10話 母の友人
迷い家から店長のマンションへ戻った。
今日は仕事がOFFだったのため、店長はずっと部屋にいた様だ。
「ええとこに帰ってきたな」
「どうかしました?」
蜘蛛たちが色々と情報を掴んできたので報告事がいくつかあるとのことだ。
まず、羅刹鳥のバックには別の化け物がいるとのこと。
それが真の親玉かはわからないが、流浪の化け物が数体集まって組織らしい物を作っているとのことだ。
裏で糸を引いている化け物が羅刹鳥を使い、眼の収集をさせているみたいだ。
その収集リストにさとりの眼を持つ僕が入っており、目玉収集に長けた羅刹鳥が実行しているのだとか。
羅刹鳥は化け物の眼を回収しても食べることを許されず、自分用には人間の目玉をくり抜いて食べている。
もともとは僕狙いだったのに、マンションを留守にしていたせいで母さんへベクトルが向いてしまった。
だから母さんは目を奪われて殺された。
やはり母さんは僕がいなかったせいで……。
話を聞いていると感情が爆発しそうで冷静でいられなくなってくる。
「君、落ち着いて」
氷花さんが僕の背中にそっと手を置いた。
「羅刹鳥とやる時、妖狐も一緒に戦うんか?」
「もちろんさ、それが爺様の命令でもあるからね。君はどうするのさ?」
「俺は仕事優先やし、一緒には戦えんよ」
「まぁ、期待はしてなかったよ」
「監視と情報収集してるんやしそれで堪忍してや。もし向こうから攻めて来よったら、そん時はとことん手伝ったるし」
店長は本当にいろいろ助けてくださっている。
感謝の気持ちでいっぱいだ。
訓練に集中できているのも店長のおかげだ。
店長は土蜘蛛という有名な化け物らしいので一緒に戦ってくれたら心強いが、羅刹鳥は僕一人で相手をする。
氷花さんも一緒に戦ってくれるつもりの様だけど、僕は一人ですべてを片付けるつもりだ。
羅刹鳥に人間を、僕を怒らせた報いを受けてもらう。
――――――
店長と話をしている時にふと思い出した。
聞こうと思って、ずっと聞き忘れていたこと。
咲ちゃんのことだ。
今、聞かないとまた忘れそうだから変な流れだけど聞いておくことにした。
「店長、咲って名前の化け物をご存知ではないですか?」
「家入 咲のことか?」
「……知ってるんですか?」
知っていて当然のように店長は聞き返していた。
「座敷童のことちゃうの?」
「あの子、今は家入って名前でやってるのかい」
何やら氷花さんと話が進んでいる。
どうやら店長と面識があるようだ。
「その方は今どこにいらっしゃるのか教えてもらえませんか?」
「今日の18時から勤務しよるけど、なんか用事あんの?」
「えっ!……うちの店で働いてるんですか?」
「火鳥くんを採用した時に教育係やっとった娘おったやろ、あいつやん」
「家入先輩のことですか?」
あぁ、もう驚き疲れた。
僕を初期教育をしてくれていた先輩が咲ちゃんなのか。
あのひと座敷童だったんだ。
学年はひとつ上だけど同じ高校ってことで、店長が指導員に付けてくれたんだっけ。
でもあんまりシフト入っていないひとだから、数回指導受けただけでそれ以降あまり会っていない。
家入咲。
見た目かなりのロリっ娘で、高2だけど中学生くらいにしか見えない可愛らしいひとだ。
身長は150㎝も無いくらい。
目がクリッとしていて茶色い髪を肩くらいまで伸ばしているおとなし目の女子高生。
礼儀正しい人で、僕にも敬語でしっかり仕事を教えてくれていた。
「高2という設定でやっとるけど800歳くらいやで、あいつ」
氷花さんより余裕の年上だった。
人間好きの座敷童は住み着いた家のお婆さんに可愛がられて、すっかり深入りしてしまったらしい。
そのお婆さんが身寄りのない方なので、面倒を見つつアルバイトをして生活を支えているのだと。
本来なら5歳くらいの容姿の化け物だが、アルバイトするには16歳以上の年齢が必要なので大人の姿に変化して生活しているようだ。
高校へは、もともと博識な化け物なので好んで授業を受けに通っている。(時々大学にも講義を受けに行っているらしい)
「なんの用があるか知らんけど家入には早い目に店へ来てもらって話するか?」
「ぜひお願いします。母さんの知り合いだった様なので、今回のことをお話ししておきたいんです」
店長が連絡をとってくれたおかげで、このあとお店で顔合わせすることになった。
――――――
店には17時過ぎに向かった。
家入先輩と会うのは久しぶりだ。
しかも正体を知ってから会うので、何やら緊張してしまう。
氷花さんも先輩と会うのは20年ぶりぐらいだと言っていた。
この店では高校1年生から働いているみたいなので、先輩は1年以上働いているベテランアルバイトになる。
高校生だから大学生に可愛がられるはずなんだけど、変な落ち着きと貫禄があるためみんなに距離を置かれているように見えた記憶がある。
800歳超えてるんだから、落ち着きと貫禄があるわけだよな……。
「お待たせしました」
僕たちが店に着いてすぐに家入先輩も店舗に到着した。
「お久しぶりです。家入先輩」
そう言うと家入さんは少しはにかみながら会釈をしてくれた。
「氷花もお元気そうで」
「君もね、咲」
店長が家入さんを呼び出す際に、電話で事故から母さんが死ぬまでの話を伝えさせてもらった。
先輩は驚きとショックを受けていた。
だからすぐに僕と会うことを了解してくれた。
「あなたが真衣ちゃんの息子だとは驚きでした」
「僕も母さんの昔の友達が先輩だったなんて驚きです」
「あんな小さかった真衣ちゃんが人の親になっていたのですね。人間の成長は本当に早いものです」
母さんへ掛けたはずの記憶を消す術が効いていなかったことも伝えた。
もちろんそのことに驚いていたが、母さんが生前に先輩と会いたがっていたことを伝えると嬉しさのあまり先輩は黙って涙を流してくれた。
「羅刹鳥を討つのですね。わたしもお手伝いします」
「いえ、アイツは僕がやります。先輩にご迷惑はお掛けできません」
「羅刹鳥は組織で動いているのですよね。それなら羅刹鳥以外はわたしが相手します。ぜひ手伝わせてください」
先輩って見た目が幼い姿をしていることもあり、戦闘ができるタイプには見えない。
返事に困った僕は氷花さんに眼をやった。
氷花さんは僕に小さく頷いた。
手伝わせてやれ、という合図だ。
判断に困った時、僕は氷花さんを見る癖が付いてきている。
彼女は保護者ではない。
頼り過ぎないように気を付けなくては……。
「家入、一応言っとくけど勤務第一やからな。敵討ちやからって急な欠勤とか無しな!」
「話に水を刺さないでください、土蜘蛛」
「土蜘蛛言うなって、店では店長やろ!」
このふたり、仲が悪いのかな……。
事務所に緊張感が走っている。
「咲、君がいてくれると心強いよ」
氷花さんが感謝を伝えた。
「氷花がいるのでは出る幕無しかも知れませんが、お役立って見せます」
「おい、言っとくけど俺は数に入ってへんからな」
「少し黙っていてもらえますか……言われなくても入れていません」
先輩は店長が嫌いなのか。
店長からは、『家入は俺に働く場所を与えてもらったことに恩義を感じとってな、俺の言うことには逆らいようらへん』と聞いていたんだけど……。
それから先輩が勤務に入るまでの時間、母さんとの思い出話を聞かせてくれた。
当時はすごく仲の良かったことが伝わってくる話だった。
氷花さんの言っていた通り、天狗に嗜められてことが原因で迷い家から距離を置く様になったらしい。
「もう一度、生きている間に真衣と会いたかったですね……」
先輩はすごく優しいひとだ。
母さんに今の言葉聞かせてやりたかった。
「爺様は、君に会いたがっているよ」
氷花さんが先輩に話しかけた。
「彼とは遠慮させていただきます」
どうやら牛丸さんにも冷たそうだ。
「今や咲は爺様の一番古い仲間の一人なんだ、邪険に扱わないでやってほしいねぇ」
「牛丸とは人間との付き合い方でよく喧嘩をしました。最後までそこだけは埋まりませんでしたから……」
先輩は天狗と旧知の間柄のようだ。
牛丸さんは人間嫌いなのか?
ならなぜ僕を助けたのだろう?
「天狗の仙人さんは元人間や。化け物と人間が関係を作ってもその最後をよう知っとる。そやし深い付き合いをさせたくなかったんやろ」
「牛丸の言い分もわかります。ただ仲良くなった化け物と人間、みんなが不幸になっているわけではないのです」
天狗って元人間?
聞いてないぞ、そんなこと……。
僕以外のみんなは当然知っていることのように話を続けている。
「あの、天狗が人間ってどういうことですか?」
「なんや火鳥くん、聞かされとらんのかいな?人間でありながら恐ろしいほどの妖力を持った代償で化け物になったのが牛丸や。仙人やら天狗呼ばれとるけどな」
「そしてその爺様に陰陽術の陰の法を教えたのが、ここにいる咲さ」
説明に頭が追い付かない。
何か時系列のような、相関図的な物を用意してくれないと難しい。
あの天狗の爺さんに、この家入先輩が術を教えていたって?
「教えたとかそんな立派なものではありません。出会った時の彼は陽の法で力任せに戦っていたので、妖力の使用効率が悪いと助言をしただけです」
「でも君の教えを受けたおかげで、牛丸の名を日本中の化け物に広めることができたと言っていたよ」
「買い被り過ぎですよ」
どうやら先輩もすごい化け物であるようだ。
「おい!もう18時や、家入さん勤務時間やで」
「……わかっています」
先輩はユニフォームに着替えて勤務に入っていった。
先輩と連絡先を交換してもらえた。
これでいつでも連絡がとれる。
店長と先輩の仲が悪かったことは誤算だったけど、有意義な時間を過ごせたと思う。
それから僕と氷花さんは店を出ることにした。
店長は少し仕事があるらしく、店舗に残ると言っていた。
それにしても、店長が別れ間際に言った一言。
「羅刹鳥は2週間も監視されとることに気付かない間抜けなのか? それともすでに気付いた上で我々の出方を見ているのか?とにかく油断せんほうがええわ」
なんだか嫌なフラグが立ったように思えた。




