表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
100/699

29.鉄壁の守備

八玉学0=0

富士谷=0

(八)古市―越谷

(富)柏原―近藤

 1回裏、マウンドには古市さんが上がった。

 174cm60kgの細身な右腕。低めへの制球に定評があり、多彩な変化球を扱う事ができる。

 ただ、これといった決め球は無く、直球も120キロ台後半くらい。夏に対決した好投手に比べたら、ツーランクは落ちる投手と言える。


『1回の裏。都立 富士谷高校の攻撃は、1番 センター 野本くん。背番号 8』


 富士谷の先頭打者は野本。

 夏同様、ブラスバンドが奏でるスマイリーと共に、左打席に入った。


「(今日は初回から積極的にか……昨日と真逆だなぁ。ま、柏原くんがそう言うなら従うけどね)」


 今日は初回から積極的に打つよう指示してある。

 球は昨日見させたし、古市さんに自滅は期待できない。


 初球、低めへの速い球。

 野本はいきなり振り抜くと、打ち損じた当たりは三遊間に転がった。

 内野安打になるか際どい当たり。ショートの竹村さんが鮮やかに捌くと、俊足の野本はギリギリでアウトになった。


「いや〜ごめん、打てそうだったからつい……」

「積極的に行けって言ったのは俺だからな、まあ仕方がない」


 小細工が出来ない野本は、振って打ち取られたら仕方がないと割り切るしかない。

 それに、今の当たりは大抵の相手なら内野安打になる。内容は悪くないだろう。


『2番 ショート 渡辺くん。背番号 6』


 続く打者は渡辺。

 この時代では定番だったサニーデイサンデイと共に、右打席に入る。


 初球、低めの変化球を見逃してストライク。

 二球目、外の変化球は外れてボール。

 三球目のストレートは、一塁側スタンドに飛び込むファールになった。


「(うん、打てるね)」


 渡辺は頷いてからバットを構え直す。

 四球目、古市さんは外の変化球を放つと、渡辺は綺麗に弾き返した。


「(よし、抜ける……!)」


 一二塁間へ強いライナーが飛んでいく。

 しかし――セカンドの久保が飛び込むと、白球はグラブに収まりセカンドライナーになった。


「……セカンド上手いね。竜也が認めるだけはあるよ」

「ああ。あっちには飛ばさない方がいい……と言いたいけど、ショートもかなり上手いからな。範囲外に打つしかない」

「どこも上手いし困ったなぁ」


 八玉学園は打線が弱い。

 それにも関わらず、強豪という立場にある所以は、その高い守備力にある。

 どの選手も守備範囲が広く、捕ってから投げるまでが非常に速い。

 同格の高校でも、夏に対戦した都大二高とは真逆のチームカラーである。


 3番の鈴木はセンターフライに打ち取られた。

 この当たりも、相手が相手なら長打になる打球だ。

 内野だけでなく、外野のレベルも高い事が窺える。



 2回表、八玉学園の攻撃は4番の横溝から。

 小太りの彼は、だらしない腹を揺らしながら左打席に入った。


「決めましたぞ柏原氏。小生、ホームランを打つ毎に、頂くマネージャーを追加させて頂きましょう」


 おまえ勝手に決めすぎだろ、という叫びは心に留めておいた。

 木田といい、何故キチガイというのは打席で喋りたがるのだろうか。


 初球、インコースのストレートから。


「スットゥライィークゥ!!」

「(う〜ん、なかなか萌える球ですなぁ)」


 横溝は舐めるような視線で見送った。

 頭はおかしいが、彼の実力は本物である。甘く入れば外野の後まで飛ばしてくるだろう。


 二球目、バックドアのスライダー。

 少し高めに浮くと、横溝はバットを出してきた。


「んふぅっ!」


 横溝は声を上げながら振り抜くと、詰まった当たりは俺の真正面に飛んできた。

 落ち着いて捕らえてワンアウト。綺麗な形ではないが、1打席目は此方に軍配が上がった。


「う〜む、甘くきたと思ったのですが、想像以上にキレてましたな。これはこれは一本取られました」

「お、おう」


 続く打者は川田さん。

 横溝と言葉を交わした後、何だか少し嫌そうな顔をしていた。


 八玉学園の打線は、ここから一気に打力が落ちる。

 特に6番の安岡は扇風機だ。今は守備と長打力を買われてレギュラーだが、最終的にはベンチからも外れる選手。

 かつて八玉学園にいた相沢も酷評していた程、好投手には全く対応できない。


 その評価通り、川田さんをサードゴロで打ち取ると、安岡は三球三振で切り抜けた。

 6番が自動アウトというのは非常に楽だ。そう思うと、田村さん補強前の富士谷打線は、結構危うかったのかもしれない。



 2回裏、富士谷の攻撃は4番の俺から。

 聴き慣れたさくらんぼと共に右打席に入った。


 初球、低めの落ちる球。見逃してボール。

 二球目、外角低めのストレート。見逃してストライク。


 古市さんは低めへの制球に長けている。

 一方で、コースの制球は割とアバウトであり、高めのストレートでねじ伏せる球威もない。

 だから徹底して低めを突いてくる。逆に言えば、狙いを低めに絞りやすいという事だ。


 三球目、古市さんはスライダーを放った。

 逃げる球に対して、逆らわずに流し方向へ打球を放つ。

 捉えた当たりはセカンドの頭上を越えると思われたが――。


「セカンッ!」

「……アウトォ!」


 久保渾身のジャンピングキャッチが決まりセカンドライナー。

 そう簡単に打てたら苦労はしない。腐っても強豪校の投手、高めに浮かないというのも非常に大きな武器である。

 そして打たせて捕るピッチングと、鉄壁の守備は非常に相性が良い。


 ただ、それでも所詮は最速130キロ弱の右腕。

 制球やキレだけでは、全国クラスの打線には通用しない。

 それは歴史も証明している。結局、今後10年の甲子園優勝投手というのは、ほぼ全員が140キロを出せる投手なのだ。


 この程度の投手を打てないようだと、選抜への道は切り開けないし、仮に出場した所で結果は残せない。

 残す攻撃は、この回を含めて後8回。此方が裏である事を考えたら、後7回で3点以上は取りたい所である。

八玉学00=0

富士谷0=0

(八)古市―越谷

(富)柏原―近藤


NEXT→12月29日(火)18時

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ