表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/108

橋爪大二郎×大澤真幸対談 「ふしぎなキリスト教」 講談社現代新書 第二部 ー5- 人の子・神の子

【書名・タイトル名】「ふしぎなキリスト教」 


【著者・作者】橋爪大二郎×大澤真幸対談


【発行元・サイト】講談社現代新書


【参考URL】



本文



第2部 イエス・キリストとは何か



5 「人の子」の意味



「メシア」の別名が「人の子」


イエスは「キリスト」でも「ダビデの子」でも「神の子」でもなく「人の子」を好んで使った

⇒「人の子」=ごく平凡な意味

      =ユダヤ教の伝統からくる救世主という含みがある



6 イエスは何の罪で処刑されたのか



当時ユダヤ人はローマ帝国の支配下だった

⇒ユダヤ人としての主権はない

⇒ユダヤはローマの属州で、限定的な自治権しかなかった


罪状は「神を冒瀆した」罪


イエスは、自分がユダヤの主流から敵意を持たれていて、殺される可能性が高いことを知っていたはず

みんなが彼を「神の子」か「救世主」のように扱っているという状況があって、それをイエスが積極的に拒否しなかった

⇒神を冒瀆した罪



7 「神の子」というアイデアはどこから来たのか



イエスは旧約聖書を解釈している

旧約聖書を前提にしないと、イエスの言っていることは理解できない

イエスは神の言葉を聞いて、人に伝えるのではなく、自分が話をした

⇒預言者のようにふるまってはいるが、預言者の言動ではない

⇒「神の子」


パウロの構築

イエス自身が神によって直接生み出された

神の計画によって生まれた特別な存在

預言者ではない

親「神」と分離した完結した存在

⇒神の意志があるが神に操られているわけではない

⇒「神」とは別の存在だが、「人の子」でもない

⇒一神教としては「神」とイエスを並べるわけにはいかない

⇒イエスは「神の子」である


三位一体は後に出てきた一つの解釈



8 イエスの活動はユダヤ教の革新だった



イエス自身が神のように話しているに特徴がある

「権威のあるものにように教えたので人々が驚いた」

⇒権威あるもの=「神」

イエスは自分自身に権威があるように教えた


イエスの運動は、ユダヤ教の内部の運動

⇒ユダヤ教の革新運動


当時のイエスの容貌や姿が描かれていないのは「偶像禁止」の影響





趣味は読書、競馬、阪神タイガース。

他のサイトでは競馬や社会学、阪神タイガースに関するブログもやっています。

よければそちらも覗いてください。

検索は「長坂総研」「競馬原論」でお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ