表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

第2回「ウナギを滅ぼすために魔法を覚えよう」

「ごちそうさまでした」


 僕はうな重を平らげて、すっかり満足した。早食いも大食いもどんと来いだけれど、少ない量で腹を満たす心持ちというものもわかっている。何も食べるものがない時代を生きてきた強みだ。


「満足したようだな。うむ、君の眼は正直やばかった。殺されるかと思った」

「あのままお預けを食らっていたら、そうしていたかもしれません」


 僕がそう答えると、樺山さんは素早く腕組みをした。


「その闘争心があれば、必ずやウナギを絶滅させることができると信じているよ。だが、これから異世界までも巻き込んで戦うには力不足だ。もっと強大な力が必要だ。悪鬼羅刹をまとめてぶん殴り、すべてのウナギを食い尽くす。そんな圧倒的な力が」

「力があれば、もっとウナギがおいしくなるでしょうか」

「なります」


 声がして、ドアが開く。外の熱気がたちまち押し寄せてきたが、入ってきた人は心得者だったらしい。すぐに閉めたことで、この部屋の気温的秩序は保たれた。それでようやく安堵して、入ってきた「彼女」を観察することにした。

 シスター、修道女、貞淑、残忍。

 僕が抱いた感想はそういった単語群で表現できた。見かけがまさしくそうだったというのもあるが、瞳の奥に底知れぬ闇も感じた。彼女は恐ろしい数の人間を殺してきたのだ。本能的に、それがわかった。


「というわけで、望月くん。君はこの人に魔法を教わることになる」

「タチアナ・ウィルコックスと申します。よろしく」


 魔法と言われたが、別に驚きはしなかった。

 へえ、そういうのがあるんだ。なるほどね。

 こういう納得が僕の全身を貫いて、樺山さんの発言を阻害するような選択肢を蹴飛ばしていった。この世は不思議に満ちているのだ。蛇口から水が出るのも、ティッシュペーパーが大量生産されるのも、埼玉西武ライオンズの中継ぎ投手が頻繁に炎上するのも、すべては摩訶不思議の範疇にある。


「彼女はディルスタインと呼ばれる世界から来た。あちらの世界では破戒僧として謗られているが、即ちそれだけの実力者ということでもある。昼も夜も千人斬りを達成しているくらいだ」

「それはすごい」


 あまり興味はなかった。リップサービスだ。


「とても身がふっくらしていますので」

「タチアナ、初めに言っておくが、望月くんに色気は全く通じない。彼はウナギを絶滅させるためだけに生まれてきた魔人だ」

「好感が持てますね」


 タチアナと呼ばれたシスターは、右手の親指と人差し指をこすり合わせていた。癖なのかもしれない。

 それより、僕には気になることがあった。


「魔法って、おいしいですか」

「何かをおいしくすることはできますよ。それこそ、貴方が座っている椅子も、目の前にある机も、魔法をかければおいしく平らげてしまえるでしょう」


 夢のある話だった。


「すごく楽しみです」

「悠里。望月くんは本当に食欲旺盛なんですね」

「そうだろう。望みとあらば、あらゆるものを食い尽くしてくれるだろうさ」

「食べないと力が出ませんから」


 樺山さんとタチアナさんに向かって、僕は胸を張って見せた。食べるという行為は生きるという行為だ。僕はそれを崇敬していたし、これからも恭しく扱っていくつもりだった。

 小会議室のドアがまた開いて、党員が駆けこんできた。表情には狼狽が見て取れた。


「た、大変です」

「どうした」

「駐車場に妙なやつが現れました。聖堂騎士だとか何だとか言って……めちゃくちゃ強いんです」


 露骨に異世界人だ。


「あらあら、私を追いかけてきたんですね」


 案の定、異世界人だ。


「ということらしい。望月くん、君の力を借りる時が来たようだ」

「異世界の人が相手ですね。わかりました。やってやります」


 僕は戦闘細胞だ。

 今さらだが、僕の本来の役割はすべて、そうすべてを●●することだ。

 どうやら、本業に立ち返る時が来たらしい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ