表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ほのぼの・コメディ

おとうさまのプレゼント

作者: 花しみこ





 お父様のプレゼントが常軌を逸していてつらい。




 みなさまこんにちは、わたしの名前はセリー。セラフィーナ・アーチボルドと申します。

 前世の名前は落合芹。日本生まれ日本育ちの高校二年生でした。ありがちな設定です、死んで異世界に生まれ変わっちゃったっていう。

 生まれ変わり先はある貴族の一人娘。お父様は王様の信頼にも厚い有能な文官で、お母様はわたしがまだ四歳の頃に他界。

 異世界は異世界というだけあって、剣と魔法のファンタジー世界です。



 という辺りで、わたしの背景の説明は充分でしょうか。話を戻させていただきます、お父様のプレゼントおかしい。

 元から親ばかで娘にゲロ甘だなあとは思ってたんです。ふかふかのカーペットの上で転んでも医者を呼ぶし、おいしいって言ったお菓子はどんなに珍しいものでも常備されるようになるし。できるだけ遠慮したり誤魔化したりはしてますが。

 でもお仕事は立派にやっていて、使用人の方々にも優しく、穏やかな気質だからまあいいかなあと楽観視していました。わたしに甘いだけなら頑張って自分を律すれば他に害はないので。

 しかし。


「12歳おめでとうセリー! 気に入っていたようだったから、手にいれてきたよ。今日からきみのモノだ」


 にっこり笑うお父様が示すのは、綺麗な少年。わたしは彼を知っていました。

 彼を初めて見かけたのは、お友達の誕生パーティ。そんなところに招待されるくらいなのでもちろん貴族です。たしか男爵家の子だったように思います。

 彼はきらきらの金髪に澄んだエメラルドグリーンの瞳をした白皙の美少年で、話し掛けこそしなかったもののついつい目を奪われてしまいました。

 彼とわたしの繋がりはそれだけです。

 きちんとした格好でお父様に背中を押される彼。うつむいて、手は握り締められています。わたしはうまく理解ができずに、視線を二人の間でうろうろさせます。


「わたしのもの、って。どういうことですか? お友達、ということ?」

「友達にしたいならそれでもいいよ。セリーが好きなように扱っていい、従者でも弟でもおもちゃでも。セリーの誕生日プレゼントだからね!」

「え、え?」


 お父様の言うことがさっぱりわかりません。わたしの好きなようにとかわたしのものだとか、一体彼の人権はどこに行ったのでしょう。

 そもそも「連れてきた」ではなく「手にいれてきた」とは、どういうことでしょうか。

 当然受け入れられないでいると、お父様はへにゃりと眉を下げます。お父様は童顔でかわいらしい雰囲気なので、犬の耳が見えるようです。


「気に入らなかった? セリーが喜ぶかと思ったんだけど。もう男爵家には戻せないし、セリーがいらないならどうしようかなあ。いつもセリーは欲しいものも言わないから、これならと思ったのに。」

「も、戻せない? あの、お父様?」

「珍しくじっと見ていたろう? だからね、男爵家から買ってきたんだ。でもセリーがいらないなら、処分」


「待って待ってお父様! い、いります! お、おおおお友達で! お友達に欲しいなー! ありがとうお父様セリーうれしいなあ! ちょっとびっくりしちゃったけど! とってもうれしいなあ!」


 ちょっと理解が追いつかないけれど、いらないと言ってはいけないことだけはわかりました。今までも、そういえばわたしがいまいちな反応をしてしまったプレゼントの珍しい鳥がいつの間にか消えていたりしましたが、人にやったのだと思っていました。もしかしてあのええと。

 どきどきと心臓が早鐘を打っています。

 お友達、と言っておけば、彼の身分は貴族から落ちませんし、対応も悪くならないでしょう。人間を物のように扱うお父様を恐ろしく思いながら、いつものように笑みを作ります。しかし、ぎこちないことは自分でもわかりました。

 わたしは17年と12年生きてるわけですが、精神年齢は生きた年数と比例しないので、高くても17と少し、しかもここより甘い世界の17前後になります。万が一精神が経た時間とと同じだけの落ち着きを自分に強い続け成長していたとしても、足して30前です。そんな程度の人間で、百戦錬磨の貴族社会に育った上、実はちょっと頭のおかしかったお父様と対等になんていられるでしょうか。無理です。

 よくよく思い出してみると、お父様は使用人にも穏やかに接していましたが、親しみを持ってというよりは空気のように無視していたかもしれません。お父様はわたしにゲロ甘でしたし、使用人たちはわたしが話しかけても優しく親しげに接してくださるので気付きませんでした。ほんとうに全くぎすぎすしたところもなく、暖かな声音で、傲慢な要求もせず、必要最低限に声をかけていたのです。思い返せば、それは会話ではありませんでした。いつだって、理不尽さのない命令だったのです。

 お父様は必死に止めたわたしを嬉しそうに見て、「じゃあお友達ということにしよう」とにっこり笑いました。









 お父様に頼んで彼と二人にしてもらい、ぐっと床を見つめる彼に話しかけます。

 だって、まだ名前も知らないんです。

 きっと怒りに怒っている彼に話しかけるのは恐ろしかったのですが、話をしなければ進みません。


「あの、わたくしはセリーと申します。12になりました。このたびは、ええと、ごめんなさい。無理に連れてこられたのでしょう? お友達と言ったので、おうちに帰してあげられると思いますから、安心してくださいね」


「…………すか?」

「え?」

「私では、駄目でしたか? 貴女にはふさわしくない? 僕を、捨ててしまうんですか?」

「えっ」

「貴女に望まれたと聞いて僕がどれだけ歓喜したことか……! それなのに、貴女は、っ!」


 ま、待ってくれ。

 思わずお嬢様言葉が抜けて、一歩後ろに下がります。しかし彼はそのぶん詰め寄り、そのエメラルドを揺らめかせていました。

 前述したように、わたしは彼の名前さえ知らないのです。お茶会でちょっと見惚れただけ。それなのに、なんでここまで言われているのか。

 疑問は、そのままぽろりと口から零れてしまいました。


「な、なんでそんなに、」


 口に出して、はっとします。

 わたしの元に来たかったのかと思ってしまいましたが、そうではなく、帰りたくないのではないでしょうか。つまり、「貴女に望まれたと聞いて僕が(とうとう家から出られると)どれだけ歓喜したことか」というわけです。

 この国、妾腹や前妻の子は少なくありません。そしてそういった子どもが虐げられることもままあることです。

 髪には艶があり、体型も10歳前後の子どもとしてはおかしくない丸みを帯びているし、服も綺麗なので、生きていくに問題ない世話はされているのでしょう。けれど無視されたり、冷たく当たられたり、もっとひどく見えないところを苛まれて深い心の傷を負っていたり……?

 想像するだけでつらくなり、口元を覆います。想像力は巧みなほうです。前世の記憶がその想像の素材になり、涙さえ浮かびそうなほどです。

 そうですよね、辛くて逃げたかったんですよね。

 だからそんなに必死なんですよね。




「貴女のものになれると聞いて、止める両親を振り切っても馳せ参じたのです……! 貴女のものになれない僕など、なんの価値もない!」




 あっこれ間違いなくそんな事情ないわ。




 幾度にも渡り、十年近くも続けてきたお嬢様言葉が崩れます。内心だけですが。お父様もこの子もどうしちゃったんでしょうか。娘のために子ども一人お金で連れてくる父親もどうかと思えば喜んでやってくる子どももなんなんでしょう。

 思わず遠い目をすると、彼はがしりとわたしの手を握りました。見目麗しいからか、あまり不快感はありません。ただ、こわい。

 彼はうっとりと潤んだ目、白い頬を紅潮させ、歳に見合わぬ色気を醸し出していました。この雰囲気を色で言うなら紫。ピンクなんて甘い。陶酔という言葉が似合う淫靡さです。

 ごきゅり。思わず生唾を飲みます。剣でも習っているのでしょうか、硬さのある掌がひどく熱く感じられました。


「貴女と出会ったとき、僕の心臓は確かに一度止まり、そして再び動き出しました────正に雷に打たれたが如く! 色のない世界が途端に鮮やかさを増し、空気が清涼に満ち、福音が鳴り響いたのです! もしも貴女に会見えることができるのならば、他に望むべくは無いと思い、この己が身貴女の為に使える未来は無いものか日々悩んで居りました。それが、貴女に目を留めて頂けたと伺い、僕は興味が無いどころか疎んじてさえ居たこの目立つばかりの容姿に生まれて初めて感謝致しました。嗚呼、貴女のお役に立てぬ未来などなんの価値も無い……! けれど、この身が厭わしいと仰るならば僕は、僕は貴女の視界に入らぬ事を誓います、けれどどうか、どうか貴女の為にこの身使うことをお許し下さい!」


 恍惚とした顔が一転、絶望を堪えるような、泣きそうな表情をする美少年。大袈裟な抑揚とその表情の移り変わりは、俳優か吟遊詩人に向いているかもしれませんね。声も良いですし。長台詞は残念ながら耳を滑ってゆきましたが。

 決して理解できなかったとか理解したくなかったとかそんなことではありません、ありませんとも。聞きたくなかったわけではなくて、吹き抜ける風のように耳に抜けて行ったのです。

 痛む頭を抱えたい手は、白磁の手に包まれたまま。

 ああダメ、考えるのを放棄してはいけませんよセリー。今日のおやつや空の青さに思いを馳せたくても我慢するのです。

 しかし目の前の彼にどう対応すべきなのか、わたしにはわかりません。えーとえーと、つまり。要点を整理すると?


「おともだち、では、いやだということですか?」


 よくわかりませんが、なんか、とにかく帰りたくないんですよね?

 混乱でぐるぐるしてきてしまった頭では、そこまでの理解しかできません。し、あんまり理解しちゃいけない気がします。スルーです。深く聞かない!

 そう決意を固めると、彼はころっと表情を変え、うっとりと微笑みます。


「僕の望みを申し上げてもよろしいならば、未来永劫、いいえ貴女の命が尽きたとしても貴女の最も側に侍り、朝のひとときから病める時も健やかなときも常に誰よりお役に立ち、誰より貴女を解し、全ての貴女を害す者からお守りしたく思います。ですので、今は貴女の一の従者となれたならば実に欣幸の至りと存じます。」

「はっ? え? そっ、そうですかー!ではそのように、ええ、そうしてください」

「畏まりました、セラフィーナ様。私のことはネヴィルとお呼びください。」

「ネ、ネヴィル様」

「ネヴィル、と」

「ネヴィルさん……」

「ネヴィルです」

「…………ネヴィル」

「はいっ」


 にっこり。

 ようやく知れた名前を呼べば、初めての子どもらしい無邪気な笑みが返ってきて、ついついこちらも微笑んでしまいました。金髪にエメラルドグリーンの瞳、整った顔立ちは、そうしていればまるで天使のようなのです。

 そんなころころ変わる彼の雰囲気に、わたしはすっかり流されてしまっていて、だから気付いたのは「旦那様にご報告して参ります」と彼が部屋を出て、屋敷の使用人と部屋に戻る最中のことでした。

 とりあえず頷いてしまった言葉を、よくよく考えてみると、もしかして。もしかしなくても。



「ネヴィルがわたしの従者としてずっと側に居るという、こと、ですね……?」



 未来の疲労感を込め、ぽつり呟かれた言葉は、微笑む周りの使用人たちには聞こえなかったようで、なんの返答もないまま廊下に消えてゆくのでした。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ