表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/699

36.高みの見物

 八玉学園に勝利した後、一部の選手達が遊びに行く中、俺は球場に残る事にした。

 その理由は他でもなく、第3試合の都大三高と都大二高の偵察である。直接当たるのはまだ先だが、この試合は見逃せない。


 都大三高は俺達の世代のラスボスであり、世代最強野手の木田に加え、分析力に優れた木更津を擁している。

 対して、都大二高は東京レベルの強豪校だが、何十周もの人生を重ねた相沢がいる。

 相沢が木田を、木更津が相沢を、お互いにどう攻略するかという部分が、この試合の焦点だった。


「期待してるところ悪いけど、木田くん対策は特に無いよ」


 第2試合の最中、そう言ってきたのは相沢である。


「嘘つけ。ぜってぇ何かあるだろ」

「柏原くん……俺は内野手だからね。木田くんとは直接対決しないし、仮に何か知ってたとしても、今はまだ使えないよ」


 疑惑の視線を向けると、相沢はそう言葉を返した。

 相沢はクソの役にも立ちそうにない。都大三高の相沢対策だけが見どころになりそうだ。


 やがて相沢と別れると、都立福生高校と石倉高校の試合を淡々と見届けた。

 福生の森川さん、石倉の宮田さん、両右腕による投げ合いは、1対1のまま延長戦に突入。

 そして迎えた延長14回、福生の二塁手が痛恨のサヨナラエラーをしてしまい、2対1で石倉が勝利した。



 第3試合はお目当てである都大対決。

 オーダーは下記の通りとなった。


都大二高

左 中村(2年)

遊 八谷(2年)

三 相沢(1年)

中 横田(2年)

一 湯元(1年)

投 大野(2年)

右 折坂(1年)

捕 内田(2年)

二 小川(2年)


都大三高

中 篠原(1年)

二 木代(2年)

遊 金子(2年)

三 木田(1年)

右 井山(2年)

一 大島(1年)

左 雨宮(1年)

投 吉田(2年)

捕 木更津(1年)


 当たり前だが、半分以上は夏から入れ替っている。

 ただ、都大三高は勿論、都大二高にも想定外の選手は存在しなかった。

 つまり、相沢はスカウトを行っていないか、戦力を隠している事になる。


 試合は都大二高の先攻で始まった。

 先ずは相沢の1打席目、一死一塁から先制のタイムリーツーベース。

 彼は相変わらず東京の投手を打つのが上手い。捕手の木更津は何やら納得げに頷いていた。


 都大二高は更に犠牲フライで2点目を挙げたが、都大三高はすかさず反撃する。

 一死一三塁のチャンスを作ると、木田がスリーランを放ち逆転。この打者のチートっぷりも尋常じゃない。


 その後、2回表に都大二高が同点に追い付き、3回表に相沢の第2打席を迎えた。

 1回表の対決を踏まえて、木更津はどのような攻め方をするのだろうか――。


「……フォアボール!」


 結果は敬遠気味の四球。

 1打席で勝負を諦めたか。判断力に優れた木更津らしい選択だと言えるだろう。


 そして木田の第2打席だが、都大二高バッテリーも敬遠を選択した。

 しかし、敬遠という手段が通じないのが、このキチガイの怖い所である。

 この時代に申告敬遠は存在しない。故に、打とうと思えば打ててしまうのだ。


「すげー! 敬遠っぽかったのに!!」

「あのバカ!! どうせシングルなら素直に待っとけよ!」


 敬遠球を打ち返した当たりはレフト前ヒット。

 都大三高ベンチからは野次も飛んでいたが、二塁走者が三塁に進塁できたので、待つよりは儲けた形になった。


「天才の僕に敬遠は通じないからね!! よぉ〜く覚えていて欲しいな!! あははははははははは!」


 木田は一塁上で何か叫んでいた。

 相変わらず頭おかしい。観客からは失笑が漏れている。

 ただ、この打者でも10割は打てないのだから、何かしらの弱点があると信じたい。


 試合は徐々に都大三高がリードを広げていった。

 やはりというべきか、全国クラスの名門校と、東京レベルの強豪校では、地力に大きな差が見受けられる。

 相沢も勝負を避けられているので、都大二高は為す術が無いのだろう。


「三高つえー」

「夏の二高はまぐれだったのか?」

「まー横山も新田も菅野も抜けたしなぁ」


 結果が見えてきたからか、観客も次第に席を立ち始めた。

 稀にだが、ここから逆転劇が起きて、帰った人々が「失敗したー!」と嘆く事があるが、この試合はどうだろう。

 相沢が何か奥の手を使わない限り、その可能性は限りなく低いか。


「木田に絡まれても面倒だし帰るか……」


 俺はそう呟いて席を立った。

 お互いに敬遠合戦になるなら、これ以上は観ていても仕方がない。


 ふと携帯を見たら、琴穂から「おつかれ! のーひっとのーらいふ?すごかった!」とメールが来ていた。 

 映画でも見てきたのかな? と入力しかけたが、取り消して「ノーヒットノーランだよ」と教えてあげた。


 余談だが、第3試合の最終スコアは10対4で、都大三高の圧勝だったらしい。

NEXT→1月17日(日)20時頃


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] >のーひっとのーらいふ それって打者向けの言葉では? ・・・あれ?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ