表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

第二話【声をかけなかった代償】

他の方の作品ような派手な描写は少ないですが、神経をそれなりに使うようで一話書くことに精神がだいぶ削れるような感覚になります。

 時間は午後三時を少し過ぎた頃。

中学三年生の教室には、帰りの支度をする生徒、部活の準備をする生徒、それぞれが思い思いの動きをしていた。

 その中で、明日香は静かに一人、机に座って荷物をまとめていた。

 最近になってロストの出現頻度は少しずつ上がってきているものの、実際には月に二体程度。

 日常に深刻な影響が出るほどではなく、セイバーとしての活動と学業の両立は、今のところ問題なくこなせていた。

 今日もまた、何もない一日だった。

 あの異形と戦う日々を知っている者からすれば、ありふれた、平和な時間。

 ロストやセイバーの存在は、未だに世間では都市伝説の域を出ない。

 SNSや動画サイトの普及によって情報は拡散されやすくなっているはずなのに、不思議なことに決定的な証拠は一つとして出回らない。

 それもそのはず、セイバーの顔は最新AIによって自動的にぼかされ、動画として投稿されても「映画の撮影」と片付けられてしまう。

 目撃者がいても、現実離れした戦いを見た人々の殆どは、まるで夢でも見たかのように現実感を持たずに流してしまう。

 公共に影響が出る事件の場合も、ダミーのニュースが瞬時に流される。

 ガス爆発、地下の水道管破裂、交通事故。

 情報の統制は完璧に近く、唯一真実を知るのは関係者と、ごく少数の協力者だけだ。


「ねえねえ、豊後町の交通事故見た? 玉突きで車がぺしゃんこになってたんだけど、マジでやばかったよ」

「えー、私聞いたのは地下水道が破裂して、その影響で車が横転したって話」

「それ、別のニュースじゃない?」


 クラスのあちこちから飛び交う雑談が耳に入るが、明日香はそれに反応することなく、淡々と荷物をまとめ続けた。

 ふと視線を前方の席に移すと、一人の女子生徒が俯いたままじっと座っているのが見えた。


――田中癒月たなか・ゆづき


 確か、ダンス部に所属していたはず。派手なグループとも付き合いがあり、けれど根は物静かで、誰にでも優しく接するようなタイプの子だった。

 普段は仲の良い友人と一緒に楽しそうに話している姿をよく見かけたが、今日は朝からずっと一人でいた気がする。

 部活の時間はとっくに始まっている。他の部員たちはすでに体育館へ向かったはずだ。

 けれど癒月は、荷物に手をつけることもなく、ただじっと机に座っている。

 ……何かあったのだろうか。

 一瞬、明日香はそう思ったが、声をかけることはなかった。

 田中癒月は、たまたま同じクラスになっただけの存在だ。友達ではない。

 いきなり話しかけても相手を驚かせるだけだし、誰にだって言えない事情の一つや二つ、あるものだ。

 沙夜の下校時間が近い。今日も一緒に夕飯の買い物をして帰る予定だ。

 鞄を肩にかけ、教室の後ろの扉へと向かう。

 その途中、再び癒月をちらりと横目に見た。俯いた彼女の表情は見えない。

 けれど、声をかけることはやはりなかった。

 教室の扉が開き、明日香はそのまま静かに立ち去った。

 何事もない、普通の放課後――のはずだった。


 放課後の陽射しの中、小学校の校門前でひとりの少女が小さな手で日差しをかざしていた。

 黄色い通学帽に、ピンクのランドセル。周囲をきょろきょろと見回し、やがて目を輝かせて駆け出す。

「お姉ちゃん、ただいま! あと、おかえり!」

 沙夜の元気な声に、明日香は思わず笑みをこぼす。

「ただいま、おかえり沙夜」

 ふたりは自然に手をつなぎ、寄り添うように歩き出す。

「今日はね、体育でドッジボールしたの。沙夜、最後まで残ったんだよ!」

「えーすごいじゃん。勝てたの?」

「うん! 沙夜が頑張って避けて、外野の子が最後の相手に当てたの! 沙夜のチーム、勝ったんだよ!」

「じゃあ今日のごはんは、ハンバーグにしようかな」

「やったー! 沙夜、お姉ちゃんのハンバーグ大好き!」

 明日香は笑いながら、妹の手を引いて商店街へと向かった。

 この街には、まだ昔ながらの賑わいが残っている。

 八百屋の活気、肉屋の威勢の良い声。スーパーではお菓子を少しだけ選び、あとは夕飯の材料を揃える。

 買い物袋を片手に交差点に差し掛かろうとしたとき、ざわついた騒音が遠くから聞こえてきた。

 人々のざわめき。悲鳴。足音。

「……お姉ちゃん、どうしたの?」

「わからない。事故……かも」

 沙夜が不安げに明日香の手を強く握る。その時だった。

 黒いバンが、急ブレーキをかけてふたりの前に停まる。

 スライドドアが勢いよく開き、制服姿の男が飛び出してくる。

「白崎さん、ロストが出ました! 妹さんはこちらで預かります。すぐに乗ってください!」

「わかりました。お願いします!」

 明日香と沙夜は急いでバンに乗り込む。

 市街地はすでに混乱状態にあり、警察官が手旗信号で交通を整備していた。

 車で行ける所まで進むと、明日香はバンを飛び降りて走り出す。

 耳に届く銃声を頼りに、戦闘の気配へと向かった。

 人がいなくなった路地を走り抜け、少し開けた場所に出る。

 そこでは、誠司が一体のロストと対峙していた。

 人間の大人ほどの体躯。陶器のような皮膚はひび割れ、そこから黒い煙が漏れている。

 巨大な腕で瓦礫や車を押しのけながら、異形の存在は唸りを上げていた。

「明日香!」

「ごめん誠司、遅くなった!」

 誠司の元に向かいながら明日香はバンドの水晶に手をかざし、瞬時に弓へと変化させる。

 狙いを定めて、矢を放つ。

 誠司も銃を構えて牽制しながら距離を詰めるが、ロストは素早く、核となるニードルをなかなか露出しない。

 次の瞬間、ロストが誠司の背後にある瓦礫に向かって、コンクリートの塊を投げつけた。

「きゃああああ!!」

 甲高い悲鳴が響く。

「……嘘だろ、まだ逃げてなかったのかよ!」

 誠司の声が焦る。

「誠司、逃げてなかったって……?」

「このロスト、さっき女子の集団を襲ってた。確か、お前と同じ中学の制服だったと思う」

「えっ、じゃあ……うちの学校の子?」

「たぶんな。でも今は、とにかく避難させないと。庇いながらじゃ戦えない」

 明日香は声のした方向へ走る。

 瓦礫の影に震える少女の姿を見つけた。隣のクラスの、ダンス部の子だ。

「早く逃げて! あの怪物、貴女を狙ってるの!」

「な、なんで……? なんで私が……」

「いいから、あとで説明するから、早く!」

 言い終える前に、またしても瓦礫が飛んできた。爆音が辺りに響く。

「……もう! 逃げ遅れた少女を確認、至急応援お願いします!」

『ピッ……了解。すぐ向かいます』

 無線で連絡を取り終え、明日香は少女を残して戦場へと戻る。

「誠司、右に回って!」

「任せろ!」

 その瞬間だった。ロストが跳躍し、明日香を狙って爪を突き出す──

 だが、乾いた銃声がそれを阻んだ。

 誠司の弾が、ロストの皮膚に埋まっていたニードルを正確に撃ち抜く。

 ニードルを中心に巻き付いてた茨の蔓が吹き飛び、ロストが呻き声を上げて膝をついた。

 霧のように立ち込めていた闇が晴れていく。


姿を現したのは──


「……まさかとは思ったけど、田中さんだったなんて……」

 明日香の声が震える。倒れた少女の顔は、ほんの数時間前、教室で俯いていたあの同級生だった。


 DSI東京本部のブリーフィングルームに戻った明日香と誠司は、壁面のスクリーンに表示されたデータを前に、章吾の説明に耳を傾けていた。

「今回ロストになったのは田中癒月さん。……明日香のクラスメイトなんだね」

 その名前を聞いた瞬間、明日香の胸の奥が重く沈んだ。

「……田中さん、確かに今日様子が変だったんです」

 声を絞り出すように呟くと、章吾は資料を一度閉じ、深く息をついた。

「襲われていた子たち──同じ学校の生徒たちは、無事保護できたよ。それで癒月さんにも話を聞いて、話が出来た子たちから少し状況を掘り下げたんだが……」

 言葉を選ぶように、章吾はわずかに眉を寄せた。

「どうやら、部活動内で必要以上に責められている子がいたらしくてね。癒月さんはそれを“やりすぎだ”と咎めたそうなんだ」

 明日香はゆっくりと目を伏せた。

「でも、その発言が原因で、今日学校に行ったら、彼女自身が今度は無視されるようになった。部活に顔を出せば、今度は自分がターゲットにされるかもしれない。そう思った癒月さんは、無断で部活を休んだらしい……でも、その帰り道で、部活を終えた子たちと鉢合わせしかけて──その後の記憶が、癒月さんには無いそうだ」

 明日香は何も言わなかった。言えなかった。

 もしあのとき、自分がほんの少し勇気を出して、癒月に声をかけていたら──彼女は、ロストになんてならなかったのではないか。

 そんな“もしも”が脳裏にまとわりつき、思考の流れを塞いでいく。

「……明日香、今回は君ひとりで面会に行くかい?」

 章吾の問いかけに、明日香は迷いなく、けれど重たく頷いた。


 


 保護室の空気は静まり返っていた。淡い照明が落ち着いた雰囲気を作り出し、ベッドの上、癒月は窓の外をぼんやりと見つめている。

 すでに空は夕闇に染まり、ガラスは鏡のように室内の明るさを映していた。ふと、癒月が視線を動かし、明日香の存在に気づいた。

「あ……えっと、白崎さんだよね」

 ぎこちない声だったが、その瞳は明確に彼女を見ていた。

「……うん。名前、覚えてたんだ」

「そりゃもちろん。同じクラスだもん、覚えてるよ」

 癒月は、静かに微笑んだ。

「白崎さんが助けてくれたんでしょ。……飛渡さんって人が教えてくれた」

 明日香は目を伏せ、そっと首を振る。

「いや、私は……ううん、私は田中さんを助けてはいない」

 その言葉に、癒月の目がわずかに見開かれる。

「私、知ってたの。今日の田中さんの様子がおかしいってこと。気づいてたのに、何もしなかった……だから、田中さんはロストになってしまった……」

 明日香の声は、どこか遠くにあるようだった。言葉を口にすることで、自分の責任を受け止めようとしているようにも見えた。

 癒月は小さく首を振ると、穏やかに口を開いた。

「……それでも、助けようとしてくれたんでしょ? それって、助けてくれたってことと同じだよ」

 明日香が顔を上げると、癒月の瞳には悲しみでも責めでもなく、どこか澄んだものが宿っていた。

「……私もね、同じなんだよ。部活でちょっと浮いてる子がいて、皆がその子のことを責めすぎてて、いじめみたいになってた。でも……怖くて声をかけられなかった」

 癒月は、手をぎゅっと握りしめた。

「反対意見を言ったら、今度は私が無視されて……。同じ立場になって、やっとその子の気持ちが少しだけ分かった。けど、それと同時に、私も怖くなってしまったの」

 明日香は、ただ黙って聞いていた。

「だから、私がその、ロストっていうのになったのは……私の心が弱かったから。白崎さんのせいじゃない」

 癒月の口調は静かで、諦めではなく、受容の温かさがあった。

「人間って、自分のことが一番可愛いからさ。よっぽどの聖人でもなければ、誰かを助けるなんて簡単にできない。でも、“助けよう”って思っただけで、もうその人は充分救いになってるんだと思う」

 そして癒月は、まっすぐに明日香を見つめ、優しく笑った。

「……少なくとも、しらさ……明日香ちゃんがここに来てくれた。それだけで、私は救われたよ。ありがとう」

 その言葉に、明日香はほんのわずかに唇を噛み、視線を落とした。そして、一歩だけ前へ進み──微かに頷いた。

 窓の外には、夜の帳がすっかり降りていた。だが、その闇の中にも、明かりがひとつ、確かに灯っていた。


 保護室の扉越しに様子を見守っていた章吾は、明日香と癒月のやりとりにひとつ頷くと、静かに踵を返してその場を離れようとした。

 その動きを疑問に思った誠司が、訝しげに声をかける。

「……父さん?」

 章吾は立ち止まり、少しだけ肩をすくめて微笑んだ。

「いや……彼女の記憶改ざんは、必要無いと思ってね」

 誠司の眉がわずかに動く。

「でも、ロストになった人って……ロストになった時の記憶も処理するんじゃなかったの? あとで何かに書き込む可能性があるって話だったろ」

「もちろん、基本的にはそうだ。だが――彼女はおそらく、その必要はない。記憶を持ったままでも、混乱したり、無闇に他人に伝えたりすることはないと思うよ」

 章吾はそう言ってから、視線を保護室の窓のほうに向けた。その瞳は、いつになく穏やかな光をたたえている。

「それに……明日香との関係が、彼女にとっても明日香にとっても、これから意味を持つものになるかもしれない。今の明日香は、あまりに他人との繋がりが希薄だ。彼女のそばに寄り添ってくれる存在がひとりでも増えるなら、それはきっと――」

 言葉の続きを明かすことなく、章吾は静かに歩みを再開した。その背中を見送りながら、誠司は保護室の扉をそっと開けて中の様子を見る。

 保護室の中では、明日香と癒月が言葉を交わしている。微笑む癒月と、わずかに顔をほころばせる明日香。

 その光景を、章吾の言葉がそっと支えているようだった。

癒月の設定は実体験が元になっています。

当時の事を無意識に思い出してるのか感情が飲まれかけてしんどくなりました。

けどこうして創作で昇華できたので、あの時の体験も無駄では無かったなと客観視出来て結果的に良かったなと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ