表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
116/699

45.サイドスロー対決

富士谷0=0

大山台=0

(富)柏原―近藤

(大)日暮―森村


 秋風の吹く江戸川区球場で、俺は1回裏のマウンドに上がった。

 そこから見渡す景色が懐かしい。神宮と並ぶ旧ホームであり、この球場の何処かでは、本来なら恋人になる人も見守っている。

 そして勝てば、本来のチームメイトと対峙する可能性もあると考えたら、少しだけ寂しい気持ちになってしまった。


 大山台の先頭打者は宮原さん。

 ミート力に定評がある小柄な右打者で、横変化への対応力が高い。


 大山台の打線だが、全体のレベルで言えば国修館と同程度である。

 中軸にはそこそこ力があり、4番の森村さんは高校レベルでの強打者。飛距離だけなら5番の上洲(うえす)も学年上位に入る。

 日暮を使って俺対策をしてると考えたら、国修館よりも捉えてくるだろう。


 先ずは初球、外のストレートから。


「ットライークッ!」

「(うわっ! 日暮より全然速いじゃん!)」


 宮原さんは空振りしてストライク。

 俺の直球は綺麗な縦回転で、日暮よりも一回り速い。

 対策されているとは言え、初回から捉えるのは難しいだろう。


 二球目は外のサークルチェンジ。

 日暮とは違い、今の俺は緩急も使えるので、この球も再現できてない筈。

 しかし、宮原さんはバットを出すと、器用にタイミングを合わせてきた。


「ファール!!」

「(焦ったけど、この球は打ちやすいな。けど続けてはくれないだろうなあ)」


 打球はライト線に切れてファール。

 宮原さんは少しだけ苦笑いを浮かべた。


「(次はどうせアレだろ? 来るなら来いよ……!)」


 三球目、俺はボールを挟み込んだ。

 直球と緩急に加えてもう一つ、日暮に無くて俺に有る物がある。

 それが――。


「ットライーク! バッターアウッ!」

「(あークソッ! 分かってたのに振っちゃったよ!!)」


 縦変化、もといスプリットである。

 この球だけは、並大抵の人間では再現できない。

 練習できない以上、そう簡単に打たれる事は無いだろう。


 試合は両サイドスローによる投手戦になった。

 日暮は果敢に内角を攻めるピッチングで、富士谷打線を手玉に取っていく。

 俺の一打席目はサードゴロ。いざ打席に立ってみると、サイドスローの速球と言うのは非常に打ち辛い。

 ちなみに、この球場ならホームランが打てると豪語していた京田は、推定飛距離1mのクソみたいなピッチャーフライだった。


 一方で、俺もスライダーを控えたピッチングで一巡をパーフェクトに抑えた。

 スプリットに頼りがちになったが、この球さえ投げておけば打たれる気配はない。

 中盤からは手を抜くか、堂上に交代したいので、点には余裕が欲しい所である。


「サードの動き鈍いね。狙ったほうがいいかな?」

「やめとけ。おまえ、そんなに器用じゃないだろ……」


 4回表の攻撃前、野本とそんな言葉を交わした。

 大山台のサード・上洲は、100kgオーバーなだけあって動きが鈍い。

 ただ、野本は野球に関しては脳筋なので、変に動かさない方が良いだろう。


 4回表、富士谷の攻撃は野本から。


「(シュート回転してるなら、左打者への内角は甘く入りやすいはず。柏原くんの言う通り、変な事は考えずに打ち抜こう)」


 野本は左打席に入ると、バットを長めに握り締めた。

 初球はバックドアのカットボール。見送ってストライク。


「(基本は外なんだね。けど、いつかは内角に投げてくるはず……!)」


 二球目は外角低めのスライダー。ワンバウンドしてボール。

 三球目は内のスライダー。空振りしてストライクとなった。


「(うーん、追い込まれたなぁ。次こそ内のストレー

トを……)」


 野本はバットを構え直す。

 そして次の瞬間――ハッとした表情を浮かべると、打席から外れて間を取った。


「(……もし柏原くんだったら、ここで内角は投げないよね。打ち気を見せちゃったし、中に入っていく球はリスクも大きい。

 もしかしたら日暮くんも似たような事を考えてる筈。そう考えたら次の球は――)」


 打席に戻って四球目。日暮がサイドスローから放った球は――。


「(一番遠い球――外角低めのストレートだ!)」


 外角低めの逃げるストレート。

 ややボールにも見えたが、野本は綺麗に打ち返した。


「おお! ナイバッチ野本!」

「ひゅ〜! のもっちのクリーンヒット久々に見たわ〜」


 三遊間を痛烈に貫く当りは、レフト前ヒットになった。

 これで無死一塁、このチャンスは確実に活かしたい。


「(あ、バントなんだ。珍しいね)」


 続く渡辺は送りバント。

 渡辺は地味に併殺リスクが高い打者なので、瀬川監督としても堅実な手を打ちたかったのだろう。


 一死二塁で迎える打者は、打順を上げた2年生・田村さん。


「(うっし、たまには先輩が助けてやらねーとなぁ!)」


 田村さんは上機嫌気味に左打席に入った。

 その初球、内に入ったストレートを引っ張るも、大きな当りはフェンス手前のライトフライ。

 野本は進塁して二死三塁となった。


『4番 ピッチャー 柏原くん。背番号 1』


 ブラスバンドが奏でるさくらんぼと共に、俺は右打席に入った。

 マウンドにはサイドスローの日暮。俺と視線を合わせると、口に溜めた息を吐いた。


「(同じサイドスローの1年生か、負けたくないなあ)」


 その表情を見ただけで意識しているのが分かる。

 ただ、サイドスローというだけでタイプは違うし、日暮と今の俺じゃ勝負にはならないだろう。


「(よし、さっきと同じように得意球で――)」


 その初球、日暮は果敢に内角を攻めてきた。

 非常に分かりやすい。狙い通り振り抜いて――って危ない!!


「いってぇ!!」

「デットボォ!!」


 日暮渾身ストレートは、踏み込んだ左足の膝下あたりに直撃した。

富士谷000=0

大山台000=0

(富)柏原―近藤

(大)日暮―森村

 

NEXT→2月12日(金)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 果たして京田は引退までに一本でもホームランを打てるのか!?    
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ