GMG-039「過去の呼び声・前」
「シロ、行くよ」
「ピィ!」
あの日から、私の生活にまた1つ、増えた物。
それは、トカゲのような鳥のような、不思議な生き物。
全体的には、白に青が少し混じった感じ。
背中には小さいけれど折り畳み式の翼。
くりっとしたお目目が可愛い、小さいお友達だ。
シロ、と名付けたそれは胸元にぶら下げた袋の中で、顔を出していい返事だ。
エリナ所長には、手紙を出してあるからそのうち来るんじゃないかなと思う。
それまでは、何を食べるのかとか調べながらの日々だ。
今日は、アンリ兄さんとその友人たちと一緒に、少しだけ遠出である。
一応、私の護衛ということでマリウスさんもついてきている。
「よう、今日は頼むぞ」
「足手まといにならないようにはしたいけど……そんな変なのがあったの?」
私は探索者でもなければ、討伐者でもない。
多少魔法は使えるけど、戦えるかと言われると不安は残る。
そんな私を、兄は誘ってきたのだ。
見つけた物が、魔法関係っぽいというだけで。
「洞窟なんだがな、入ってすぐに行き止まりなんだよな」
「それはただの獣の巣穴なのでは?」
マリウスさんが、口を挟むのも無理はない。
私からしても、そう思えるものだ。
でも、兄さんだけでなく、仲間の人たちも同じように、となると話が少し変わってくる。
幸い、場所はシーベイラからそう遠くない岩山にあるらしいのだけど……。
「とりあえず、行ってみましょ。駄目でも、何か怪物の素材は持ち帰って研究したいわ」
ここだけ聞くと、なんだか危ない気もするけど……泳ぐ水筒もそうだけど、怪物素材は面白い。
お婆ちゃんの知識で言えば、かがくとかいうものでも、作れない物だったりする。
かがくも、自然の動物に学んでってこともあるみたいだから、そういうことなのかもね。
そんなことを思いながら、シーベイラを出て探索の旅へ。
実験として、薪を使わない湯沸かし器の試作品なんかを使うことにした。
休憩の度に、薪を集めて火を起こして、ってのもちょっと大変だもの。
短いと言えば短い距離の移動なのだけど、思ったより怪物に出会う。
「街道から少し外れてるけど、こんなに出てくるのね」
「いや、出すぎだな。もう少し奥に行かないとこうはならないはずだ……」
一体、どういうことなんだろうか?
怪物がたくさん増えている? それとも、別の理由だろうか?
少しの不安を抱えつつ、進む私たちの前に、岩山が見えて来た。
「もうすぐ日が傾きだす。今日はこの辺で野営をして、明日朝から突入しよう」
私は旅では素人同然だ。マリウスさんも同意しているし、その通りにしよう。
荷物はたき火のそばに集めて、円陣を組むようにして、各自が待機。
見張りを順番にってとこなんだけど、今回はひと工夫した。
荷物から板切れを取り出し、周囲に1枚ずつ置いていく。
魔素を込めるのを忘れずに、だ。
「ピィ?」
「ふふ、これはね、見張りくん試作1号なのよ」
我ながら、その名前はどうかと思うけどわかりやすさが一番だ。
仕組みは簡単で、板同士が魔素の流れでつながっているのだ。そこに何かが入って遮ると……。
アンリ兄さんにそれを伝え、わざと外に出てもらう。
すると、甲高い音が響き渡った。
「なるほどな……罠の鳴子みたいなもんか」
「うん。これなら一瞬だけど、先に覚悟が出来ると思うわ」
問題は、鳥みたいな小さいのでも乗っかったり、通過すると鳴ることだけど……。
これから要改良なのは間違いない。
思ったより緊張していたのか、先に横になっていいと言われた私は、すぐにうとうとしだした。
兄さんたちの雑談を耳にしつつ、ぼんやりと火を眺める。
手元では、袋から顔を出したままのシロもうつらうつらだ。
「君、なんなんだろうね。翼があるし……ドラゴンかな」
指先で撫でてやれば、そのまますやすやである。
その姿を見て、ドラゴンと思う人はたぶん、いない。
だけど、普通のトカゲでも、鳥でもないのはその吸い取っていく魔素でわかる。
既に私3人分ぐらいはありそうな気配なのだ。
食べる物は、主に草花と果物だった。意外と、肉は食べない。
好き嫌いがある可能性はあるけど……。
ぼんやりとそう考えていると、次に目覚めたときは朝だった。
「飯を食ったら、行こうか」
「起こしてくれればよかったのに」
口ではそう言いながらも、ありがたかった。
マリウスさんですら、何日もは大変というのだから、見張りって大変だろうな……。
身支度を終え、みんなして件の洞窟らしき物へと向かう。
なるほど、確かにすぐ行き止まりだ。
なにせ、外から見えるような構造なんだもの。
「何もないですな」
「ですねえ……あ、でも……」
私には出来るけど、兄さんたちには出来ない探し方で探せばいい。
両手を広げ、その先で魔素を練る。
その魔素を、ゆっくりと洞窟の壁に当てていく。
お婆ちゃんの記憶で言う、ちょうおんぱってのに近いかな?
壁に、魔素を通して手ごたえを見るのだ。
1歩ずつ横に動きながら壁に魔素を伸ばし……んん?
「この辺、壁が意外と薄いわ」
薄いと言っても、拳3つ分ぐらいは厚みがありそうである。
でも確かに、他の場所が腕1本伸ばしたぐらいまでは詰まってるのに、この辺だけスカスカ。
どうする?と相談すると、そこを砕いてみることになった。
こういう場合、封じていた危ないのが出てくることもあるので、慎重にとのこと。
とりあえずは、投擲から始めた。
手ごろな石ころを投げつけてみる。
へこみがわずかにできただけだった。
仕方ないので、力技だ。
みんなで警戒はしつつ、ごりごりと壁を削っていく。
そしてしばらく後……。
「これでっ」
兄さんの一撃がトドメになったのか、音を立てて土壁が向こう側の空間に崩れていった。
ぽっかりと空いた穴。ここで喜んでつっこむようでは探索者は務まらない、なんて兄は言う。
私も素早く中に魔素を飛ばして見るけど、少なくとも魔法を使おうとする誰かがいたってことはなさそう。
(でも、魔素の濃さが違う……)
試しにと、魔法で灯りを産み出して中に投げ込むと……。
明らかに誰かが作っただろう壁の装飾が目に入り、否応なしに私たちの好奇心を刺激してくるのだった。




