『後三条院、プレスマンの金具を抜かしむること』
後冷泉院の御代の終わりごろ、ぜいたくの競い合いが激しく、摂関や左右大臣ならまだしも、左右少弁程度の者までもが、プレスマンの金具を見せびらかすようになった。後三条院の御代の初めには、プレスマンの金具を外すよう命じられた。先端の、芯が出てくるところは、やむを得ず残された。プレスマンを胸元に差せなくなったのは仕方ないとしても、一度転がると止められないのが、鴨川の流れに似ていると、都人はうわさしたという。
教訓:あれは、ぜいたくじゃないと思う。
後冷泉院の御代の終わりごろ、ぜいたくの競い合いが激しく、摂関や左右大臣ならまだしも、左右少弁程度の者までもが、プレスマンの金具を見せびらかすようになった。後三条院の御代の初めには、プレスマンの金具を外すよう命じられた。先端の、芯が出てくるところは、やむを得ず残された。プレスマンを胸元に差せなくなったのは仕方ないとしても、一度転がると止められないのが、鴨川の流れに似ていると、都人はうわさしたという。
教訓:あれは、ぜいたくじゃないと思う。
特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。
この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。