表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

21/100

2-7 基礎魔道講座 後編

今回も説明回です。

ざっと流し読みしていただく程度でよろしいかと。

 コーヒーブレイク程度の、短い休憩が終わり、俺と爺さんは再び教室で向かいあった。


「ほいじゃあ、つぎは攻撃魔術を例に、〈火魔法〉と〈火魔術〉の違いを説明しようかの、シンスケくん」

「ショウスケです。引き続きよろしくお願いします」


 複合属性を含む各属性の攻撃魔術は《()》《(だん)》《(きゅう)》《(じん)》《(そう)》《()》《()》《(じん)》の8種。


 〈火魔術〉の場合は《火矢(かし)》《火弾(かだん)》って感じになる。


 《火矢》ってのは細長い棒状の火を相手にぶつける魔術で、《火弾》は火を凝縮して弾丸状にすることで《火矢》より威力や射程を上げた魔術なんだが、《火矢》しか習得していない術者は、どう頑張っても《火弾》を撃つことができない。


 しかし〈火魔法〉をある程度使いこなせれば、矢の形だろうが弾の形だろうが、好きに撃てるんだけど、ものすごい修練が必要な上に、魔法は魔術に比べてコストパフォーマンスが低い。

 つまり、同程度の効果でも魔法のほうが、消費MPが大きいってことだな。


 あと、魔術の方が先述した《炎》《雷》なんかの複合属性を使いやすいという利点もある。

 例えば浄化施設でおなじみ、あのクソ便利な《浄化》ってのは、8属性を全部使うんだと。

 《地》の研磨、《水》の洗浄、《火》の殺菌、《風》の乾燥、その他いろいろって感じで。

 それを素材や汚れによって、適切に処理するってんだから、《浄化》ってのは良くできてるよ、ホント。


 これをいちいち魔法で処理しようとすると、千年にひとりの超天才大魔法使いが、100年かけて習得できるかどうかってレベルなんだが、魔術として確立されれば簡単に使えるようになるんだとさ。


 この“魔法効果を魔術として確立させる”という研究こそ、魔術士ギルドの最も重要な役割だそうな。


 ちなみに魔術の習得方法だけど、お金払ってギルドで習得ってのが一般的らしいわ。

 くそー、やっぱ世の中金なのかー。


 あと、いくら魔術が使いやすいとはいえ、仮に習得しても、使えるだけの能力がなければ、使いこなせないこともあるんだとか。

 MPが足りない! みたいなことだろうね、たぶん。 


 それから、同じ魔術でも、術者の能力や魔力の込め方で、効果を変化させることは可能みたい。

 極端な話《火矢》に大量の魔力を込めて、《火槍(かそう)》並みの威力をもたせることは可能なんだと。

 ただ、それなら《火槍》使ったほうが効率はいい、みたいな。


 そして魔道を操る者の呼び方だけど、魔術のみを使う者を『魔術士』、魔術メインで単属性の魔法を使えるのが『魔道士』、複数属性の魔法を使いこなせるのが『魔法使い』、ってな感じになる。

 そういや元の世界でやってたゲームに“魔術士と魔法使いじゃ格が違う”みたいな設定のがあったけど、この世界も似たような感じなのかね。

 ここじゃ魔術が相当発展してるから、魔法使いはもちろん、魔道士すらほとんどいないらしいよ。


あと、気になるのは属性の競合。


「属性の競合? そらどういう意味じゃフクスケくん」

「ショウスケです。例えば《水》と《火》は相性が悪い、みたいな」

「ふーむ、つまり水をかければ火は消える、みたいなことを言いたいのかの?」

「そうそう、そんな感じです」

「では訊くがショーンくん。油が燃えた火に水をかけると、どうなるか知っとるかね?」

「ショウスケです」


 えーっと、そういや天ぷら鍋に火がついたら、絶対水かけちゃダメなんだよな、たしか。


「火の勢いが強くなるんでしたっけ?」

「その通り! なかなか博識じゃのショウキチくん」

「ショウスケです。つまり、属性同士が干渉しあって威力が弱くなったり、みたいなことはないんですね?」

「当たり前じゃな。属性というのはいわば自然現象。自然現象に差異はあっても優劣はないのじゃよションボリくん」

「ショウスケです。じゃあ風が火を強めるから《風》は《火》に負ける、とか大地は水を吸うから《地》は《水》に勝つとか、そういうのはない、と?」

「《風》の力で空気を遮断すれば火は消えるし、水を吸った地面は弛くなるぞい? 強い光は濃い影を作るし、明るいところよりも暗いとろこで(とも)した光のほうが、より明るく感じるわな」


 なるほど、この世界はゲームみたいに単純じゃないわけだ。


「もし属性同士を掛け合わせて効果が落ちるなら、それは魔術の出来が悪いか、術者の力不足か、使いドコロを間違えとるかじゃろうな、ミスターヤマガタ」

「ヤマオカです。いや、よくわかりました」


 そんなこんなで、俺は無事、基礎魔道講座を修了した。


「ふぉふぉふぉ。おつかれさんじゃったな。いやはや、ゴンスケくんは理解が早くて助かったわい」

「ショウスケです。ありがとうございました」


 しかし勉強してみて思ったけど、魔道ってのはなかなか奥が深いよ、ホント。

本日もう1話更新します

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
劉備の腹心【簡雍】視点で描くライトでヘヴィな三国志の物語
『簡雍が見た三国志』

1-3巻発売中!
『アラフォーおっさん異世界へ!! でも時々実家に帰ります』
アラフォーおっさん3巻カバー

アルファポリスコンテンツ

ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ