表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/33

第18話 新型農具の実演会

 セーラさんが持ち込む外の世界の情報に、俺の心は少なからず揺れていた。

 市場のニーズ? 作付け計画?

 そんなことを考え始めると、なんだか自分が自分でなくなっていくような、妙な気分になる。

 俺はただ、静かに畑を耕していたいだけなのに……。


 そんな俺の葛藤などお構いなしに、サルーテ村では新たな動きが起きていた。

 発端は、もちろん、あの人だ。

 ドワーフの鍛冶屋、ゴードンさんである。


 彼が俺のアイデアを元に開発(?)した新型農具……改良鍬や改良鋤は、すでに村の若者たちの一部が借りて使い始めており、その効果は実証済みだった。

 そして最近、ゴードンさんはついに、新たな試作品を完成させたのだ。

 一つは、手で押して歩くだけで雑草を刈り取れるという「除草機」。

 もう一つは、ハンドルを回すだけで井戸や小川から水を汲み上げられる「手回しポンプ」だ。


「どうだ、コースケ! こいつは傑作だぞ!」


 完成した試作品を前に、ゴードンさんは興奮を隠しきれない様子だった。

 その出来栄えは、素人の俺が見ても素晴らしいものだと分かる。

 特にポンプの機構は、よくこんなものをゼロから作り上げたと感心するばかりだ。


 そして、自分の仕事に絶対の自信を持つゴードンさんは、この素晴らしい発明品(?)を村人たちに披露したくてたまらなくなったらしい。

 彼は村長やバルガスさんに掛け合い、なんと、村の広場で新型農具の実演会を行うことになったのだ。


「(じ、実演会!? ちょっと待ってくれよ……!)」


 その話を聞いた時、俺は全力で反対した。

 そんな目立つこと、絶対にしたくない!

 しかし、ゴードンさんは聞く耳を持たない。


「何言ってやがる! この画期的な道具の素晴らしさを、村の連中に見せてやるんだ! お前も発案者の一人なんだから、当然参加するんだろうが!」

「いや、俺は発案者というか、アイデアをちょっと言っただけで……!」

「ごちゃごちゃ言うな! これは決定事項だ!」


 有無を言わさぬゴードンさんの剣幕に、俺の抵抗は虚しく打ち砕かれた……。


 そして、実演会当日。

 秋晴れの空の下、村の広場には大勢の村人たちが集まっていた。

 皆、ゴードンさんが作ったという「新しい道具」に興味津々だ。

 リリアさんやシルフィさん、若者たち、バルガスさんの姿も見える。

 セーラさんも、ちょうど村に来ていたらしく、面白そうに成り行きを見守っていた。


「さあ、皆の衆! 今日はお前たちに、このゴードン様が作り上げた、未来の農業を変える(かもしれない)画期的な道具をお披露目するぞ!」


 ゴードンさんが高らかに宣言し、まずは除草機の試作品を持ち出した。

 そして、なぜか俺の方を指差す。


「ほら、コースケ! まずはお前が、こいつの性能を見せてやれ!」

「えええ!? 俺がですか!?」


 やっぱりこうなったか!

 俺は、大勢の視線が集まる中、顔を引きつらせながらも、ゴードンさんに促されるまま、除草機を手に取った。

 そして、広場の隅にわざと残されていた雑草の茂みに向かって、恐る恐る除草機を押してみる。


 ガガガッ、と軽い音を立てて、除草機の刃が回転し、面白いように雑草が刈り取られていく。

 ほんの数分歩いただけで、あれだけ生い茂っていた雑草が、綺麗になくなってしまった。


「「「おおおおぉぉぉーーー!!」」」


 広場から、どよめきと感嘆の声が上がる。


「すげえ! あっという間に草が!」

「なんだあの道具は! 魔法か!?」


 次に、ゴードンさんは井戸のそばに設置した手回しポンプを指差した。


「次はこいつだ! コースケ、やってみろ!」


 俺はまたしても促され、ポンプのハンドルを回す。

 最初は少し重いが、すぐに軽くなり、ポンプの口から勢いよく水が流れ出し始めた。

 バケツで何度も往復しなければならなかった水汲み作業が、これなら格段に楽になるだろう。


「水が! 勝手に!? いや、ハンドル回してるだけなのに!」

「これがあれば、水撒きがどれだけ楽になるか……!」


 村人たちの興奮は最高潮に達していた。

 特に、日々の農作業の苦労を知っている者たちにとって、これらの新しい道具は、まさに夢のような発明に見えたのだろう。


 実演会は大成功だった。

 ゴードンさんは得意満面で、村人たちの賞賛を浴びている。

 そして、その賞賛の一部……いや、かなりの部分が、なぜか発案者(?)である俺にも向けられているのだった。


「コースケさん、あんたすごいな!」

「ゴードンさんもすごいが、あんたの発想も大したもんだ!」


「(いや、俺はただ昔の知識を言っただけで……すごいのはゴードンさんなのに……)」


 俺は、村人たちに囲まれながら、ただただ苦笑いを浮かべて恐縮するしかなかった。

 新型農具の登場は、間違いなくこの村の農業を大きく変えるだろう。

 それは喜ばしいことのはずなのだが……。


「(……また、目立っちゃったなぁ……)」


 俺は、自分の意図とは裏腹に、ますます村での存在感を増してしまっていることを実感し、複雑なため息をつくのだった。

 この注目が、新たな波乱を呼ばなければいいのだが……。


 *****


 新型農具の実演会は、村に大きな興奮をもたらしたようだ。

 ゴードンさんは一躍、村の英雄(?)扱いだし、俺への注目度も、正直、うなぎ登りだ。

 どこへ行っても「コースケさん、すごいな!」「次はどんな道具を考えるんだ?」と声をかけられる始末である。


「やれやれ……静かに暮らしたいだけなのに」


 そんな喧騒から逃れるように、俺は自分の畑での作業に没頭していた。

 やはり、土に触れている時が一番落ち着く。

 スキル【土いじり】を発動させ、土壌の状態を確認し、作物の声(仮)に耳を澄ます。

 もはや、俺にとっては呼吸をするのと同じくらい、当たり前の行為になっていた。


 しかし、最近、その当たり前のスキルに、少し奇妙な変化……というか、新たな側面に気づき始めていた。


 例えば、畑の土に手を触れて、意識を集中させている時。

 ふと、地面から伝わる、ごくごく微細な振動を感じ取ることがあるのだ。


「ん……? なんだか、地面が揺れてるような……?」


 気のせいかもしれないレベルの、本当にわずかな振動だ。

 風で木々が揺れる音とは違う、もっと地中深くから響いてくるような感覚。

 大型の動物でも近くを歩いているのか、それとも……。

 まだはっきりとは分からないが、以前は感じなかった感覚であることは確かだった。


「遠くの振動を探知できる……なんてこと、あるわけないか」


 また、シルフィさんに教えてもらって畑の隅で育てている薬草。

 これも、スキルで手入れをしているうちに、以前よりも香りが強くなり、葉の色つやも格段に良くなっている気がするのだ。


「もしかして、薬効も上がってたりするんだろうか……? 特定の成分を多く含むように、無意識に育て方を調整してる……とか?」


 そんなことが可能なら、すごいことだ。

 ただ、これも確証はない。

 俺の思い込みかもしれない。


 さらに、土壌分析の精度も、以前より上がっている気がする。

 以前は「栄養が豊富だ」とか「水はけが悪い」とか、大まかな情報だったのが、最近では、土の中にいるであろう微生物の種類や、その活動の活発さまで、なんとなく感じ取れるようになってきたのだ。


(この区画は、もう少し窒素を好む微生物を増やした方がいいな……そのためには、あの堆肥をもう少し……)


 まるで、土の中の生態系と対話しているかのような感覚。

 これにより、より最適な土壌環境を作り出すことが可能になり、作物のさらなる生育向上に繋がっているのかもしれない。


「【土いじり】……本当に、奥が深いスキルだな」


 俺は改めて、自分に与えられたスキルの地味ながらも奥深い能力に、驚きと、少しばかりの畏敬の念を感じていた。

 それは、派手な魔法や剣技とは全く違う。

 しかし、生命を育み、大地と繋がり、その声を聞く力。

 もしかしたら、このスキルには、俺がまだ気づいていない、とんでもない可能性が秘められているのかもしれない。


「なんて、考えすぎか」


 俺はすぐに、いつもの自己否定で思考を打ち消す。

 俺なんかに、そんなすごい力が扱えるはずがない。

 きっと、これも気のせいか、たまたまだろう。


 それでも、スキルがもたらす微かな変化の兆しは、俺の心に小さな波紋を投げかけていた。

 この力が、これから先の未来で、どんな意味を持つことになるのか。

 今はまだ、想像もつかない。


 俺は、足元の土の温もりを感じながら、再び鍬を手に取った。

 スキル【土いじり】の新たな可能性。

 それは、まだ霧の中に隠された、小さな希望の光のようにも思えた。

 秋の空の下、俺は黙々と、大地と向き合い続ける。

 それが、今の俺にできる、唯一のことなのだから。

ブクマと★評価をお願いします(´・ω・`)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ