■こども用ひらがな多め ※挿絵あり
昔むかし、ある山あいの村に、流行り病で父親を早くに失い、母親といっしょに生活している三人の男の子たちがいました。
くらし向きは決してゆたかなものではありませんが、ささやかな幸せを分かち合い、仲良くすごしていました。
ところが、ある日のこと。
母親が急にたおれ、重い病気にかかってしまいました。三人の子どもたちは、かわりばんこでお世話をしましたが、なかなかよくなりません。
そんな時、病気の母親は熱にうかされながら、うわごとで「おく山にある奈良梨が食べたい。食べればノドがうるおい、火照りも治まるだろう」と口走りました。
これを聞いた長男のイノ助は、奈良梨を取りに出かけました。
イノ助がおく山を目指し、山道をえっちらおっちら登って行くと、山の真ん中あたりに大岩がありました。大岩の上には、目をつむったおじいさんがあぐらをかいています。ねむりこけていると思ったイノ助が通りすぎようとすると、おじいさんはカッと目を見開いてイノ助に言いました。
「これ、そこのわかいの」
「うわっ、びっくりした。起きてたのか」
「どこへ行くのじゃ?」
「母ちゃんのために、おく山の奈良梨を取りに行くのさ」
イノ助が答えると、おじいさんは、とちゅうにヒガン花がさいている野辺があるが、そこにルリ色に光る極楽チョウが飛んでいるあいだは、そこを横切ってはならないと教えました。イノ助は、どうしてダメなのかと思いましたが、おじいさんがまた目をつむってしてしまったので、理由を聞かずに歩き出しました。
イノ助が一時間ほど山道を進んで行くと、おじいさんが言った通りにヒガン花が赤々と生いしげっている野辺にたどり着きました。そのヒガン花の上空では、キラキラと青く光る極楽チョウが、ひらりひらりとみやびに飛んでいます。
先を急ぐイノ助は、おじいさんの注意もわすれて野辺を横切ろうとしました。
すると、ガサガサという足音に気付いた熊がヒガン花の下からのっそりと起き上がり、イノ助を追いかけ回しました。
それから、さらに一時間ほどして、イノ助はかろうじて熊からのがれたあと、やっとの思いでおく山のぬまにつきました。ぬまのほとりには、奈良梨がたわわに実った木が生えています。
イノ助は、一番低いえだから奈良梨を取ろうと木のまたに足をかけ、ぬまの方に向かって大きくうでをのばしました。
すると、そのとたんに生ぐさい風がふき、ぬまから大きな口を開いた化け物があらわれ、あっと言う間にイノ助をのみこんでしまいました。
待てどくらせど、いつまでたってもイノ助が帰って来ないので、今度は次男の鹿ノ進が奈良梨を取りに出かけました。
しかし、鹿ノ進もまた、もどってきません。
こうして、とうとう末っ子のチョウノジョウが奈良梨を取りに行くことになりました。
小さな身体で山道をてくてくと登って行くと、とちゅうで先の二人と同じく、あぐらをかいて目をつむっているおじいさんに出会いました。そして、上の兄弟たちと同じようにおじいさんから極楽チョウの注意点を教わりました。
りちぎ者のチョウノジョウは、お礼におにぎりをおじいさんにあげました。するとおじいさんは、チョウノジョウに三十センチメートルほどの短刀をわたし、こう言いました。
「ぬまには主がひそんでおる。実をもぐ時は、ゆめゆめ水面におのれのすがたをうつしてはならぬぞ。万が一にも主にであいし場合は、ためらうことなくこの刀で切りさくのじゃ。よいな?」
「わかりました。ありがとうございます」
チョウノジョウはおじいさんの注意をよく守ったので、ヒガン花と極楽チョウの野辺も無事にこえ、奈良梨の木のあるぬまの前までやって来ました。
チョウノジョウは、ぬまの主である化け物に見つからないよう、自分のかげが水面にうつらない南側のえだから実を取り始めました。しかし、つい調子に乗って北側のえだまで手をのばしてしまい、化け物にのみこまれてしまいました。
ところがチョウノジョウは、おじいさんからわたされた短刀を使って化け物のおなかをさき、見事に化け物をたおしました。
こうしてチョウノジョウは、化け物のおなかから助け出したイノ助、鹿ノ進と共に家へ帰り、母親に奈良梨を食べさせました。
すると、母親の病気はウソのように治り、元の生活を取りもどしたそうな。
めでたし、めでたし。