げさせたいのか、或いは全く見当違いな部分で意見が割れているのか。

 どちらにせよ、最後に投げるのは投手なのだから、ここは日暮が内角を嫌がってる説に賭けてみよう。


 ようやく日暮が頷いて、セットポジションから球を放った。

 変化球が外へ逃げていく。外角低めのスライダーに対して、俺は咄嗟にバットを止めた。


「ボール!」


 判定はボール。やはり外に逃げてきたか。


「(ほら、やっぱ外を打ちたがってんじゃん)」

「(はぁ〜、投手の癖にそんな踏み込むなよぉ)」


 またもサイン交換が長い。こうなってくると、次の球は予測がつかない。

 ただ、最後に投げるのは投手という部分で、真ん中から外に狙いを定めよう。


「(体を被せてくる訳じゃねえし、これなら当たらねえって)」

「(一塁空いてるんだけどなあ。まあいいや、これで少しはビビッてくれ……!)」


 サインが定まって二球目、日暮は横から腕を振り抜いた。

 変化球が真ん中に入ってくる。折衷案であろうフロントドアのスライダーを、俺は合わせるように打ち返した。


「うおおおおおおおおおおお!」

「きたーーー!!」


 ライナー性の当りは、ショートの頭を越えていった。

 田村さんは三塁を蹴ってホームに突入。捕球したセンターは好返球を見せたが――。


「セーフ!」


 判定はセーフ、待望の先制点となった。

 俺が打って俺が抑える、定石の勝利パターンである。


「真ん中だったぞ。もっと内を攻めろよ」

「……すいません」


 マウンドでは、大山台バッテリーが少しだけ言葉を交わしていた。

 先輩捕手だとやり辛そうだな。俺は中学以降の大事な場面では、土村か近藤としか組んだ事がないので、実際にどうかは分からないが。

 優柔不断なタイプだと、むしろ先輩捕手のほうがやりやすいのだろうか。


 後続は堂上がヒット、鈴木は死球で一死満塁となった。

 ここから下位打線に入るが、夏対決した好投手よりは打てるはず。

 そう思って追加点を期待していたが――。


「インフィールドフライ! バッターアウト!」


 阿藤さん、セカンドフライ。


「ットライーク! バッターアウト!」


 そして近藤は、フルカウントからボール球をフルスイングして空振り三振となった。

富士谷000 001=1

大山台000 00=0

(富)柏原―近藤

(大)日暮―森村


NEXT→2月15日(月)

毎回サブタイを考えるのに地味に時間を持っていかれる……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ