神野正史著「移民で読み解く世界史」ー4- 騎馬民族
【書名・タイトル名】「移民で読み解く世界史」
【著者・作者】神野正史
【発行元・サイト】イースト・プレス
【参考URL】
本文
第2章 騎馬民族の猛威
騎馬民族が現れたことにより世界史は新しい段階に入った
●紀元前8世紀中ごろに襲い掛かった寒冷化がアッシリア帝国を亡ぼし、西周を東遷させた
東アジア編
中国で最初に生まれた王朝が「商」
⇒商業で身を立てた国
⇒記録を取る必要があった
⇒文字の発展
⇒異民族交流、移民の発生、混血化、均質化=漢民族(周辺民族との混血の民族)
★「文字の発明はいつ」
AI による概要
文字の最も古い形は、絵文字で、紀元前3200年頃に西アジアのシュ
メール人の都市ウルクで使われ始めたとされています。
完全な文字体系としては、シュメールの楔形文字が紀元前3500年頃に
開発されたと考えられています。
中国では甲骨文字が紀元前1500年頃に登場しました。
◎移民の法則6
「漢民民族またオリエント諸民族同様、周辺民族との混血によって生まれた民族。
古代にも名をはせた民族はみな、移民によって生まれたもの。」
年代
メソポタミア 中国の古代史
① 紀元前3千年紀~紀元前2千年紀
アッカド帝国、エジプト古王国 黄河文明
② 紀元前2千年紀から紀元前1200年頃
バビロン王朝・エジプト新王朝 殷
③ 紀元前1200年頃~紀元前750年頃
寒冷期による動乱期 西周
中国もまた気候変動とそれに伴う民族移動に大きく影響を受ける
紀元前8世紀ころ寒冷期はさらに厳しくなり、草原から移動する
⇒馬の運用
⇒騎馬民族の発生=スキタイ人
★「スキタイ人」
https://www.y-history.net/appendix/wh0401-005.html
紀元前8世紀から前3世紀ごろ、カフカス地方の北側、黒海北岸からカス
ピ海北岸のヴォルガ川までの草原地帯で活動した騎馬遊牧民で、スキタイ
文化と言われる高度な金属文化をもっていた。
彼らの文化は草原の道(ステップ=ロード)を経て東方にも広がり、中央
アジアのパミール高原の東西からモンゴル高原、中国北部にも及んでいる。
その全盛期は前6~前5世紀ごろであった。
ユーラシア大陸の騎馬民族として最初に登場する民族であり、スキタイ文
化は西アジアのヒッタイトなどから鉄器の製造をまなび、それを東方に伝
え、他の遊牧騎馬民族に大きな影響を与えた。
◎移民の法則7
「気候変動が騎馬民族を生み、騎馬民族が機動力を飛躍的に向上させ、以降、民族移動の大幅なスピードアップが図られる」
騎馬文化が瞬く間にユーラシア草原全体に広がっていき、騎馬民族が歴史を動かすことになる
アッシリア帝国の興亡
紀元前1000年頃寒冷化によりアリエンと諸国が滅亡
⇒そこに起こったのがアッシリア帝国
⇒騎馬民族スキタイ族の移動
⇒アッシリア帝国の滅亡
★「アッシリア帝国」
AI による概要
アッシリア帝国は、紀元前9世紀から7世紀にかけて、メソポタミアを基盤
に興り、オリエントを統一した最初の世界帝国です。
圧倒的な軍事力と洗練された行政システムを誇り、西アジアを支配しま
した。
アッシリア帝国は
「移民(第1次セム系民族の大移動)」によって史上初の”オリエント統一”を成し遂げ、
「移民(強制移住)」によって正解帝国を維持し、
「移民(スキタイ人の侵攻)」によって亡んだ。
同じく中国の西周も気候変動とそれに伴う民族移動で国が興り、国が亡んだ。
趣味は読書、競馬、阪神タイガース。
他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。
良ければそちらも覗いてください。
検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。