表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水(みずかがみ)鏡 ―未来を映す湖が、恐怖を呼ぶ―  作者: 葉月美緒


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/10

第9話 幻の売店

朝の光は淡く、昨夜の嵐の湿り気が木々の葉を滴らせている。キャンプ場はまだ眠そうで、テントの口からは白い息が漏れているように見えた。誰もが昨夜の出来事を無言で抱え、足音だけがしんとした小道に響く。


 悠真、洸希、遥、美沙の四人は、売店へと続く道を歩いていた。


「管理棟の近くだったんだよ」


 先頭を歩く悠真が、時折みんなを振り返りながらそう答える。


 立て看板に刻まれていた赤い文字――翌朝には跡形もなく消えていたあの不吉な文字と、売店の看板に使われていた字体が、妙に酷似していたこと。

 

 そして、あの場所にいた不思議なおばあさんの、忘れがたい微笑。


 悠真は朝、みんなにそのことを話した。驚きと戸惑いの中で相談し合い、最終的に売店のおばあさんのもとへ行くことに決まった。


「……ほんとに、いるのかな」

 

 美沙が小さくつぶやいた。洸希は黙ってうつむき、肩をすくめる。


 ただ一人、遥だけが何も言わず歩いていた。足取りは重く、呼吸が浅い。ときおりその横顔に暗い影のような残像がちらつくようで、悠真は思わず彼女を二度見する――だが声はかけられなかった。


 やがて、木造の古びた建物が木々の間から姿を現す。


 色あせた暖簾が風に揺れているのを見て、悠真はふと足を止めた。


「あれ?」


「……どうした悠真」


 首をかしげる悠真に、洸希は声をかける。その瞬間悠真は駆け出し、売店の看板を見上げた。


 ――そこには“売店”と、黒いペンキで丁寧に描かれた文字。


「違う……立て看板と同じ赤い文字で、殴り書きみたいだったのに」


「誰かが書き直したんじゃねえの?」


 軽く言い捨てると、洸希はためらいもなく暖簾をくぐっていった。

 残された悠真は、黒々とした看板の文字を見上げながら、喉の奥が冷たく締めつけられるのを感じていた。


 しばし立ちすくんだあと、ためらうようにみんなの後を追うように、売店の中へ足を踏み入れた。


「いらっしゃいませ~」


 暖簾をくぐると、以前管理棟で話を聞いた男性が、笑顔で出迎えてくれた。


「あ、おはようございます」


 美沙が軽く会釈しながら挨拶をすると、その男性は「あぁ、あの時の」と納得したように何度も頷く。


「なに? 知り合い?」


 売店の男性と美沙を交互に見ながら、洸希が不思議そうに呟いた。


「先輩の事聞き込みに行ったとき、お世話になったの」


「へぇ~聞き込み……ね」

 

 面白そう、とでも言うように洸希はニヤリと笑った。

 そんなやり取りをよそに、管理人は変わらぬ笑顔で声をかける。

 

「今日はどうしました? 何か足りない物でも?」


 管理人の穏やかな笑顔に、悠真はしばし言葉を探した。

 そして遠慮がちに、あの“ばあさん”のことを切り出した。


「……あの、今日は年配の女性の方はいないんですか?」


「年配?」


 悠真の言葉に、ちょっと首をかしげる管理人さん。


「古そうな帽子をかぶってて……日に焼けたみたいな顔の。八十歳くらいの……」

 

 努めて明るく言おうとしたが、悠真の声はわずかに上ずっていた。

 管理人は一瞬黙り込み、それから「あぁ」とでも言うようにゆっくり頷いた。


「……その人、もしかして佐藤さんかな」


「佐藤さん?」


「この売店を任されてた人だ。気のいい人で、子どもたちにもよく声をかけていた。だが――」


 そこで声を落とす。


「もう二十年も前に死んでるんだよ。湖に落ちて、帰ってこなかった」


「え? 死んでる?」


 悠真の胸に、老婆の声が蘇る。

 

 ――“水に触れちゃダメだよ”。

 

 あの時の忠告は、確かに“生きた言葉”だったのに。


 ぞわりと背筋を冷たいものが這い上がり、喉がひきつる。


「でも……俺たち、その人から炭を買ったんです。それに……『水に触れるな』って、直接……」


 管理人は少しだけ目を伏せ、静かに言った。

 

「……あのばあさん、この辺りに住んでてね。水鏡湖のことは誰より詳しかったんだ」

 

「じゃあ……立て看板の赤い文字を書いたのも、その人ですか?」

 

 消えた赤文字が気になり、悠真は思わず問い詰める。


「多分ね。でも……あれは何度書いても、気づくと消えてしまうんだ。夜のうちに、誰かが拭き取ったみたいにね」


「消えるって……文字が、ですか?」


 美沙は思わず前のめりになり、声を震わせた。


 管理人は何度か頷き、周囲を気にするように声を潜めた。

 

「でも、佐藤さんが亡くなってからは、誰も書いてないはずだよ?」


「え? でも俺見ました。一昨日ここに来た時、立て看板に間違いなく赤い文字が……」


 悠真の言葉を聞いて、遥も頷く。


「わたしも見ました。と、言っても写真でですけど」


 管理人は「う~ん」と首をかしげ、腕を組んでしばし考え込む。

 答えを探すように視線を泳がせていたが、やがてふと何かに思い至ったように動きを止めた。

 重たく息を吐き、低く声を落とす。

 

「……“潮の引き日”っていう現象があってね。その時、湖面に“未来の姿”が映るって言われてる」


 一旦言葉を切り、眉をひそめる。

 淡々とした口調なのに、その言葉だけが妙に空気を冷やした。


「それを見た人間は……絶対に水に触れちゃいけない。触ったら……呪われるって噂だよ」


「呪われる?」


 オカルトめいた雰囲気に、美沙は息をのんで一歩前に出た。


「君たちが会ったっていう佐藤さんも、ずっとそう言ってた。だから注意のために看板に書いたんだろうね。……けど、気づけば文字は消えてる。不思議なことに」


 普通に接していた人が、二十年も前にこの世を去っていた――

 ということは、あのおばあさんは本当に俺たちに警告をしてくれていた……?


「あのぉ……この売店の看板文字も、その佐藤さんが書いたんですよね?同じ文字だったので」


 恐る恐る悠真は、外の看板を指さすようにしながら確認する。


「……いや、売店の文字は何年も前に看板屋が来て書いたはずだよ」


 ――!!


 (じゃあ俺と亮がここに来た時に見た“あの赤い文字”は一体……)


「そもそも、佐藤さんがいるわけないんだ。二十年前に亡くなってるんだから」


 管理人は小さく苦笑した。

 その笑顔がかえって、悠真の胸に冷たい孤独を突き刺した。


「……じゃあ、写真とか残ってませんか? その、佐藤さんの」


 勇気を振り絞るように、悠真が問いかけた。


「写真?」


 管理人は少し首をかしげたあと、思い出したように「あぁ」と声を漏らす。

 カウンターの奥をごそごそ探り、色あせたアルバムを取り出してきた。


「昔、このキャンプ場で働いてた人たちの集合写真があってね。もしかしたら写ってるかもしれない」


 そう言って広げられた色あせた集合写真の片隅に、日焼けした笑顔の女性が写っていた。

 髪はまだ黒々としているが、顔立ちや目元には、あの老婆の面影が確かにあった。


「……この人……?」


 悠真の声はかすれ、思わず指が震える。


 管理人が覗き込み、しばし写真を見つめてから頷いた。


「あぁ、佐藤さんだよ。二十年前に亡くなった」


 ――やっぱり。

 

 あの時、俺と亮に忠告してきたのは……


「二十年前に亡くなった人が、悠真くんと北村くんに忠告してたってこと?……」


 美沙の声が震える。


「信じらんねぇ……でもこのばあさん、きっと助けてくれようとしたんだろうな」

 

 洸希も言葉少なに頷いた。


 しばらく沈黙が続く。重く、冷たい空気が売店の中に漂う。


「……やっぱりこの湖、なにかあるよ。もう帰ろう」


 売店の暖簾をくぐり、朝の空気に触れた悠真は、みんなに向かって声をかけた。


「そうだね。こんなところ一刻も早く出たほうがいい」


 美沙も賛成といった感じで、悠真の言葉に同調する。


 ――しかし、遥は悠真たちに背を向け、湖の方をぼんやりと見つめていた。


「藤堂? どうした?」


 遥の様子に違和感を覚えた洸希が声をかけると、遥は『ハッ』としたように振り返り、ニタリと不気味な笑みを浮かべた。

 

「わたし……湖にいかなくちゃ。未来の為に――」

 

 その笑顔の瞳は、丸く見開かれた黒目に、湖の静かな水面が不気味に映り込んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ